Project/Area Number |
22K06412
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 45040:Ecology and environment-related
|
Research Institution | Natural History Museum and Institute, Chiba |
Principal Investigator |
千葉 友樹 千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (40847935)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 古生態学 / 貝類 / 干潟 / 捕食痕 / 堆積物コア / 捕食-被食関係 / 干潟貝類 / タマガイ科肉食性巻貝 |
Outline of Research at the Start |
本研究では,堆積物コアに含まれる貝殻を用いて,干潟貝類の捕食-被食関係の時空間変化を現在から過去数百年に渡って解き明かすことを目指す.サキグロタマツメタは,中国や北朝鮮から輸入されたアサリに混入して日本の干潟に移入したタマガイ科の外来肉食性巻貝で,エサとなるアサリの貝殻に特徴的な捕食痕を残して中身だけを食べる.そこで,本種が移入した7地点の干潟において,堆積物コアを採取し,捕食痕の見られるアサリの貝殻の割合と年代測定に基づいて,アサリの食害の時空間変化を解明する.さらに,サキグロタマツメタによるアサリの食害と水温との関係を探索し,今後の気候変動によって食害が顕在化する地域を事前に予見する.
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、堆積物コアに含まれる貝殻を用いて、干潟貝類の捕食-被食関係の時空間変化を現在から過去数百年~数千年に渡って解き明かすことを目指す。サキグロタマツメタ(以下、サキグロ)は、中国や北朝鮮から輸入されたアサリに混入して日本の東海~東北地方の干潟に移入したタマガイ科の外来肉食性巻貝で、エサとなるアサリの貝殻に特徴的な捕食痕を残して中身だけを食べる。そこで、本種が移入した東海~東北地方の6地点の干潟において、堆積物コアを採取し、捕食痕の見られるアサリの貝殻の割合と年代測定に基づいて、アサリの食害の時空間変化を解明する。 本年度は、岩手県山田町織笠川河口干潟で堆積物コアを採取した。また、福島県相馬市松川浦で表層(深度20cm以下)堆積物を採取し、アサリの貝殻に捕食痕が見られることが分かった。捕食痕の見られるアサリの貝殻の割合は、これまでに表層堆積物と堆積物コアを調べた宮城県東松島市東名海岸と織笠川河口干潟よりも低く、場所によって捕食圧が異なると考えられる。次年度に松川浦で堆積物コアを採取する地点を決めることができた。千葉県木更津市小櫃川河口干潟では、現地を下見して、堆積物コア採取地点を検討した。これまでに採取した堆積物コアから、貝殻を拾い出し、捕食痕の見られる貝殻の割合を算出し、年代測定に使用する貝殻を選定している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
これまでに採取した堆積物コアには、想定よりも貝殻が多く含まれていたため、貝殻を拾い出す作業がやや遅れている。現在も貝殻の拾い出しと年代測定に使用する貝殻の選定を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度の調査にて、松川浦の堆積物コア採取地点が決まったので、次年度は堆積物コアを採取して、分析を進める。小櫃川河口干潟で表層堆積物を採取して、堆積物コア採取地点を決める予定がある。これまでに採取した堆積物コアから貝殻を拾い出し、捕食痕の見られる貝殻の割合を算出し、年代測定を実施する。
|