• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

蛍光標識ヌクレオチドの合成とRNAイメージングへの応用

Research Project

Project/Area Number 22K06507
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 47010:Pharmaceutical chemistry and drug development sciences-related
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

鈴木 由美子  上智大学, 理工学部, 教授 (20295546)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川口 眞理  上智大学, 理工学部, 准教授 (00612095)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Keywordsキナゾリン / 蛍光 / RNAヌクレオシド / RNA
Outline of Research at the Start

RNAの細胞内挙動やRNAによる遺伝子発現制御の解明は、分子生物学や細胞生理学・病理学上、非常に重要である。細胞内RNAの可視化の従来法には問題点(感度の低さ、生きたままの細胞で検出できないなど)があり、これを解決するための新技術を開発する。
具体的には、RNAの構成単位であるヌクレオチドを蛍光標識し、生細胞内RNAのライブイメージングなどに利用して、その機能を評価する。

Outline of Annual Research Achievements

DNAおよびRNAの蛍光イメージングはこれら分子の役割・機能の解明に有益である。特に、生きた細胞を用いるイメージングは細胞内核酸のリアルタイム観測を可能にする。しかし、既存の蛍光標識剤は、蛍光団の嵩高さに起因する効率の低さや蛍光波長の柔軟性の低さが課題とされている。この問題に対する解決策として、構造が小さく、任意の置換基の導入によって蛍光波長を変化させることのできる、蛍光物質 2-アミノキナゾリンの利用を検討した。
キナゾリン蛍光団のアミノ基の機能を解明する一環として、無置換アミノ基、モノメチルアミノ基、ジメチルアミノ基の液性に対する応答性を比較した結果、無置換およびモノメチルアミノ体は同じ挙動(酸性で蛍光発光する)を示し、塩基性で発光するジメチルアミノ体とはpH応答性が異なることが判明した。
キナゾリン蛍光団のボロン酸誘導体と、5-ヨードデオキシウリジンとの鈴木-宮浦カップリング反応にて、蛍光修飾ヌクレオシドを合成した。本ヌクレオシドは、酸性条件と塩基性条件ともに蛍光性を示し、異なる波長にて発光した。シチジンおよびデオキシシチジンについても同様に、キナゾリン蛍光団が導入された誘導体を合成した。ヌクレオシドのトリリン酸化も試みたが、生成物の精製が困難であり、単離、構造確認に至っていない。
キナゾリン蛍光団を培養細胞に添加すると、エンドサイトーシスにより細胞内に取り込まれることを蛍光顕微鏡にて観察した。今後、細胞内小器官のpH観察への利用が期待できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

半年間サバティカル制度を利用して海外に研究滞在したため、本課題の進捗がやや遅れた。

Strategy for Future Research Activity

合成した蛍光標識ヌクレオシドのトリリン酸化を行い、細胞内 RNA イメージングを実現する方法として広く用いられている、Fluorescence in situ hybridization 法への利用を検討する。
これまでに合成した複数のヌクレオシドをDNA合成用のモノマー(ホスホロアミダイト)へと変換し、DNA合成を行う。
蛍光標識ヌクレオシドを用いて、細胞内pHの観察実験を行う。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Int'l Joint Research] CNRS/Normandie University/ENSICAEN(フランス)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Carbon atom insertion into N-heterocyclic carbenes to yield 3,4-dihydroquinoxalin-2(1H)-ones2024

    • Author(s)
      Lamb Justin S.、Koyama Futa、Suzuki Noriyuki、Suzuki Yumiko
    • Journal Title

      Organic Chemistry Frontiers

      Volume: 11 Issue: 2 Pages: 277-283

    • DOI

      10.1039/d3qo01579c

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] キサントン天然物citreamicin ηのCDEFG環合成研究2024

    • Author(s)
      鈴木由美子
    • Organizer
      日本化学会第104春季年会 (2024)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] キサントン天然物termicalcicolanone Bの全合成2024

    • Author(s)
      鈴木由美子
    • Organizer
      日本化学会第104春季年会 (2024)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Synthesis of 3-Methylene-3,4-dihydroquinoxalin-2(1H)-ones by Carbon Atom Insertion into Benzimidazoliums2023

    • Author(s)
      鈴木由美子
    • Organizer
      第13回CSJ化学フェスタ
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 7 位アミノ基導入によるキナゾリン蛍光団の pH応答の反転2023

    • Author(s)
      鈴木由美子
    • Organizer
      第13回CSJ化学フェスタ
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 脂肪族アルデヒドとアシラールの交差ベンゾイン反応2023

    • Author(s)
      鈴木由美子
    • Organizer
      第13回CSJ化学フェスタ
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] RNAイメージングのための蛍光標識ウリジンの 合成と蛍光特性評価2023

    • Author(s)
      鈴木由美子
    • Organizer
      第13回CSJ化学フェスタ
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi