• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

海洋動物レクチンを細胞内に取り込む分子機序とそれを利用した新規がん治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 22K06581
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 47030:Pharmaceutical hygiene and biochemistry-related
Research InstitutionTohoku Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

菅原 栄紀  東北医科薬科大学, 薬学部, 准教授 (50405916)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井ノ口 仁一  大阪大学, 大学院理学研究科, 特任教授(常勤) (70131810)
藤村 務  東北医科薬科大学, 薬学部, 教授 (70245778)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
KeywordsEMARS法 / Gb3 / レクチン / 細胞内輸送 / Rab ファミリー / 糖脂質 / precision medicine
Outline of Research at the Start

ナマズの未受精卵中から発見されたレクチン(Silurus asotus lectin, SAL)はバーキットリンパ腫や子宮頚がん,腎がんなどの細胞膜表面において発現が増加している糖脂質Gb3と特異的に結合することで,がん細胞の内部に取り込まれることを見出している.さらに,SALは抗がん剤の効果を増強させる効果も有している.そこで本研究では,がん細胞内にSALが取り込まれる分子メカニズムを解明することと共に薬剤融合SALの作製および有用性の検討を行い新規がん治療方法の開発を目的とする.

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,がん細胞内にSALが取り込まれる分子メカニズムを解明することと共に薬剤融合SALの作製および有用性の検討を行い新規がん治療方法の開発することである.ナマズ卵レクチン(SAL)は,バーキットリンパ腫細胞株 Rajiの細胞膜表面上に発現しているglobotriaosylceramide(Gb3)に結合しカベオラ非依存性脂質ラフトエンドサイトーシスにより細胞内に取り込まれ,核近傍に集積する.本年度は,取り込みに関与するあるいはSALがGb3に結合することに引き起こされるMEK-ERKシグナル伝達活性化に影響する分子をFITC-conjugated aryl azide を利用したEnzyme-mediated activation of radical sources(EMARS)法を用いて探索した.また,抗がん剤融合SALの作製において重要な効果的な反応条件の検討も行った.EMARS法を行った後,ラフトに局在する分子を標的にする目的でUltraRIPA lipid raft kitを利用してラフト画分の抽出を行いGb3 近傍の分子の探索を試みた.蛍光イメージング解析装置を用いて候補分子を探索したところ32.7 kDaおよび97.8 kDa のタンパク質がGb3 近傍に存在する候補分子として見出した.この結果から,SALの取り込みあるいはシグナル伝達活性化にはこれらの分子が関与している可能性が示唆された.また,抗がん剤融合SALの作製においては,抗がん剤を融合させる際に利用する反応条件でSALの活性が変化するか否かをウサギ赤血球を用いた凝集反応およびフローサイトリー法を用いてSALのがん細胞に対する結合活性を指標に調べた.今回利用した反応条件では,SALのGb3結合活性に変化が認められないことを確認し,効果的にSALを抗がん剤融合できる条件を見出した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和5年度の研究計画は,globotriaosylceramide(Gb3)近傍に存在する分子を探索することおよび抗がん剤融合SALの作製である.令和5年度は,Gb3を高発現しているバーキットリンパ腫細胞株Rajiを用いてHRP標識したSAL(HRP-SAL)およびFITC-conjugated aryl azideを用いてEMARS法を行いGb3 近傍に存在する分子をFITC標識した.Gb3は,Glycosphingolipid-enriched microdomain(GEM)に存在することから,細胞膜よりGEMを回収し,SDS-PAGEを行った後,蛍光イメージング解析装置を利用してFITC標識されたタンパク質を検出した.本研究では,32.7 kDaおよび97.8 kDa のタンパク質がHRP-SAL処理試料に特異的に見られるバンドでありGb3近傍に存在する分子の可能性が示唆された.抗がん剤融合SALの作製においては,抗がん剤を融合させる際に利用する反応条件でSALの活性が変化するか否かを検討した.ウサギ赤血球を用いた凝集反応およびフローサイトリー法を用いてSALのがん細胞に対する結合活性を調べた結果,今回利用した反応条件ではSALの活性に変化が認められなかった.本年度は,Gb3近傍に局在する候補分子を得ることができ,また抗がん剤融合SAL作製に利用できる反応条件を明らかにすることができた.このような成果から令和5年度の研究がおおむね順調進んだと考えております.

Strategy for Future Research Activity

令和5年度に行った研究から,Gb3近傍には,32.7 kDaおよび97.8 kDa のタンパク質が存在し,SAL処理により誘導されるMEK-ERKシグナル伝達経路の活性化にはこれらの分子が関与している可能性が示唆された.しかし,これらの分子を同定することはできなかった.今後は,質量分析計を用いてこれらの分子を同定すると共にGb3と同定された分子の相互作用を明らかにする.これによりSALがGb3に結合することにより引き起こされる細胞増殖あるいはSALの取り込み機構の解明に繋がる.抗がん剤融合SALの作製に関しては,微小管重合阻害剤であるMMAEを融合させてGb3を発現しているがん細胞特異的に抗腫瘍効果を発揮するか否かについて解析し,SALががん治療に応用できることを確認する.

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Catfish Egg Lectin Enhances the Cytotoxicity of Sunitinib on Gb3-Expressing Renal Cancer Cells2023

    • Author(s)
      Ito Jun、Sugawara Shigeki、Tatsuta Takeo、Hosono Masahiro、Sato Makoto
    • Journal Title

      Biomedicines

      Volume: 11 Issue: 8 Pages: 2317-2317

    • DOI

      10.3390/biomedicines11082317

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] HeLa細胞におけるナマズ卵レクチンの細胞内輸送機構の解明2022

    • Author(s)
      菅原栄紀,菊地聡大,立田岳生,細野雅祐
    • Organizer
      第41回 日本糖質学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi