• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新規作用機序の抗結核薬開発を志向したスルホニウム塩型ラムノシダーゼ阻害剤の創生

Research Project

Project/Area Number 22K06541
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 47010:Pharmaceutical chemistry and drug development sciences-related
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

田辺 元三  近畿大学, 薬学部, 教授 (40217104)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsスルホニウム塩 / ガラクトシダーゼ阻害剤 / 抗結核薬 / Salacinol / Neosalacinol / ラムノシダーゼ阻害剤 / salacinol / サラシノール / チオ糖 / 結核
Outline of Research at the Start

入手容易な天然糖を原料にして、2種のチオ糖を合成する。そして、4種の硫酸エステルとのカップリングを行うことにより、8種類のチオ糖スルホニウム硫酸分子内塩、また、4種のエポキシドから8種類のチオ糖スルホニウム硫酸分子内塩、そして、ベンジル化されたエポキシド4種からベンジル化された8種類のチオ糖スルホニウム硫酸分子内塩を合成し、そのラムノシダーゼ阻害活性を測定・評価する。

Outline of Annual Research Achievements

これまでに、サラシアから単離されたチオ糖スルホニウム硫酸分子内塩 Salacinol およびその脱硫酸エステル体 Neosalacinol が、アカルボース、ボグリボースやミグリトールなどの医薬品に匹敵する強いα-グルコシダーゼ阻害能を示すことを明らかにしている。この研究成果は、Salacinol 型 ポリヒドロキシスルホニウム塩がα-グルコシダーゼときわめて高い親和性を示すことができることを、世界に先駆けて明らかにしたものであった。そこで、Salacinolや Neosalacinol のD-グルコースに相当するチオ糖部水酸基の立体化学を変更してα-グルコシダーゼ関連酵素群のガラクトシダーゼ阻害能もつスルホニウム塩の検討を行った。本年度は、昨年度にD-リボースから合成した D-ガラクトースに相当する骨格の5員環チオ糖を用いて数種のスルホニウム塩 (1) の合成に着手した。手始めに単純なアルキル基として 1a:C2H5, 1b: n-C3H7,1c: n-C4H9, 1d: n-C7H15, 1e: n-C10H21 をもつ化合物を合成し、その阻害活性能を評価した。その結果、1a-1c はほとんど阻害能を示さなかった。しかし、側鎖が長くなるにつれ阻害活性 (1d: 62% at 1mM, 1e: 33% at 1mM) が認められた。この結果は、本化合物群は酵素に取り込まれた場合、スルホニウム原子上の長い置換基との相互作用が関係していることが示唆しているが、本化合物群がもつ5員環チオ糖部との親和性が良好でない可能性があり、すべての化合物に強い活性が認められなかったと考えている。このように、本研究を通じて、ガラクトシダーゼ阻害剤の創製になる手掛かりが得られた。今後、5員環チオ糖を6員環チオ糖に変換したスルホニウム塩を設計し、さらに活性が増強した化合物を合成する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は、ガラクトシダーゼとの親和性の高い化合物の創生である。今回合成した化合物の阻害活性は良好ではなかったが、スルホニウム原子上に長鎖アルキル基を有する化合物に活性が認められたことより、スルホニウム塩とガラクトシダーゼとの相互作用に関する新たな知見が得られた。この結果は残念であったが、本研究の目的の一部を達成できたと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

本年度の研究結果から、長鎖アルキル基の導入が阻害活性発現に関わる要因であることは明らかである。しかし、本年度合成したスルホニウム塩の5員環チオ糖部と酵素との親和性が良好でない可能性がある。今後、5員環チオ糖を6員環チオ糖に変換したスルホニウム塩を設計し、さらに活性が増強した化合物を合成する予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] サラシノール型チオ糖スルホニウム塩構造を基盤とするガラクトシダーゼ阻害剤の合成研究2023

    • Author(s)
      古部聖也、高島克輝、石川文洋、田邉元三
    • Organizer
      第73回日本薬学会関西支部総会・大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] スルホニウム塩構造を基盤とするガラクトシダーゼ阻害剤の合成研究2022

    • Author(s)
      古部 聖也、石川 文洋、高島 克輝、田邉 元三
    • Organizer
      第72回 日本薬学会関西支部総会・大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi