• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Importance of genetic introgression for bird speciation and range expansion

Research Project

Project/Area Number 22K06379
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 45030:Biodiversity and systematics-related
Research InstitutionNational Museum of Nature and Science, Tokyo

Principal Investigator

西海 功  独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 研究主幹 (90290866)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords遺伝子移入 / 遺伝子交換 / 進化 / 種の多様化 / DNAバーコード / 日本列島 / 逆移入 / 適応的遺伝子浸透 / 種分化 / 分布拡大 / 遺伝子浸透 / 鳥類 / ゲノム
Outline of Research at the Start

「ガラパゴス化」という言葉が示すように、島での進化は世界では通用しない特殊な進化とイメージされるが、日本列島で種分化した鳥の中には強い競争力をもちユーラシア大陸に分布を広げた種も多くいることが示唆された。
他方で、現代人のゲノムには旧人類の遺伝子が一部取り込まれて残っていることが近年知られるようになり、ホモサピエンスが旧人類と種間交雑を起こした結果と考えられる。このような現象は遺伝子浸透と呼ばれる。本研究では、日本列島から大陸に分布を広げた鳥種において、遺伝子浸透が種分化の時期に起きたのか、分布拡大の時期に起きたのか、起きなかったのかを調べることで、進化における遺伝子浸透の意義を検討する。

Outline of Annual Research Achievements

鳥類における遺伝子浸透をテーマにしているが、2年目にあたる2023年度は調査許可の関係からブータンの代わりにミャンマーにおけるサンプル採集を初年度に続き重点的におこなった。日本の鳥の遺伝子浸透に関連する重要種であるキバラアカゲラDendrocopos darjellensisとミナミトラツグミZoothera daumaのサンプリングはできなかったが、6月と2月の2回のミャンマー調査で計97種135個体のミャンマー産鳥類のDNAサンプリングと計測、写真撮影および一部の個体の標本作製をおこなった。それらのDNAサンプルについてDNAバーコード領域の配列を読んだ。引き続いてBOLD Systemsへの登録をおこない、ミャンマーの鳥類のDNAバーコードによる種同定の有効性を検証する。
登録済みの61種のうちシリアカヒヨドリPycnonotus caferやビルマヤブチメドリArgya gularisなど4種はハプロタイプの大きな変異・分岐が種内にあることがわかり、またそのうちシリアカヒヨドリはコシジロヒヨドリPycnonotus aurigasterからの、キンパラLonchura atricapillaはギンパラLonchura malaccaからの遺伝子浸透が示唆された。
ブータンの調査許可とも関連してブータン王立自然保護協会(RSPN)とMoAを8月に締結し、絶滅危惧種のシロハラサギについてマイクロサテライトDNA多型分析を進めた。
B10Kによる日本固有種などについてのゲノム解析は現在進行中でデータの提供依頼はおこなった。マーシャル大学(米国)と台湾の環境省との共同研究でサンコウチョウの系統を分析し学会発表準備をすると共に、メジロの系統分類については論文発表した。また三宅島アカコッコ館で固有種アカコッコの分類と系統進化について関連する講演をおこなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ブータンでの調査許可が遅れていることからミャンマーでの調査を優先したが、ブータンともMoAを結ぶことができて今年度から調査できるようになった。日本の鳥の遺伝子浸透に関連する大陸産重要種のサンプリングが予定通りに進んでいないが、海外研究者とのサンプルのシェアや特にミャンマーの鳥のDNAサンプリングとバーコード登録が予定以上に進み、さらにメジロやサンコウチョウなど一部の鳥種では研究成果が出始めており、全体としては順調に進展していると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

今年度はブータンでの現地調査をおこなう。またB10Kからのゲノムデータを受け取り、解析をおこなって、遺伝子浸透について評価をおこなう。さらに、既存の計289の核遺伝子座のプライマーを用いて、カケスGarrulus grandariusとその近縁種の解析等をおこなう。オオアカゲラとミナミトラツグミの大陸サンプルは採取できなかった場合については剥製からのDNA抽出をおこなう。これらの結果から、鳥類の遺伝子浸透が分布拡大や種分化に影響を与えたかどうかの評価をおこなう。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (23 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (1 results) Remarks (3 results)

  • [Int'l Joint Research] Forest Research Institute(ミャンマー)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] Royal Society for Protection of Nature(ブータン)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] Marshall University/University of Kansas/American Museum of Natural History(米国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] National Institute of Ecology(韓国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] Guangdong Academy of Sciences/Taiwan Biodiversity Research Institute(中国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research]

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] On the brink of explosion? Identifying the source and potential spread of introduced Zosterops white-eyes in North America2024

    • Author(s)
      DeRaad Devon A.、Cobos Marlon E.、Hofmeister Natalie R.、DeCicco Lucas H.、Venkatraman Madhvi X.、Nishiumi Isao、他13名
    • Journal Title

      Biological Invasions

      Volume: 26 Issue: 5 Pages: 1615-1639

    • DOI

      10.1007/s10530-024-03268-8

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Report of a Feather Mite Species (Acariformes: Astigmata) from the Oriental White Stork, <i>Ciconia boyciana</i> (Ciconiiformes: Ciconiidae), Belonging to the Japanese Native Population2023

    • Author(s)
      Waki Tsukasa、Nishiumi Isao、Shimano Satoshi
    • Journal Title

      Species Diversity

      Volume: 28 Issue: 2 Pages: 225-229

    • DOI

      10.12782/specdiv.28.225

    • ISSN
      1342-1670, 2189-7301
    • Year and Date
      2023-10-26
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Hybridization and backcrossing between the endangered brown shrike (<i>Lanius cristatus superciliosus</i>) and the common bull-headed shrike (<i>L. <i>bucephalus</i> bucephalus</i>)2023

    • Author(s)
      Mizumura Haruka、Kubota Kohei、Nishiumi Isao、Imanishi Sadao、Mochizuki Mizuki、Higuchi Hiroyoshi
    • Journal Title

      Biological Journal of the Linnean Society

      Volume: 142 Issue: 1 Pages: 81-90

    • DOI

      10.1093/biolinnean/blad117

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 宍道湖に渡来したトモエガモ個体群の採餌場所と糞分析2023

    • Author(s)
      佐藤仁志・西海功・樋口亜紀・野津登美子・池淵康夫・伊藤勉・梅田由美子・関谷哲夫・福岡章・森下拓也
    • Journal Title

      Strix

      Volume: 39 Pages: 109-120

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A record of mixed brood of the Japanese Tit <i>Parus minor</i> revealed by DNA analysis2022

    • Author(s)
      NAKANISHI Hazuki、KASAHARA Satoe、NISHIUMI Isao、UEDA Keisuke
    • Journal Title

      Japanese Journal of Ornithology

      Volume: 71 Issue: 2 Pages: 171-177

    • DOI

      10.3838/jjo.71.171

    • ISSN
      0913-400X, 1881-9710
    • Year and Date
      2022-10-24
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アカコッコの種分化と系統進化2024

    • Author(s)
      西海功
    • Organizer
      アカコッコ館30周年記念シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] みんなで作ろう!目録8 版(その4)2023

    • Author(s)
      西海功・金井裕・山崎剛史・小田谷嘉弥・亀谷辰朗・齋藤武馬・平岡考・平田和彦・池長裕史・板谷浩男・梶田学・大西敏一・西沢文吾・先崎理之・高木慎介・梅垣佑介
    • Organizer
      日本鳥学会2023年度大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 鳥島のアホウドリは未記載新種か?2023

    • Author(s)
      山崎剛史・江田真毅・杉田典正・西海功
    • Organizer
      日本鳥学会2023年度大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 日本鳥学会の取り組みと鳥の和名の命名法2023

    • Author(s)
      西海功
    • Organizer
      第22回日本分類学会連合公開シンポジウム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Systematics of the Warbling White-eye (Zosterops japonicus) complex in East Asia.2022

    • Author(s)
      May, H., I. Nishiumi, C.-T. Yao, C.-H. Kim & B. McKay
    • Organizer
      Annual meeting of American Ornithological Society
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ミャンマーの鳥類の系統解析により現鳥類相の変遷を探る2022

    • Author(s)
      楢橋真理環・Win Win Nwe・西海功
    • Organizer
      日本鳥学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] アカモズとモズの交雑個体の由来と異種間つがいの形成要因2022

    • Author(s)
      水村春香・久保田耕平・西海功・今西貞夫・望月みずき・樋口広芳
    • Organizer
      日本鳥学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] みんなで作ろう!目録8 版(その3):日本鳥類目録100 周年2022

    • Author(s)
      西海功・金井裕・山崎剛史・小田谷嘉弥・亀谷辰朗・齋藤武馬・平岡考・平田和彦・池長裕史・板谷浩男・梶田学・大西敏一・西沢文吾・先崎理之・高木慎介・梅垣佑介
    • Organizer
      日本鳥学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 図説 世界の吸血動物2022

    • Author(s)
      浅川 満彦、葛西 真治、三條場 千寿、島野 智之、中島 宏章、中野 隆文、西海 功、比嘉 由紀子、山内 健生、吉澤 和徳
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      グラフィック社
    • ISBN
      9784766136029
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 日本鳥類目録第8版和名・学名リスト公開

    • URL

      https://ornithology.jp/iinkai/mokuroku/index.html#20230930

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 第二回パブリックコメントに向けた暫定リストの公開

    • URL

      https://ornithology.jp/iinkai/mokuroku/index.html#20231031

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 日本鳥類目録第8版の編集について

    • URL

      http://ornithology-japan.sblo.jp/article/189745707.html

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi