• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

選択的光酸素化を基盤とした汎用的タンパク質不活化法~新規抗ウイルス戦略への展開~

Research Project

Project/Area Number 22K06509
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 47010:Pharmaceutical chemistry and drug development sciences-related
Research InstitutionTokyo University of Pharmacy and Life Science

Principal Investigator

谷口 敦彦  東京薬科大学, 薬学部, 准教授 (30790125)

Project Period (FY) 2022-11-15 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords光酸素化 / ウイルス / 3CLプロテアーゼ / Sタンパク質 / タンパク質不活化
Outline of Research at the Start

本研究では、光酸素化を利用してタンパク質を不活化する方法を開発する。標的は、新型コロナウイルス (SARS-CoV-2) のスパイクタンパク質 (S タンパク質) 及び 3CL プロテアーゼ (3CLpro) とする。これらの標的タンパク質を不活化できれば、新しい抗ウイルス戦略の開発に繋がる。また、本手法を応用することによって、様々な生体分子を標的とすることができるため、有用かつ汎用なタンパク質不活化法となる。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、独自で開発した光酸素化触媒とウイルス関連タンパク質のリガンドとのコンジュゲートを用いて、標的タンパク質選択的な光酸素化ひいては不活化を確立し、光を用いた新しいウイルス感染症治療戦略を開発する。本課題研究が採用された前年度は海外留学のために一年間留保したため、本年度が本課題研究の一年目の年度となる。光酸素化触媒2種と当研究室で開発されたSARS-CoV-2の3CLプロテアーゼ阻害剤2種をベースとして、それらの組み合わせからコンジュゲート計4種の合成に成功した。さらに、それらコンジュゲートを標的である3CLプロテアーゼに添加し、光照射した後、MS及びSDS-PAGE等を用いて解析した。その結果、それらの中の1種が3CLプロテアーゼの光酸素化を起こすことが示された。また、そのコンジュゲートはオフターゲットモデルに対してほぼ光酸素化を起こさないことが示された。一方、SARS-CoV-2のSタンパク質に結合するペプチドと光酸素化触媒のコンジュゲートも合成した。光酸素化触媒やリンカーの違いから4種類以上のコンジュゲートを獲得した。それらコンジュゲートを標的であるSタンパク質の受容体結合ドメインに添加し、光照射した後、MS及びSDS-PAGE等を用いて解析した。その結果、それらの中の数種類が、Sタンパク質受容体結合ドメインを光酸素化することが示された。なお、良好な性質を示した新規光酸素化触媒については、特許申請を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

複数のコンジュゲートの合成に成功し、その中から標的分子である3CLプロテアーゼ又はSタンパク質受容体ドメインを光酸素化できる各種コンジュゲートを見出せたことから、本課題研究は順調に進んでいると考える。

Strategy for Future Research Activity

本年度、3CLプロテアーゼ又はSタンパク質受容体ドメインを光酸素化する各種コンジュゲートを得られたことから、次年度はこれらコンジュゲートを用いた光酸素化によって、各ウイルス関連タンパク質が活性を失うかを評価する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023 Other

All Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Presentation] 新規オン/オフスイッチ型光酸素化触媒を基盤としたマイオスタチン選択的不活化2024

    • Author(s)
      池川馨、岡本英之、村野周子アンバー、山本丈、今野翔、田口晃弘、谷口敦彦、林良雄
    • Organizer
      日本薬学会 第144年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] DASPIを基盤とした新規オン/オフスイッチ型光酸素化触媒の開発2024

    • Author(s)
      岡本英之、池川馨、村野周子アンバー、山本丈、今野翔、田口晃弘、谷口敦彦、林良雄
    • Organizer
      日本薬学会 第144年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Inhibition of myostatin by a biocompatible conjugate composed of photooxygenation catalyst and D-peptide2023

    • Author(s)
      Kaoru Ikekawa, Hideyuki Okamoto, Shuko Amber Murano, Masahiro Katsuyama, Sho Konno, Akihiro Taguchi, Kentaro Takayama, Atsuhiko Taniguchi, Yoshio Hayashi
    • Organizer
      14th AFMC International Medical Chemistry Symposium
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 生体内安定性の向上を指向したd-ペプチドと光酸素化触媒からなるマイオスタチン阻害架橋体の開発2023

    • Author(s)
      岡本英之、村野周子アンバー、池川馨、勝山雅大、今野翔、田口晃弘、高山健太郎、谷口敦彦、林良雄
    • Organizer
      日本ケミカルバイオロジー学会第17年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Development of Biocompatible D-Peptide Conjugates for Photooxygenation of Myostatin2023

    • Author(s)
      Shuko Amber Murano, Hideyuki Okamoto, Kaoru Ikekawa, Masahiro Katsuyama, Sho Konno, Akihiro Taguchi, Kentaro Takayama, Atsuhiko Taniguchi, Yoshio Hayashi
    • Organizer
      The 60th Japanese Peptide Symposium
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 酵素耐性型D-ペプチドコンジュゲートを用いた光酸素化によるマイオスタチン阻害2023

    • Author(s)
      岡本英之、村野周子アンバー、池川馨、勝山雅大、今野翔、田口晃弘、高山健太郎、谷口敦彦、林良雄
    • Organizer
      第40回メディシナルケミストリーシンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] マイオスタチンを光酸素化によって不可逆的に阻害するペプチド-触媒架橋体の開発2023

    • Author(s)
      岡本英之、村野周子アンバー、池川馨、勝山雅大、今野翔、田口晃弘、高山健太郎、谷口敦彦、林良雄
    • Organizer
      第21回次世代を担う有機化学シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 東京薬科大学薬学部薬品化学教室

    • URL

      https://ps-toyaku.site/yakuhinkagaku/

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] シアニン化合物およびその用途2023

    • Inventor(s)
      林良雄、谷口敦彦、岡本英之
    • Industrial Property Rights Holder
      林良雄、谷口敦彦、岡本英之
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2023-186693
    • Filing Date
      2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi