• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

バナジウム除去海水環境下で飼育したホヤの生理学的変化の網羅的検証

Research Project

Project/Area Number 22K06317
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 44050:Animal physiological chemistry, physiology and behavioral biology-related
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

植木 龍也  広島大学, 統合生命科学研究科(理), 准教授 (10274705)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywordsホヤ / バナジウム / 海水 / 金属濃縮 / 金属除去 / 遺伝子発現 / 金属除去技術 / 遺伝子機能
Outline of Research at the Start

必須栄養素である金属イオンの生理学的意義の研究は鉄や銅で盛んであるが存在量のきわめて少ない極微量元素については研究が進んでいない。本研究ではバナジウムを除去した海水環境でホヤを飼育することで起こる生理学的変化を網羅的かつ多角的に解析する。3年間の研究期間で、バナジウムの高度な除去技術の確立、バナジウム除去海水環境でのホヤ飼育、バナジウム含有量や成長度および遺伝子発現変動等の網羅的解析、発現変動の顕著な遺伝子の機能解析を実施する。本研究で得られる成果は極微量元素であるバナジウムの生理的意義の解明に直接つながると期待される。

Outline of Annual Research Achievements

本研究ではバナジウムを除去した海水環境でホヤを飼育することで起こる生理学的変化を網羅的かつ多角的に解析することを目的とする。本年度は (1)前年度に開発した手法を用いたバナジウム除去海水環境でのホヤの飼育、(2)ホヤ幼若体からのRNA抽出と網羅的配列解析、(3)バナジウムの有無に関連して発現変動する遺伝子の選択とクローニングを行った。具体的には、項目(1)として代表的なバナジウム濃縮種であるスジキレボヤの幼若体の飼育を繰り返し行った。人工授精した幼生をプラスチックシャーレに固着させ、変態させた後、約1ヶ月間飼育した。飼育には人工海水にバナジウムを添加したものと添加していないものを用意した。幼若体はプラスチックシャーレ中で現有の恒温インキュベーターに入れて飼育した。項目(2)として、バナジウムを添加した幼若体と添加していない幼若体のそれぞれ4バッチずつ用意した。各バッチごとに約15個体のからRNAを抽出し、網羅的配列解析(RNA-seq)を行った。RNA-seqはシークェンス決定まで外注し、現有PCワークステーションを用いてデータ解析を行った。標準クラスターとしてスジキレボヤ血球2バッチと自然海水で飼育したスジキレボヤ幼若体2バッチから作成した36094遺伝子クラスターを用いた。項目(3)として、バナジウムを添加したものと添加していないものとの間で発現が変動する遺伝子を約500個見出した。とくに細胞外マトリックスのタンパク質、酸化還元酵素タンパク質、脂質代謝系のタンパク質、補体系のタンパク質、糖鎖修飾酵素タンパク質などが見出された。これらの遺伝子について順次、塩基配列およびコードされるアミノ酸配列の確認とPCRプライマーの設計、シミュレーションを行った。一部は試行的にPCRを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

理由 おおむね順調に進捗している。ホヤの飼育とRNA-seq解析は予定通り実施できた。バッチ間のばらつきが大きかったため、発現変動する遺伝子の選択は単純な統計処理ではなく加重平均をとってリスト化することで解決した。当初予定していたリアルタイムPCR解析は準備に時間がかかったため最終年度にかけて実施することにした。

Strategy for Future Research Activity

ほぼ当初予定通り推進する。最終年度の研究期間で、(1)リアルタイムPCRによる発現変動の確認、(2)ホールマウントin situハイブリダイゼーションによる組織・器官特異的発現の確認、(3)組換えタンパク質の作製と機能解析、(4) 逆遺伝学的機能解析を実施する予定である。なお、項目(1)および(2)に関しては前年度に引き続いて低バナジウム条件下でホヤの飼育を行なって材料を得る。項目(3)は大腸菌を用いた組換えタンパク質の作製を予定している。既知遺伝子および機能ドメインとのホモロジーがあればそれに基づいて機能解析を行う。ホモロジーの認められない遺伝子についても金属結合能に関する 機能解析をできるかぎり行う。項目(4)は、幼生期に顕著な変動が観られた遺伝子について、受精卵へのTALENもしくはCRISPR-cas9導入による逆遺伝学的機能解析を実施する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (18 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Vanadium Accumulation and Reduction by Vanadium-Accumulating Bacteria Isolated from the Intestinal Contents of Ciona robusta2024

    • Author(s)
      Yuliani Dewi、Morishita Fumihiro、Imamura Takuya、Ueki Tatsuya
    • Journal Title

      Marine Biotechnology

      Volume: - Issue: 2 Pages: 338-350

    • DOI

      10.1007/s10126-024-10300-4

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Concomitant downregulation of neuropeptide genes in a marine snail with consecutive sexual maturation after a nuclear disaster in Japan2023

    • Author(s)
      Morishita Fumihiro、Horiguchi Toshihiro、Akuta Hiroto、Ueki Tatsuya、Imamura Takuya
    • Journal Title

      Frontiers in Endocrinology

      Volume: 14 Pages: 01-14

    • DOI

      10.3389/fendo.2023.1129666

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The acidic amino acid-rich C-terminal domain of VanabinX enhances reductase activity, attaining 1.3- to 1.7-fold vanadium reduction2022

    • Author(s)
      Adi Tri Kustono、Fujie Manabu、Satoh Nori、Ueki Tatsuya
    • Journal Title

      Biochemistry and Biophysics Reports

      Volume: 32 Pages: 101349-101349

    • DOI

      10.1016/j.bbrep.2022.101349

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Accumulation and Sub-cellular Localization of Vanadium in Symbiotic Bacteria Isolated from the Intestinal Content of Ciona robusta2023

    • Author(s)
      Dewi Yuliani、森下文浩、今村拓也、植木龍也
    • Organizer
      2023年度中国四国生物系三学会大会徳島大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ミズクラゲ生殖巣で発現するHMGタンパク質ファミリー2023

    • Author(s)
      高村 克美、池原 正恒、植木龍也、山口泰典
    • Organizer
      公益社団法人日本動物学会第94回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] スジキレボヤのゲノム解析とトランスクリプトーム解析 : バナジウム濃縮・還元機構と生理的役割の解明を目指して2023

    • Author(s)
      植木龍也
    • Organizer
      第6回ホヤ研究会(鹿児島大学)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 福島第一原発近傍で生殖異常を起こした巻貝における神経ペプチド受容体の発現2023

    • Author(s)
      森下文浩、白石 慧、佐竹 炎、植木龍也、飽田寛人、堀口敏宏、今村拓也
    • Organizer
      第47回日本比較内分泌学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 繁殖期に通年成熟イボニシの脳および卵巣で発現変動した遺伝子の特徴づけ2023

    • Author(s)
      森下 文浩、堀口敏宏、植木龍也、今村拓也
    • Organizer
      令和 5 年度 (公益社団法人) 日本動物学会中国四国支部広島県例会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] スジキレボヤの鰓に共生するPseudomonas brenneriの蛍光標識と局在解析2023

    • Author(s)
      慶雲寺 匡、植木龍也
    • Organizer
      令和 5 年度 (公益社団法人) 日本動物学会中国四国支部広島県例会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ミズクラゲにおける生殖細胞および性決定関連遺伝子のリアルタイム PCR 法を用いた発現解析2023

    • Author(s)
      池原 正恒、植木 龍也、高村 克美
    • Organizer
      令和 5 年度 (公益社団法人) 日本動物学会中国四国支部広島県例会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] カタユウレイボヤの腸内容物からのバナジウム耐性細菌の同定と機能解析2022

    • Author(s)
      Dewi Yuliani、森下文浩、今村拓也、植木龍也
    • Organizer
      2022年度 中国四国動物生理シンポジウム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] トランスクリプトーム解析からみたイボニシの通年成熟現象2022

    • Author(s)
      森下文浩、堀口敏宏、飽田寛人、植木龍也、今村拓也
    • Organizer
      2022年度 中国四国動物生理シンポジウム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 実海域における生分解性プラスチックへの付着菌叢および崩壊度と相関性が高い菌種について2022

    • Author(s)
      三浦隆匡、島村麻美子、臼井絵里香、森美穂子、内野佳仁、山口薫、笠石里江子、日高晧平、坪井隼、三森クリスティーナ、齋藤祐介、山田美和、加藤太一郎、吉田真明、植木龍也、田川訓史、木下浩、照井保幸、紙野圭
    • Organizer
      日本微生物生態学会第35回札幌大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 福島第一原発近海で通年成熟現象を起こした巻貝における神経ペプチド前駆体遺伝子発現の一斉低下2022

    • Author(s)
      森下文浩、堀口敏宏、飽田寛人、植木龍也、今村拓也
    • Organizer
      第46回日本比較内分泌学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 生殖の季節性を失った巻貝(イボニシ)の神経節における遺伝子の発現変動2022

    • Author(s)
      森下文浩、堀口敏宏、飽田寛人、植木龍也、今村拓也
    • Organizer
      日本動物学会第93回早稲田大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ミズクラゲ生殖巣で発現する HMGタンパク質2022

    • Author(s)
      高村 克美、水上 雅晴、植木龍也
    • Organizer
      日本動物学会第93回早稲田大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Differential regulation of human and mouse neural stem cells mediated by species-specific promoter-associated non-coding RNAs (pancRNAs)2022

    • Author(s)
      今村拓也、Boyang A、安東明莉、槇村有紗、徳永真結莉、植木龍也、森下文浩
    • Organizer
      神経科学会Neuro2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 福島第一原発周辺の潮間帯で通年成熟現象を起こしたイボニシにおける神経ペプチド前駆体遺伝子の発現変動2022

    • Author(s)
      森下文浩、堀口敏宏、飽田寛人、植木龍也、今村拓也
    • Organizer
      2022年度中国四国生物系三学会大会島根大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi