• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

植物進化過程における転写サイレンシング機能獲得機構

Research Project

Project/Area Number 22K06266
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 44030:Plant molecular biology and physiology-related
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

池田 陽子  岡山大学, 資源植物科学研究所, 准教授 (80467688)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywordsサイレンシング / エピゲノム / 植物
Outline of Research at the Start

トランスポゾンの転移は、転移先の遺伝子に影響を与えることで、個体間の多様性をもたらし進化の原動力となり得る一方、生存に悪影響を与える恐れもある。そのため、生物はそれに対する防御機構としてサイレンシング機構を発達させてきたと考えられる。Plant mobile domainを持つシロイヌナズナMAIN及びMAIL1タンパク質は、プロテインフォスファターゼPP7Lと複合体を形成し転写サイレンシングに関与する因子である。これらのタンパク質はDNAメチル化など既知の機構とは異なる機構でサイレンシングに関わる事が示唆されており、本研究ではその分子機構について明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

Plant mobile domainを持つシロイヌナズナMAIN及びMAIL1タンパク質は、プロテインフォスファターゼPP7Lと複合体を形成し転写サイレンシングに関与することが報告されている。これらの因子は植物の進化過程でトランスポゾンの転移に伴いコピーを増やした後、それ自身がサイレンシング能を新規に獲得した、ゲノム進化上興味深いモデルといえる。最近、MAIN、MAIL1と複合体を構成しサイレンシングに機能するPP7Lに加え、MAIN、MAIL1がコードするPMDとプロテインフォスファターゼドメイン(PP7)が融合したMAIL3と呼ばれるタンパク質がシロイヌナズナに存在し、このタンパク質もサイレンシングに関して機能を持つことが報告された。これらのタンパク質はDNAメチル化など既知の機構とは異なる独立の機構でサイレンシングに関わる事が示唆されているが、その分子機構は不明である。
本年は、Plant mobile domainタンパク質であるMAIN及びMAIL1, MAIL3の含まれるタンパク質複合体がどのような分子機構で遺伝子やトランスポゾンのサイレンシングに機構しているかを明らかにするため、Plant mobile domainタンパク質の変異体の抑圧変異体の機能解析に注力した。複数単離している抑圧変異体について、表現型や次世代シーケンスを用いた原因遺伝子の同定を進めるとともに、他のサイレンシング関連因子との遺伝学的相互作用を解析した。また、MAIN及びMAIL1, MAIL3が発現している組織由来の細胞を集める系の開発を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

Plant mobile domainタンパク質の変異体の抑圧変異体の機能解析を進め、これらのタンパク質の下流の機構の解析を進めている一方で、Plant mobile domainタンパク質であるMAIN及びMAIL1, MAIL3の含まれるタンパク質複合体がどのような分子機構で機能するかを明らかにするため、Plant mobile domainタンパク質およびPP7Lタンパク質の生化学的な解析を予定していたが、特定の組織の細胞の単離系の確立など、生化学的解析に必要な環境整備や材料準備に時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

Plant mobile domainタンパク質変異体の抑圧変異体の機能解析を進め、Plant mobile domainタンパク質を介した遺伝子及びトランスポゾンサイレンシングの下流の機構を明らかにするとともに、Plant mobile domainタンパク質およびPP7Lタンパク質の生化学的な解析を行う。Plant mobile domainタンパク質の発現機能を発揮する細胞を濃縮してする系の確立などを通して、相互作用因子や脱リン酸化のターゲットを明らかにしていく。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] クレルモン・オーベルニュ大学(フランス)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] The sixth Japanese meeting on biological function and evolution through interactions between hosts and transposable elements2023

    • Author(s)
      Ichiyanagi Kenji、Ikeda Yoko、Saito Kuniaki
    • Journal Title

      Mobile DNA

      Volume: 14 Issue: 1 Pages: 22-22

    • DOI

      10.1186/s13100-023-00310-9

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Epigenetic regulation of ecotype-specific expression of the heat-activated transposon ONSEN2022

    • Author(s)
      Nozawa Kosuke、Masuda Seiji、Saze Hidetoshi、Ikeda Yoko、Suzuki Takamasa、Takagi Hiroki、Tanaka Keisuke、Ohama Naohiko、Niu Xiaoying、Kato Atsushi、Ito Hidetaka
    • Journal Title

      Frontiers in Plant Science

      Volume: 13 Pages: 1048957-1048957

    • DOI

      10.3389/fpls.2022.899105

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Regulation of DNA demethylation in Marchantia polymorpha.2023

    • Author(s)
      Ikeda, Y.
    • Organizer
      Taiwan-Japan Plant Biology 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] DNA de-methylation control in Marchantia polymorpha.2023

    • Author(s)
      Ikeda, Y.
    • Organizer
      International Research Network France-Japan Frontiers in Plant Biology Symposium
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ゼニゴケのDNAメチル化とトランスポゾン2023

    • Author(s)
      池田陽子
    • Organizer
      転移因子と宿主の相互作用による生命機能と進化(第6回転移因子研究会)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ゼニゴケにおける植物型DNA脱メチル化酵素の機能解析2022

    • Author(s)
      中村光希, 十川太輔, 西浜竜一, 山岡尚平, 荒木崇, 河内孝之, 大和 勝幸, 平山隆志, 池田陽子
    • Organizer
      第15回日本エピジェネティクス研究会年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ゼニゴケMpROS1a, MpROS1xによるDNA脱メチル化制御2022

    • Author(s)
      池田陽子, 中村光希, 十川太輔, 西浜竜一, 山岡尚平, 荒木崇, 河内孝之, 大和 勝幸
    • Organizer
      日本植物学会第86回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 植物におけるエピゲノム制御2022

    • Author(s)
      池田陽子
    • Organizer
      植物科学フロンティア研究会2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 植物におけるDNAメチル化制御システムの変化: 苔類ゼニゴケを例に2022

    • Author(s)
      池田陽子, 中村光希, 十川太輔, 西浜竜一, 山岡尚平, 荒木崇, 河内孝之, Mathieu Olivier, 大和 勝幸
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会ワークショップ
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Regulatory system of DNA methylation in Marchantia: a demethylation mechanism distinct from that of flowering plants2022

    • Author(s)
      Ikeda, Y., Nakamura, K., Togawa, T., Nishihama, R., Yamaoka, S., Araki, T., Kohchi, T., Mathieu, O., Yamato, KT.
    • Organizer
      CSHA meeting on Integrative Epigenetics in Plants
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi