• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Analysis of chemo-sensor hypothesis for triggering embryonic Ca asymmetry by the nodal flow

Research Project

Project/Area Number 22K06246
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 44020:Developmental biology-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

廣川 信隆  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 名誉教授 (20010085)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords左右決定機構 / ノード流 / ポリシスチン / 細胞外小胞 / 神経可塑性 / 左右軸決定 / ノード流
Outline of Research at the Start

体の左右軸決定の機構は胎生初期 node の単線毛 の回転により発生する胎児外液の左向きノード流が基盤的役割を担うが、 その後のnode 左側でのCa ++濃度上昇へ繋ぐ機構は不明であり、ノード流による線毛の傾きを物理的に感知するmechano-sensor 仮説とノード細胞から分泌され左へ流される形態形成因子を感知するchemo-sensor 仮説の2つがある。本研究では、 光蛍光転移 KiKGR - Pkd1L1マウスを作製しPKD1L1がノード流により左 へ移送され、PKD1L1/PKD2 ポリシスチン複合体がNodal を感知し左優位なCa ++濃度上昇をchemo-sensor として惹起するかを研究する。

Outline of Annual Research Achievements

体の左右軸決定の分子機構は、発生生物学の重要課題である。胎生初期ventral node の単線毛の回転により胎児外液の左向きノード流が発生しこれが基盤的役割を担う事が示されたが、その後に起こるventral node 左側でのCa ++イオン濃度上昇を繋ぐ分子機構は不明であり、PKD1/PKD2 複合体が、ノード流によってもたらされるNode 線毛の傾きを物理的に感知するmechano-sensor として働くというmechano-sensor 仮説とノード細胞から分泌されるmorphogen が左に流されそれを感知するchemo-sensor として働くという2つの仮説がある。本研究では、photoconvertible KiKGR - Pkd1L1マウスを作製し、ventral node でPKD1L1がノード流により左側へ移送され、左優位の局在を示し、PKD1L1/PKD2 ポリシスチン複合体がNodal をリガンドとして感知し左優位なCa ++イオン濃度上昇をchemo-sensor として惹起し、morphogen 仮説を検証した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

PKD1L1の動態解析の為に、CRISPR/Cas9 法により光蛍光転移KiKGR tag でマウスPkd1L1 遺伝子N-末を標識し、光蛍光転移 を用いてventral node でのPKD1L1の動態、左への移送及び左優位の局在の有無を検討した。
1)私達は、まずPKD1L1 とNodal の免疫細胞化学を行いventral node でPKD1L1 蛋白が左のendoderm crown cells(ECCs)に強く局在し、一方Nodal 蛋白は、左右両側に局在する結果を得た。次にPKD1L1 と Nodal の局在をwhole mount proximity ligation assay を用いて解析しventral node の左側で優位に共局在のシグナルが検出された。更に左のcrown cells により取り込まれ内在化されたPKD1L1 がポリシスチン活性を上昇させNodal により誘引される長く持続するCa ++イオン濃度上昇を誘引する結果を得た。
2)CRISPR/Cas9 法により光蛍光転移KikGR cDNA をC57BL/6 マウスPKD1L1 遺伝子start codon の前にknock inし、photoconvertible fluorescence の緑から赤への蛍光転移によりin vivo でPKD1L1蛋白の動態を追跡することが出来た。点状の蛍光シグナルが2-somite stage の胎児の左半分(左NCCを含む)に優位に局在した。
更に蛍光転移実験により、シグナルが左に移送され、PKD1L1 蛋白が、nodal pit cells(NPCs)で翻訳後ノード流で左に移送されることが示され、今まで未知であった左向きノード流と左優位なCa ++イオン濃度上昇を繋ぐ最も重要なFGFR 依存性の分子機構であることを示すことが出来た。

Strategy for Future Research Activity

研究は当初の計画以上に進展している。今後は、FGFR 情報依存性にnodal pit cells(NPCs)から放出される細胞外小胞の生化学・免疫細胞化学的解析により他の重要な蛋白質の解析を行う。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2023 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Nodal flow transfers polycystin to determine mouse left-right asymmetry2023

    • Author(s)
      Tanaka Yosuke、Morozumi Ai、Hirokawa Nobutaka
    • Journal Title

      Developmental Cell

      Volume: 58 Issue: 16 Pages: 1447-1461.e6

    • DOI

      10.1016/j.devcel.2023.06.002

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Nodal flow transfers polycystin to determine mouse left-right asymmetry.2023

    • Author(s)
      Yosuke Tanaka, Ai Morozumi, and Nobutaka Hirokawa
    • Organizer
      米国細胞生物学会ASCB(ポスター)(国際学会)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] From molecular Motor KIF3 to Left-Right Determination and Recent Advancement2023

    • Author(s)
      Nobutaka Hirokawa
    • Organizer
      Yamada Conference LXXV Origin of left-right asymmetry in animals. (Opening and Keynote Lecture)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Kinesin superfamily molecular motors, KIFs and intracellular transport from regulation of neuronal functions and development to related diseases2023

    • Author(s)
      Nobutaka Hirokawa
    • Organizer
      Kinesin superfamily molecular motors, KIFs and intracellular transport from regulation of neuronal functions and development to related diseases
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] なぜわれわれの内臓は左右非対称なのか?

    • URL

      https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400218603.pdf

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] なぜわれわれの内臓は左右非対称なのか?

    • URL

      https://www.juntendo.ac.jp/news/14657.html

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi