• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

カメノコハムシ類の多種共存機構:性的隔離と生息場所隔離の補完的貢献と脆弱性の解明

Research Project

Project/Area Number 22K06384
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 45040:Ecology and environment-related
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

藤山 直之  山形大学, 理学部, 教授 (90360958)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 誠  秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (70414357)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords生殖的隔離障壁 / 性的隔離 / 生息場所隔離 / 繁殖干渉 / カメノコハムシ類
Outline of Research at the Start

多種の同所的共存を妨げる要因として繁殖干渉の重要性が指摘されている。繁殖干渉は性的隔離が不完全なときに生じやすいが、繁殖干渉が実際に作用するかは生態的隔離の程度に依存しているだろう。植食性昆虫では異なる寄主植物の利用が生息場所隔離をもたらす。潜在的な繁殖干渉が存在する近縁種の同所的共存には、性的隔離と生息場所隔離が補完的に作用していることが予想されるが、この状況は撹乱によって繁殖干渉が顕在化し得るという脆弱性を孕んでいる可能性が高い。本研究では、カメノコハムシ類とその寄主植物を対象に、野外調査と室内実験を通じ、多種共存機構としての性的隔離と生息場所隔離の補完的貢献の実態とその脆弱性を解明する。

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2022-07-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi