• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

核酸医薬開発の推進を目指した核酸オリゴマーの革新的合成法の開発

Research Project

Project/Area Number 22K06501
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 47010:Pharmaceutical chemistry and drug development sciences-related
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

喜多村 徳昭  岐阜大学, 工学部, 助教 (10503659)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywords核酸オリゴマー / 簡便合成 / 核酸医薬 / 多様性指向型合成
Outline of Research at the Start

核酸オリゴマーを基本構造とする核酸医薬は、次世代医薬品として期待されている。しかし、核酸オリゴマーの従来合成法で用いられるユニット単位は酸化されやすい上、酸化体を再生して使用することは困難である。また、ユニット単位の合成に手間とコストを要する。したがって、より実用的な合成法を開発する必要がある。本研究では、多様性指向型合成により合成したユニット単位を用いて、わずか2種類の処理を繰り返すのみで鎖伸長が可能な、極めて効率的・実用的な核酸オリゴマーの革新的合成法(Repetitive two-step method for oligonucleotide synthesis; RTOS)を開発する。

Outline of Annual Research Achievements

核酸オリゴマーで構成される核酸医薬は、次世代医薬品として期待されている。しかし、核酸オリゴマーの従来合成法で用いられるユニット単位は酸化されやすい上、酸化体を再生して使用することはできない。また、ユニット単位の合成に手間とコストを要する。したがって、より実用的な合成法を開発する必要がある。そこで本研究では、多様性指向型合成により合成したユニット単位を用いて、わずか2種類の処理を繰り返すのみで鎖伸長が可能な、極めて効率的・実用的な核酸オリゴマーの革新的合成法(Repetitive two-step method for oligonucleotide synthesis; RTOS)の開発を目指した。
まず、RNAよりも簡便に合成可能なDNAのRTOSによる構築を目指すにあたり、DNAを構成するヌクレオシドの中で最も化学修飾が容易なチミジンのオリゴマーをモデル化合物とし、各種官能基を導入したチミジンのRTOS用ユニット単位の合成を検討した。ユニット単位として、3'位水酸基に選択的に除去可能な2つの異なる官能基で保護したリン酸ジエステルを導入し、かつ、5'位にカルベンやその等価体であるジアゾ基に変換可能な官能基を有するチミジン誘導体を設計し、合成を進めた。これまでに5'位水酸基をアジド基に置換し、3'位水酸基に2-クロロフェニル基と2-シアノエチル基で保護したリン酸ジエステルを導入したチミジン誘導体を得ることに成功している。また、5'位水酸基をホルミル基に置換したチミジンをチミジンから直接合成できることを見出した。得られた5'-ホルミル体を用いることで、5'-ジアジリン体や5'-アセチルヒドラゾノ体も最小ステップで合成できた。さらに、オリゴマー合成に先立って合成したユニット単位とリン酸ジフェニルとの連結を検討し、対応する連結体が得られることを明らかとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

RTOSに必要な各種官能基を導入したチミジンのユニット単位を合成し、オリゴマー合成に先立ってユニット単位とリン酸ジフェニルとの反応を検討し、対応する連結体が得られることを明らかにした。しかし、連結効率に改善の余地があり、ユニット単位の構造改変を含めて検討を行っている。そのため予定よりやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

RTOSの開発で鍵となるユニット単位の効率的な連結手法を確立し、オリゴマーの構築を目指す。ユニット単位の構造改変も進めながら、連結方法を最適化することにより、本研究課題を推進する予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 核酸オリゴマーの新規合成法の開発を指向した5'位官能基化チミジンモノマーの合成とリン酸ジエステルとの反応2024

    • Author(s)
      山口莉沙、喜多村徳昭
    • Organizer
      日本薬学会第144年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Preparation of nucleoside 3'-phosphate derivatives functionalized at 5'-position as monomer units for novel strategies to oligonucleotide synthesis2023

    • Author(s)
      Yoshiaki Kitamura, Risa Yamaguchi, Natsuki Amano
    • Organizer
      第50回国際核酸化学シンポジウム(ISNAC2023)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 新規核酸オリゴマー構築法の開発を目指した5'位官能基化ヌクレオシド誘導体の合成2023

    • Author(s)
      山口莉沙、天野夏妃、喜多村徳昭
    • Organizer
      第49回反応と合成の進歩シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi