• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

微小管ダイナミクスを制御する新規微小管付随タンパク質の機能解析

Research Project

Project/Area Number 22K06271
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 44030:Plant molecular biology and physiology-related
Research InstitutionOkayama University of Science

Principal Investigator

濱田 隆宏  岡山理科大学, 生命科学部, 准教授 (20452534)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords微小管 / 植物 / 微小管付随タンパク質 / MAPs
Outline of Research at the Start

植物の発生や形態形成において細胞内の微小管は必要不可欠な構造であり、細胞伸長方向の制御を行う表層微小管、細胞分裂方向の制御を行うPPB、染色体の分配に働く紡錘体、細胞質分裂を行うフラグモプラストなどが知られている。これらの微小管の制御には、微小管周辺に結合する微小管付随タンパク質群が重要であり、これまでに多くの微小管付随タンパク質群が同定されているが、その全容は未だ不明である。そこで本研究では、新規微小管付随タンパク質群であるCCMA familyの微小管制御メカニズムを解析し、植物における微小管制御メカニズムの解明を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、微小管付随タンパク質群プロテオーム解析により発見された新規微小管付随タンパク質群(MAPs)であるCCMA familyの機能解析を行なっている。今年度はこれまでに明確ではなかった分裂期の微小管構造物におけるCCMAの局在解析を行った。CCMA4-GFPとpUBQ10-mCherry-tub6でラベルした微小管との同時観察により、CCMA4は表層微小管以外にも、PPB (preprophase band)、紡錘体、フラグモプラストなどに局在することが明らかとなった。
また昨年度にCCMAの四重変異体において行われた微小管ダイナミクス解析では「野生型よりも微小管の重合速度が上昇する」という結果が得られていた。今年度の更なる解析により、CCMAの四重変異体では「野生型よりも微小管の重合から脱重合に切り替わるタイミング」であるカタストロフの頻度が上昇するという結果が得られた。このことはCCMAは微小管プラス端でカタストロフを抑制している可能性を示唆している。
CCMA1とCCMA4の更なる機能解析のために、近位依存性ビオチン標識法により、CCMA1やCCMA4と相互作用するタンパク質をビオチン標識し、精製したタンパク質を質量分析計により同定した。CCMA1の相互作用タンパク質としてCCMA1からCCMA4の全てCCAM familyが同定されたのに対し、CCMA4の相互作用タンパク質としてはCCMA3のみが同定され、CCMA1やCCMA2は同定されなかった。また、これら以外にも、CCMA1やCCMA4と特異的に相互作用すると思われるタンパク質候補も同定できた。その一方、相互作用が期待されていたtubulinや既知の微小管プラス端タンパク質は検出されなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

変異体における微小管ダイナミクスの追加解析などを行ったために研究成果の取りまとめが遅れている。また今年度に行う予定であったCCMAのin vitroにおける解析ができていない。そのためやや遅れているとした。

Strategy for Future Research Activity

CCMAの局在解析と変異体の解析は終了しており、論文として成果発表を行う。また相互作用タンパク質の同定に関しては、検出条件を検討し、再解析を行う。またCCMAのin vitroにおける解析も行う。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Presentation (6 results)

  • [Presentation] 微小管付随タンパク質CCMA1とCCMA4の局在解析と相互作用タンパク質の同定2023

    • Author(s)
      清水 大樹、伊藤 瑞季、今見 考志、笹部 美知子、大谷 美沙都、武井 敬仁、濱田 隆宏
    • Organizer
      日本植物学会第87回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] シロイヌナズナにおけるMOR1の存在意義とC末端領域の解析2023

    • Author(s)
      溝手一生, 清水大樹, 伊藤瑞季, 菅野茂夫, 武井 敬仁, 濱田 隆宏
    • Organizer
      植物細胞骨格研究会 -PlantCytoskeleton2023-
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] シロイヌナズナにおける微小管付随タンパク質CCMAの局在解析2022

    • Author(s)
      清水 大樹、伊藤 瑞季、武井 敬仁、濱田 隆宏
    • Organizer
      中国四国植物学会第78回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 新規微小管プラス端集積因子CCMAは微小管の重合速度を制御する2022

    • Author(s)
      清水 大樹、伊藤 瑞季、武井 敬仁、濱田 隆宏
    • Organizer
      第 9 回エンドメンブレンミーティング・第 7 回植物細胞骨格研究会 合同研究会(JANPER&細胞骨格研究会 合同大会 2022)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 新規微小管付随タンパク質CCMAの機能解析2022

    • Author(s)
      清水 大樹、伊藤 瑞季、武井 敬仁、濱田 隆宏
    • Organizer
      日本植物学会第86回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Analyses of novel microtubule plus end localizing proteins in Arabidopsis2022

    • Author(s)
      清水 大樹、伊藤 瑞季、武井 敬仁、濱田 隆宏
    • Organizer
      学術変革領域(A)「不均一環境と植物」 第2回若手の会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi