• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Analyses on RhoA-induced intracellular calcium signaling using optogenetics

Research Project

Project/Area Number 22K06219
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 44010:Cell biology-related
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

稲葉 弘哲  三重大学, 医学系研究科, 講師 (80791334)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords光遺伝学 / RhoA / カルシウムシグナル
Outline of Research at the Start

RhoおよびRasファミリーの低分子量Gタンパク質と細胞内カルシウムシグナルは協調的に細胞骨格や細胞増殖・細胞分化などを制御している。我々は最近、光遺伝学的手法によってRhoAが細胞内カルシウムシグナルを活性化することを明らかにした。しかし、その制御機構や、空間的制御については未解明な部分が多く残っている。本研究では、光遺伝学の長所である高い特異性と高い時空間分解能によってRhoAの活性を操作し、細胞内カルシウムの挙動や下流候補分子の活性の変化を観察し、その時空間的な制御機構を明らかにする。また、光遺伝学の応用により、RhoAによって細胞内カルシウム濃度が制御される分子機序を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

RhoおよびRasファミリーの低分子量Gタンパク質と細胞内カルシウムシグナルは協調的に細胞骨格や細胞増殖・細胞分化などを制御している。最近、我々は光遺伝学的手法によってRhoAが細胞内カルシウムシグナルを活性化することを示したが、その詳細な分子機序や、空間的制御について不明な点が多く残されていた。
本研究では、光遺伝学の長所である高い特異性と時空間分解能によってRhoAの活性を操作し、細胞内カルシウムの挙動や下流分子の変化を観察し、その時空間的な制御機構を明らかにすることを目的とした。
昨年度、光遺伝学ツールCRY2clustによるRhoAとPLCεの相互作用部位の探索を実施したが、改めてコントロール実験を行ったところ、ネガティブコントロールであるEGFP-CRY2clustとmCherry-Raf1RBDでも結合が検出されることが判明した。蛍光タンパク質をmCherry-CRY2clustとEGFP-Raf1RBDに入れ替えたところ、この問題は解決した。
HEK293T細胞におけるRhoA-Ca2+経路の分子機序について、候補因子であるTRPC1,3,6についてsiRNAによるノックダウンにより検討した。しかし、いずれもRhoAを光遺伝学的手法で活性化した際の細胞内カルシウム濃度の上昇は消失しなかった。RPE1細胞においても、RhoA-PLCε経路以外にも存在する可能性を考慮し、これらのノックダウン実験を実施したが、細胞内カルシウム濃度上昇の変化はみられなかった。
局所的な光照射実験については、共焦点レーザー顕微鏡の代替として、蛍光顕微鏡での実施の可能性について検討した。局所光照射システムPolygon1000のデモを実施し、目的通りに細胞の局所に光を照射し、その領域のみで光遺伝学ツールを活性化できることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

相互作用検出の系において、ネガティブコントロールで想定外にポジティブな結果が出たため、再検討が必要となった。また、HEK293T細胞におけるRhoA-Ca2+経路について、予想された経路からは結果が得られなかったため。

Strategy for Future Research Activity

RhoAとPLCεの相互作用領域の検討については、共免疫沈降およびGSTプルダウンといった、生化学的手法で実施する。過去の報告では、これらは直接相互作用していると考えられるが、それ以外の可能性についても検討する。相互作用領域が同定できた場合には、AlphaFoldなどのシミュレーションから、相互作用に必要な残基の候補を得て、点変異体を用いた実験を実施する。
HEK293TおよびMDCKによるRhoA-Ca2+経路については、機械受容チャネルについて、全てのsiRNAスクリーニングを実施することは困難であるので、低分子阻害剤を用いてもう一度絞り込むところから開始する。
局所的な刺激実験については、引き続き、必要な材料や機材のセットアップを進める。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] LRRK1-mediated NDEL1 phosphorylation promotes cilia disassembly via dynein-2-driven retrograde intraflagellar transport2022

    • Author(s)
      Hanafusa Hiroshi、Kedashiro Shin、Gotoh Mako、Saitoh Ko-hei、Inaba Hironori、Nishioka Tomoki、Kaibuchi Kozo、Inagaki Masaki、Hisamoto Naoki、Matsumoto Kunihiro
    • Journal Title

      Journal of Cell Science

      Volume: 135 Issue: 21

    • DOI

      10.1242/jcs.259999

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 光遺伝学を利用したタンパク質間相互作用の解析2024

    • Author(s)
      加藤遼、王依林、稲葉弘哲、後藤英仁、中田隆夫
    • Organizer
      第129回日本解剖学会全国学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 一次線毛退縮におけるAurora-A(AurA)の役割2024

    • Author(s)
      川原傑、稲葉弘哲、後藤英仁
    • Organizer
      第129回日本解剖学会全国学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 一次線毛退縮におけるホスホリパーゼC(PLC)εの機能解析2024

    • Author(s)
      稲葉弘哲、中田隆夫、後藤英仁
    • Organizer
      第129回日本解剖学会全国学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] PLCεはLPAによる一次線毛退縮を促進する2023

    • Author(s)
      稲葉弘哲、中田隆夫、後藤英仁
    • Organizer
      第83回日本解剖学会中部支部学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] クライオ電子線トモグラフィーによる葉状仮足形成過程の観察2023

    • Author(s)
      稲葉弘哲
    • Organizer
      日本顕微鏡学会第66回シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] クライオ電子線トモグラフィーによる葉状仮足形成の可視化2022

    • Author(s)
      稲葉弘哲、今崎剛、 青山一弘、吉原壮悟、高崎寛子、加藤貴之、後藤英仁、光岡薫、仁田亮、中田隆夫
    • Organizer
      第82回日本解剖学会中部支部学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi