• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

経皮吸収促進機能を有する油性スマートゲルの創成とワクチンへの応用

Research Project

Project/Area Number 22K06566
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 47020:Pharmaceutical analytical chemistry and physicochemistry-related
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

橋崎 要  日本大学, 薬学部, 教授 (60318459)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 まき子  日本大学, 薬学部, 研究員 (50199296)
小菅 康弘  日本大学, 薬学部, 教授 (70383726)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywordsレシチンオルガノゲル / 抗原 / オボアルブミン / 油性スマートゲル / 経皮吸収 / ワクチン / 逆紐状ミセル
Outline of Research at the Start

感染症の予防は世界的に重要な課題であり、根本的予防における唯一の方法がワクチン投与であるが、現行のワクチンのほとんどが注射剤である。注射剤は直接体内に投与するため、確実に効果が得られる反面、無菌性の保証が必要であり、製造および使用に制限がある。このため、注射に代わるより簡便な使用方法が望まれている。
そこで本研究では、レシチンオルガノゲル(LO)技術を利用した油性スマートゲル製剤を設計し、非侵襲的で簡便性に優れる経皮吸収型ワクチン製剤の開発が可能であるか検討する。

Outline of Annual Research Achievements

抗原/アジュバント複合レシチンオルガノゲル製剤(LO製剤)は、レシチン/極性物質/オイルに、モデル抗原としてオボアルブミン(OVA)を加えた4成分系からなり、当研究室で開発した、Freeze Drying法(FD法)および改良FD法(improved FD法、iFD法)により調製した。なお、FD法は、レシチンとOVAからなる凍結乾燥物に、極性物質の水とオイルを添加する方法である。一方、iFD法は、レシチンとD-リボースとOVAからなる凍結乾燥物に、オイルを添加する方法である。
本年度は、LO製剤からのOVAの放出性、毛包モデルを用いたLO製剤の毛包透過性、LO製剤を用いたOVAの経皮感作について評価した。
LO製剤からのOVAの放出性を評価した結果、LO製剤からのOVAの放出挙動がHiguchi式に従ったことから、LO製剤はマトリックス型製剤に類似の薬物放出挙動を示すことがわかった。
毛包モデルとして孔径70マイクロメートルのポリプロピレン(PP)フィルターを用い、LO製剤の透過試験を行った。その結果、LO製剤のPPフィルター透過率は、LO製剤のゼロ剪断粘度が小さいほど高かった。LO製剤は弾性と粘性を併せもつ粘弾性体であるため、レオロジー特性に応じた速度でPPの細孔へ浸透したと考えられる。
LO製剤を用いたOVAの経皮感作実験を行った。感作性評価は、各種LO製剤および対照製剤をマウスに皮下注射および皮膚適用し、血清中の抗OVA-IgGおよび抗OVA-IgE濃度の測定から皮膚適用時の有用性を評価する。現時点では、対照製剤に比べLO製剤で抗OVA-IgE抗体価の上昇が認められている。今後は、抗OVA-IgG抗体価についても測定を行い有用性について評価したい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

LO製剤の開発と物性評価(小角X線散乱測定によるLO製剤の構造評価、LO製剤のレオロジー特性、LO製剤からのOVAの放出性)については、予定通りほぼ終了した。
一方、LO製剤の皮膚移行性評価については、当初予定していたユカタンミニブタ摘出皮膚の入手が困難なため、評価が遅れている。
また、LO製剤を用いたOVAの経皮感作実験は、昨年に予備検討を済ませ、本年度は計画通りに進んでいる。
よって、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

最終年度は、LO製剤を用いたOVAの経皮感作実験に重点的に取り組む。
一方、LO製剤の皮膚移行性評価については、ユカタンミニブタ摘出皮膚の入手が困難なため、比較的入手が容易な凍結食用豚耳皮膚を用いて検討する。
また、皮膚適用時のLO製剤の様子を、小角X線散乱測定を用いて評価する予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Rheological Properties and Composition Affecting the Skin Permeation of a Model of a Hydrophilic Drug in Lecithin Reverse Wormlike Micelles2024

    • Author(s)
      Miyasaka Yoshiyuki、Hashizaki Kaname、Shibasaki Kohsuke、Fujii Makiko、Taguchi Hiroyuki
    • Journal Title

      Biological and Pharmaceutical Bulletin

      Volume: 47 Issue: 1 Pages: 245-252

    • DOI

      10.1248/bpb.b23-00704

    • ISSN
      0918-6158, 1347-5215
    • Year and Date
      2024-01-20
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 固体極性物質を用いた水溶性高分子含有レシチン逆紐状ミセル製剤の調製2023

    • Author(s)
      橋崎要、小森希望、坂田修、山本隼也、小菅康弘、田口博之、藤井まき子
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 日本大学薬学部薬品物理化学研究室ホームページ

    • URL

      https://www.pha.nihon-u.ac.jp/academics/laboratory/kiso/bukka/

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi