• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The "Noah's Ark for truffles" hypothesis - toward elucidation of the migration patterns of fungi into oceanic islands

Research Project

Project/Area Number 22K06381
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 45030:Biodiversity and systematics-related
Research InstitutionKanagawa Prefectural Museum of Natural History

Principal Investigator

折原 貴道  神奈川県立生命の星・地球博物館, 企画情報部, 主任学芸員 (30614945)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsきのこ / 伊豆諸島 / 系統地理学 / 生物地理 / 黒潮
Outline of Research at the Start

地中にきのこを形成する「地下生菌」は、動物の摂食により胞子を散布するため、風による広域分散には不向きだと考えられてきた。しかし、これまでの研究の結果、中には無性胞子の風散布によって海洋島へ分散していると考えられる種も確認された。一方、伊豆諸島の一部では他の海洋島には見られない地下生菌が複数確認され、それらは中国東部や琉球列島産の同種サンプルに特に近縁であった。そこで、本課題では「伊豆諸島形成以後に古長江・古黄河周辺で生じた過去の大洪水等により地下生菌が土砂や流木などと共に流され、黒潮に乗り琉球列島経由で伊豆諸島の一部へ到達した」との仮説を立て、ゲノムワイドの分子系統解析等によりこれを検証する。

Outline of Annual Research Achievements

トリュフ類を始めとする「地下生菌」の多くは、有性胞子を類球形の子実体内部に形成し、自力で胞子を風散布することができず、動物による子実体の摂食により胞子を広域散布すると考えられてきた。しかし、著者らの過去の研究課題において、国内の島嶼部にも多数の地下生菌が分布し、中には伊豆諸島や小笠原諸島などの海洋島へ広域分散している種も複数確認された。このような海洋島に分布を広げた地下生菌の多くが、子実体のほかに無性胞子等の風散布を行い広域分散しているということが、これまでの研究で示唆されてきた。一方、琉球列島などの大陸島において、海峡形成による分断の影響が顕著に見られる地下生菌も存在し、これらは胞子の広域分散能力を持たないことが予想される。後者が海洋島に分布を広げていたケースはごく僅かで、伊豆諸島での分布は特定の島に限られる。本課題では、これらの例外的な地下生菌がどのように海洋島へ分散したのかについて明らかにすることを目指している。
2023年度は、引き続き伊豆諸島ほか国内各地で対象種のサンプリングを実施しDNA配列データの拡充を図るとともに、十分なサンプル数を確保できた数種の地下生菌を対象に、MIG-seqによるゲノムワイドのSNP解析をおこなった。その結果、大陸島及び海洋島における分布パターンから、無性胞子等による広域分散を行なっていると考えられた種については、伊豆諸島産のサンプルは地理的に近い関東地方に由来するケースが多いことが示された。一方、胞子の広域分散能力を持たないと考えられる種を含む数系統では、伊豆諸島の神津島産のサンプルが九州地方や北琉球・中琉球に由来することが示された。この結果は、これらの種が過去の寒冷期に、大陸での大洪水などで流出した土木や昆虫などとともに、黒潮に乗って伊豆諸島へ到達したという本課題の仮説と矛盾しない。これらの成果を学会大会にて報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究課題の遂行に必要なサンプルの確保やゲノムレベルのSNP解析については、おおむね計画通りに進められている。サンプルからのDNAシーケンスデータの取得については進行はしているものの、もう少しペースを上げて進める必要がある。研究成果に基づく論文の執筆が遅れており、2024年度はその点に特に注力する必要がある。

Strategy for Future Research Activity

一部の地域について、追加での野外調査をおこないサンプルを確保する必要があるため、フォローアップの調査を実施する。また、最優先事項として、本課題の最終的な成果をまとめるにあたり必要な、対象となる種の分子データを揃え、系統分類学的な知見を論文にまとめ、投稿する。これらを基に、本課題における「地下生菌ノアの箱舟仮説」の検証結果を統合し、これまでの研究成果をまとめた論文の完成を目指す。併せて、研究成果を積極的に学会大会等で公表してゆく。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ツチダンゴ属 Elaphomyces、特にE. granulatus およびE. muricatus をめぐる分類学史2022

    • Author(s)
      畠山颯太・折原貴道
    • Journal Title

      Truffology

      Volume: 5 Pages: 69-75

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] きのこ好きのための地下生菌学入門2022

    • Author(s)
      折原貴道
    • Journal Title

      くさびら

      Volume: 44 Pages: 2-6

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] イッポンシメジ属のセコチウム型菌から検出されたアテリア目菌類2024

    • Author(s)
      折原貴道・山本航平・金子義紀・岩間杏美
    • Organizer
      日本地下生菌研究会2024年度総会・講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 国産褐色系ツチダンゴ属 (sect. Elaphomyces) の多様性紹介2024

    • Author(s)
      畠山颯太・山本航平・金子義紀・折原貴道
    • Organizer
      日本地下生菌研究会2024年度総会・講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 地下生菌はいかにして海洋島へ分布を広げるのか―伊豆・小笠原諸島における研究から2024

    • Author(s)
      折原貴道・松尾 歩・山本航平・大前宗之・保坂健太郎・陶山佳久
    • Organizer
      第71回 日本生態学会大会 自由集会「日本から発信する島嶼生物学5」
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 地下生菌の海洋島への分散パターン―伊豆諸島における事例―2024

    • Author(s)
      折原貴道・松尾 歩・山本航平・大前宗之・陶山佳久
    • Organizer
      一般社団法人日本菌学会第68回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 日本新産種の地下生子嚢菌Elaphomyces porcatosporus (新称トラメツチダンゴ)2024

    • Author(s)
      畠山颯太・折原貴道・山本航平・大前宗之・松倉君予
    • Organizer
      一般社団法人日本菌学会第68回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 東京都新島村でのVisositunica radiata (アツギケカビ科)の発生の確認2023

    • Author(s)
      折原貴道
    • Organizer
      日本地下生菌研究会2023年度講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ツチダンゴ属Malacodermei 節の分子系統と日本における種多様性2023

    • Author(s)
      折原貴道・大前宗之・畠山颯太・山本航平
    • Organizer
      一般社団法人日本菌学会第67回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 不完全菌Synnematomyces capitatus の系統的位置とアリによる栄養繁殖体の散布2022

    • Author(s)
      折原貴道・山本航平・橋本 陽・大熊盛也・畠山颯太・出川洋介
    • Organizer
      一般社団法人日本菌学会第66回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] きのこ好きのための地下生菌学入門2022

    • Author(s)
      折原貴道
    • Organizer
      神奈川キノコの会令和4年度記念講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] かながわご当地菌類 ガイドブック2023

    • Author(s)
      折原貴道(部分執筆)
    • Total Pages
      116
    • Publisher
      神奈川県立生命の星・地球博物館
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 神奈川県立生命の星・地球博物館 スタッフ紹介ページ(折原貴道)

    • URL

      https://nh.kanagawa-museum.jp/www/contents/1598772255961/index.html

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi