• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

過剰栄養シグナルが精子運動性低下を招くメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 22K06334
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 45010:Genetics-related
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

中越 英樹  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 教授 (50314662)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywordsショウジョウバエ / 妊性 / 精液 / 栄養シグナル / ステロイドホルモン / ストレス応答 / 分子シャペロン / 糖鎖
Outline of Research at the Start

肥満は多くの生活習慣病の発症リスクを高めるだけでなく,妊性も低下させることが報告されている.
男性 (オス) の妊性は精液成分によっても大きく影響を受ける.ショウジョウバエの精液をつくる生殖器官 (附属腺) において働く転写抑制因子 Dveはオスの妊性維持に重要である.成虫附属腺の主細胞において Dve タンパク質は恒常的に分解されているが,過剰栄養などのストレスに応答して安定化 (脱抑制) した Dve がストレス応答反応を担い,妊性低下を誘導する.本研究では,過剰栄養ストレス時の Dve 標的遺伝子候補に注目し,栄養環境に応答した精子運動性 (妊性) の制御メカニズムを解明する.

Outline of Annual Research Achievements

ショウジョウバエのオスの妊性を担う附属腺は,約1,000個の主細胞と60個の第二細胞から構成される.転写制御因子Defective proventriculus (Dve) は蛹期では附属腺全体で発現が見られるのに対し,成虫期では第二細胞でのみ見られる.これは成虫期主細胞ではプロテアソーム活性によりDveが常に分解されているためである.しかし,過剰栄養シグナルや小胞体ストレスを受けるとプロテアソーム機能が阻害され,Dveの分解が停止して安定化する「Dve脱抑制」が生じ,オスの妊性が低下する.ストレス期間を変化させた実験により,Dve脱抑制はストレス強度に依存した可逆的な現象であることが分かった.
ステロイドホルモン (エクダイソン) シグナルは栄養状態や妊性と密接に関連しており,附属腺におけるエクダイソン受容体の発現も栄養シグナルに依存し,Dve 活性によって維持されることが明らかとなった.主細胞におけるエクダイソン受容体も Dve と同様の分解制御を受けている可能性について検討したところ,エクダイソン受容体 A (EcR-A) は強制発現した主細胞で安定的に検出できた.一方,エクダイソン受容体 B1 (EcR-B1) は強制発現した主細胞で強い分解制御を受けていることが明らかとなった.また,ストレス条件下においては,第二細胞の EcR-A 発現が低下することも明らかとなり,ストレス応答におけるステロイドホルモンシグナルが妊性制御に関わる可能性が示唆された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Dve 脱抑制時に発現が低下する Dve 標的遺伝子候補がマイクロアレイ解析によって同定されており,ストレス応答性が確認された遺伝子については GFP 融合タンパク質発現系統が準備できている.

Strategy for Future Research Activity

ストレス応答性が確認されている Dve 標的遺伝子候補について, GFP 融合タンパク質発現系統を用いて詳細な解析を進める予定である.

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Fecundity is optimized by levels of nutrient signal-dependent expression of Dve and EcR in Drosophila male accessory gland2024

    • Author(s)
      Matsuka, M., Otsune, S., Sugimori, S., Tsugita, Y., Ueda, H., Nakagoshi, H.
    • Journal Title

      Developmental Biology

      Volume: 508 Pages: 8-23

    • DOI

      10.1016/j.ydbio.2024.01.004

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Functional opsin patterning for Drosophila color vision is established through signaling pathways in adjacent object-detection neurons2024

    • Author(s)
      Kitamata, M., Otake, Y., Kitagori, H., Zhang, X., Maki, Y., Boku, R., Takeuchi, M., Nakagoshi, H.
    • Journal Title

      Development

      Volume: 151 Issue: 6

    • DOI

      10.1242/dev.202388

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ショウジョウバエ附属腺における第二細胞成熟を促すシグナル経路の同定2023

    • Author(s)
      大常真一,松家未来,中越英樹
    • Organizer
      日本分子生物学会第46回年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ショウジョウバエ幼虫脂肪体細胞の栄養環境応答的な倍数化の制御2023

    • Author(s)
      韓若亜,松家未来,山口侑希,中越英樹
    • Organizer
      日本分子生物学会第46回年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ショウジョウバエのオス附属腺におけるストレス応答制御2022

    • Author(s)
      白樫千怜,鈴江陽一郎,中越英樹
    • Organizer
      日本分子生物学会第45回年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 転写抑制因子 Dve によるショウジョウバエ雌の交尾受容性の制御2022

    • Author(s)
      藤本鉄馬,次田康弘,中越英樹
    • Organizer
      日本分子生物学会第45回年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 中越研究室ホームページ

    • URL

      https://sites.google.com/view/nakagoshi-lab-hp

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 岡山大学 分子機能研究室 (中越研究室)

    • URL

      https://sites.google.com/view/nakagoshi-lab-hp

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi