• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

カワゴケソウ科における単子葉性の平行進化:「進化しやすい形質」への転換機構の解明

Research Project

Project/Area Number 22K06361
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 45030:Biodiversity and systematics-related
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

厚井 聡  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (60470019)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 相田 光宏  熊本大学, 国際先端科学技術研究機構, 教授 (90311787)
片山 なつ  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (20723638)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywordsカワゴケソウ科 / 単子葉化 / 胚発生 / 幼芽 / 長期栽培 / カワゴロモ属 / テルニオプシス属 / トリスティカ亜科 / 幼芽の消失 / 形態進化 / 発生拘束 / 子葉
Outline of Research at the Start

生物には進化的に「変わりにくい形質」と「変わりやすい形質」とがある。「子葉を2枚もつ」という形質も,被子植物で広く保存された「変わりにくい」形質である。ところが,カワゴケソウ科の一部の系統で,子葉が2枚から1枚になる進化が繰り返し起こった。この系統では,2枚の子葉の間に生じるはずの芽が失われている。つまり,「芽をつくる」という発生上の制約が解除されたことで,「子葉を2枚もつ」という「変わりにくい形質」が「変わりやすい形質」へ転換した可能性がある。本研究では,その遺伝的要因を明らかにし,芽の消失との関連を解析することで,形質の変わりやすさに対する発生上の制約(発生拘束)の役割を検証する。

Outline of Annual Research Achievements

被子植物は、胚発生により2枚の子葉が生じ、その間に幼芽(茎頂分裂組織)が形成される。しかし、水生被子植物のカワゴケソウ科では、幼芽が形成されず、子葉が2枚から1枚になる進化(単子葉化)が繰り返し起こっている。本研究は、幼芽の消失と単子葉化の関連を解析することで、形質の進化的な「変わりやすさ」に対する発生拘束の役割を検証することを目的としている。
カワゴロモ属の双子葉種と単子葉種の胚発生を近縁種間で比較した結果、単子葉化に関与した細胞分裂パターンの変更点を明らかにした。一方、カワゴケソウ科の基部系統であるテルニオプシス属の一部の種(Terniopsis heterostaminata、T. savannaketensis)でも幼芽が形成されず、近縁種や姉妹群のオトギリソウ科との比較から、カワゴロモ属と同様に幼芽の消失が起こっていることを明らかにした。このことは、幼芽の消失がカワゴケソウ科内で少なくとも2回独立に起こったことを示しており、胚発生自体が進化しやすくなっていることが示唆された。カワゴロモ属と同様に、テルニオプシス属においても単子葉化が起こっているのか検証するために胚形態の観察を行ったが、観察できた種の中に単子葉の胚は見つからなかった。
遺伝子解析に必要なサンプルを実験室で供給可能とするために、カワゴケソウ科の栽培条件を検討し、トリスティカ亜科の一部の種で長期間栽培することに成功した。本条件をカワゴケソウ亜科のカワゴロモ属にも適用して栽培を試みたところ、双子葉種1種で長期栽培することに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

カワゴロモ属で幼芽の消失と単子葉化の関連について解析しているが、系統的に離れているテルニオプシス属でも幼芽の消失が起こったことが明らかとなった。その一方で、テルニオプシス属では単子葉種はいまのところ見つかっていない。したがって、幼芽の消失が単純に胚発生の拘束を緩めて単子葉化を引き起こした訳ではないことが示唆され、発生拘束と形態進化の関係に関する理解が進展した。一方、海外調査の準備が整わず、種子の採取ができなかった。その一方で、栽培技術が進展し、複数の種で長期栽培が可能となった。したがって、発現解析を実施するための生きた植物体を得ることが可能となった。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、カワゴロモ属内の双子葉種と単子葉種の間で胚発生の比較を行い、細胞分裂パターンの変更に共通性が見られるのか検証する。また、テルニオプシス属でも単子葉化が起こっているのか明らかにするために、液浸標本の種子を用いて子葉の枚数を観察するとともに、幼芽をもつ種ともなたい種の間で胚発生を比較し、胚発生パターンの変化の程度などを両属の間で比較する。また、カワゴロモ属の単子葉種でも栽培条件を検討し、遺伝子解析を行うための生きたサンプルを安定的に供給できる体制を整える。そして、ラオスでカワゴロモ属の種子を採集し、単子葉種と双子葉種における遺伝子発現の違いを解析する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (16 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (5 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Missouri Botanical Garden(フランス)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] National Herbarium of Cameroon(カメルーン)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] University of Zurich(オーストリア)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] Missouri Botanical Garden(米国)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] University of Zurich(オーストリア)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Comparative Morphology and Evolution of Podostemaceae Flower2022

    • Author(s)
      Kato M.; Katayama N.; Koi S.
    • Journal Title

      Acta phytotaxonomica et geobotanica

      Volume: 73 Issue: 2 Pages: 97-106

    • DOI

      10.18942/apg.202120

    • ISSN
      1346-7565, 2189-7042
    • Year and Date
      2022-06-30
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Endemism and evolution of Podostemaceae in Phou Khao Khouay National Park, Lao PDR2022

    • Author(s)
      Koi Satoshi、Botanical Gardens, Osaka Metropolitan University, Katano, Osaka 576-0004, Japan.、Kato Masahiro、Department of Botany, National Museum of Nature and Science, Tsukuba 305-0005, Japan
    • Journal Title

      Thai Forest Bulletin (Botany)

      Volume: 50 Pages: 135-145

    • DOI

      10.20531/tfb.2022.50.2.13

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Characterization of the early evolution of the amphibious Podostemaceae2022

    • Author(s)
      Kato M.、Koi S.、Werukamkul P.、Katayama N.
    • Journal Title

      Aquatic Botany

      Volume: 183 Pages: 103558-103558

    • DOI

      10.1016/j.aquabot.2022.103558

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] カワゴケソウ科植物の特異な根の獲得に関する研究2024

    • Author(s)
      羽田野凌矢,Jean Paul Ghogue,加藤雅啓,厚井聡
    • Organizer
      日本植物分類学会第23回大会(仙台)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Conservation of threatened river-weed Podostemaceae2023

    • Author(s)
      Satoshi Koi
    • Organizer
      The 10th East Asian Plant Diversity and Conservation Symposium 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Morphological studies on the seedlings of phylogenetically basal species in riverweed, Podostemaceae2023

    • Author(s)
      Ryoya Hatano, Jean-Paul Ghogue, Masahiro Kato, Satoshi Koi
    • Organizer
      The 10th East Asian Plant Diversity and Conservation Symposium 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] カワゴケソウ科の特異な不定根の初期進化の解明2023

    • Author(s)
      羽田野凌矢,Jean Paul Ghogue,加藤雅啓,厚井聡
    • Organizer
      日本植物分類学会第22回大会(千葉)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Anatomical perspectives on the evolution of morphology in plants2022

    • Author(s)
      Satoshi Koi
    • Organizer
      72 Congresso Nacional de Botanica
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] カワゴケソウ科における単子葉化の進化発生学的研究2022

    • Author(s)
      厚井聡,加藤雅啓
    • Organizer
      日本植物学会第86回大会(京都)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 大阪公立大学 研究者情報

    • URL

      https://kyoiku-kenkyudb.omu.ac.jp/html/100000226_ja.html

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
  • [Remarks] 大阪公立大学 理学研究科・生物学専攻 植物進化適応学研究室(植物園)

    • URL

      https://www.omu.ac.jp/sci/biol-ptaxo/

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi