• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The molecular basis of gene expression regulation by a super-long range cis-regulatory element

Research Project

Project/Area Number 22K06426
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 46010:Neuroscience-general-related
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

岩田 哲郎  東京工業大学, 生命理工学院, 助教 (30771563)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords嗅覚受容体遺伝子 / 発現制御領域 / 長距離エンハンサー / エピジェネティック修飾 / 嗅覚受容体 / 遺伝子発現制御領域 / エンハンサー / 遺伝子クラスター / 遺伝子発現制御
Outline of Research at the Start

ClassⅠタイプ嗅覚受容体は、動物の進化の過程ですべての遺伝子が染色体上の1カ所に留まり、長大な遺伝子クラスターを形成している。これまでの研究により、この遺伝子クラスターを制御する調節配列(エンハンサー)は、「制御する遺伝子数」と「ゲノム上の作用範囲」の2点において他に類を見ない規模で遺伝子発現を制御していることが明らかになった。本研究では、このエンハンサー中の特徴的な配列や、ClassⅠ嗅覚受容体遺伝子クラスターのゲノム構造に着目し、“超”長距離発現制御を可能にする分子基盤の解明を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

ClassⅠタイプ嗅覚受容体を発現する嗅神経細胞特異的なエピジェネティックプロファイルを明らかにするため、昨年度から継続してFACSにより分取したClassⅠ発現嗅神経細胞を用いてATAC-sequencingを実施し、網羅的オープンクロマチンデータ(合計2 biological replicates)を取得した。このデータを、公開されている全成熟嗅神経細胞(大多数はClassⅡタイプ嗅覚受容体を発現する嗅神経細胞)のデータと比較することによって、ClassⅠ嗅覚受容体遺伝子クラスターの近傍にClassⅠ発現嗅神経細胞でのみ特異的にピークが認められる領域、すなわちJ-element以外のClassⅠエンハンサー候補領域を見出した。候補領域の機能を明らかにするため、CRISPR-Cas9により欠失マウスを作出し、遺伝子発現解析に取り掛かっている。また、ClassⅠ発現嗅神経細胞におけるヒストン修飾プロファイルを明らかにするため解析条件を検討した。FACSにより分取できるClassⅠ発現嗅神経細胞数は少数のため通常のChIP-sequencing法は難しいと考え、CUT&Tag法を用いて、まず構成的ヘテロクロマチン修飾(H3K9me3)の解析を試みた。FACS前に酵素による分散処理をしているために使用した細胞数に対して取得ピーク量が少ない可能性があったが、修飾レベルを調べるには十分信頼できると考えられた。今後はこのアッセイ法によりユークロマチン修飾(H3K27ac)も解析するとともに、全成熟嗅神経細胞(コントロール)に対しても同様に解析を進め、修飾レベルの比較をおこなう予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は主にClassⅠ発現嗅神経細胞のエピジェネティック解析を進め、網羅的オープンクロマチンデータ(n=2)の解析を実施した。この解析から未だ明らかになっていない新たなClassⅠエンハンサー候補領域を見出し、欠失マウスを作出してその機能解析に着手した。ヒストン修飾解析については、CUT&Tag法による構成的ヘテロクロマチン修飾(H3K9me3)の解析を通して、現状FACSにより収集できるClassⅠ発現嗅神経細胞数でも実施できる目処がついた。また、J-element中の新規コンセンサスモチーフの解析に関しては、昨年度中に作出した欠失マウスの遺伝子発現解析(RNA-sequencing)を実施し、より詳細な解析を進めている。以上の点から、一定の進捗と成果が得られており、総合しておおむね順調であると判断する。

Strategy for Future Research Activity

ClassⅠ発現嗅神経細胞におけるヒストン修飾プロファイルを明らかにするために、構成的ヘテロクロマチン修飾(H3K9me3)およびユークロマチン修飾(H3K27ac)を対象とし、FACSにより収集したClassⅠ発現嗅神経細胞ならびに全成熟嗅神経細胞(ClassⅡ発現嗅神経細胞のプロファイルを反映)もコントロールとして解析を進める。これらのデータは、別途解析を進めている新たなClassⅠエンハンサー候補領域を見出すにも役立つ。最終年度となるため、ClassⅠ発現嗅神経細胞のエピジェネティック解析ならびにJ-element中の新規コンセンサスモチーフの機能解析を進めることで、長距離発現制御を可能にする分子基盤を明らかにし、論文化を目指す。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] Class I 嗅覚受容体遺伝子クラスター部分欠失マウスの解析2023

    • Author(s)
      岩田哲郎、Nithiuthai Sirapop、廣田順二
    • Organizer
      日本味と匂学会第57回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 嗅覚受容体遺伝子発現におけるSsbp2の機能解明2023

    • Author(s)
      町田夏芽、白川大地、小林千鶴、福嶋俊明、岩田哲郎、廣田順二
    • Organizer
      日本味と匂学会第57回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 嗅覚受容体遺伝子発現におけるSsbp2の機能解明2022

    • Author(s)
      町田夏芽、白川大地、小林千鶴、福嶋俊明、岩田哲郎、廣田順二
    • Organizer
      第45回分子生物学会年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 嗅神経発生最初期ニューロンの発生分化機構の解明2022

    • Author(s)
      内田樹菜、岩田哲郎、廣田順二
    • Organizer
      第45回分子生物学会年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Molecular mechanisms underlying super-long-range gene regulation of a class I odorant receptor enhancer2022

    • Author(s)
      Sirapop Nithiuthai, Tetsuo Iwata, Junji Hirota
    • Organizer
      第45回分子生物学会年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi