Project/Area Number |
22K06420
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 45060:Applied anthropology-related
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
小山田 常一 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (00244070)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西 啓太 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (60823292)
真鍋 義孝 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 名誉教授 (80131887)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 古人骨 / 江戸時代 / 江戸 / 崇源寺 / 歯磨き / お歯黒 / 池之端七軒町 / 歯科疾患 |
Outline of Research at the Start |
江戸時代は歯科医療にとってエポックメイキングな時代であった。江戸時代は生活が安定し、平均余命も伸びて、生活の質(QOL)にとって歯の健康が重要であることが認識されるようになり、歯科医療的な進歩がみられた。房楊枝を使って歯を磨くことが流行し、歯の欠損を補う部分入れ歯や総義歯が広く使用されるようになり、既婚女性が歯を黒く染める、いわゆる“お歯黒”が一般化した。国立科学博物館には約4800体の江戸時代人骨が保管されており、それらの人骨を調査し、江戸時代の歯科医療が江戸時代人の口腔衛生状況にどのような影響を与え、歯科的QOLを変えていったかを検証することを課題とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は2023年8/28-9/1につくば市にある国立科学博物館研究施設にて崇源寺跡遺跡出土近世人骨の歯科学的調査を行った。国立科学博物館研究施設には崇源寺跡遺跡出土近世人骨おおよそ600体分の人骨があるが、今回の調査の期間に94体の頭骨の調査を現時点では完了している。調査内容としては歯牙の残存状況、齲蝕や咬耗,歯磨きによる摩耗等の状況を調査票に記載し、歯や歯槽部の写真撮影を行っている。調査の過程で比較的多くの個体が唇頬面の滑面な歯牙を持っており、歯磨きによる摩耗と考えられ、文献にもある通り近世の江戸では歯を磨くことがはやっていた証拠と考えられる。また崇源寺跡遺跡出土の人骨は埋葬形式(甕棺、早桶、方形木製棺)により、所属する階層が推定できるものが多く、階層による歯科疾患状況や歯磨き状況の差異等を検討することが可能な集団となっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
主な調査対象であるつくば市にある国立科学博物館研究施設が長崎からは遠方にあり、1週間程度の調査期間が確保できるのが、夏休みや年度末などの長期の休みの時期となっている。2022年度は夏休みと年度末3月の2回調査を行った。2023年度も夏休みと年度末2024年3月に調査を予定していたが、調査先の国立科学博物館研究施設の人骨が2023年1月から3月に新しい保管庫へ引っ越しが入り、年度末の調査ができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、所属する顎顔面解剖学分野の教官が自分1人であり、教育の負担が申請時点より増していて、調査時期としては夏休みや年度末などの長期の休みの時期になると思われる。可能ならば調査の回数を増やしたいと考えている。また近世人骨を保管している他施設への調査も検討したい。
|