• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

抗がん剤のうつ病誘発リスクに関する基礎的および薬剤疫学的検証

Research Project

Project/Area Number 22K06590
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 47030:Pharmaceutical hygiene and biochemistry-related
Research InstitutionKyoto Pharmaceutical University

Principal Investigator

長澤 一樹  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (30228001)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森戸 克弥  京都薬科大学, 薬学部, 助教 (10878333)
村木 優一  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (50571452)
高山 健太郎  京都薬科大学, 薬学部, 准教授 (70611482)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywordsうつ様所見 / ストレス感受性 / 抗がん剤 / 腸内細菌 / ATPシグナリング / アストロサイト / うつ病 / ストレス
Outline of Research at the Start

がん化学療法施行患者におけるうつ病の発症は深刻な問題である。抗がん剤はうつ病の誘発要因とされる脳での神経新生を抑制することから、その発症リスクを高めると予測されるが、それに関する報告はない。本研究課題は、起炎性を含む薬動力学的特性の異なった抗がん剤によるうつ様所見誘発性ストレスに対するマウスの感受性の変化を行動学的・神経科学的に明らかにし、その得られた基礎的知見を基に抗がん剤のうつ病誘発リスクを保険請求情報データベースを用いて検証し、そのリスクの薬学的管理のための基盤構築を目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

昨年度までの成果に基づき、オキサリプラチン及びそのリポソーム製剤投与マウスに対して21日間の軽度予測不能ストレスを負荷したところ、いずれの投与によっても強制水泳試験における無動時間が延長したが、後者の場合のみ有意な変化であった。一方、オープンフィールド試験において不安様行動の誘発はいずれの投与によっても認められなかった。腸内細菌叢の変化を調べたところ、リポソーム製剤化オキサリプラチンの投与によってのみ、ストレス負荷群で増大したストレス感受性に関わる菌種が更に増大した。これらのことから、オキサリプラチンのリポソーム製剤化は、マウスの腸内細菌叢を変化させることでストレス感受性を増大させる可能性が示された。また、マウスへの負荷が大きいとされる強制水泳試験に代わるうつ様行動の評価系として、新たに巣作り試験法を確立した。
また、うつ様所見の一つである味感受性の変化をマウスにおいて定量的に評価するためのbrief access testを確立し、味覚障害を誘発することが報告されているドキソルビシンの甘味感受性の変化とその分子機構について検討した。ドキソルビシン投与マウスは甘味感受性が低下するものの、有郭乳頭における甘味受容体およびシグナル伝達分子であるα-gustducinの発現量が増大することが示された。
さらに、社会敗北ストレス負荷したマウスの脳におけるATPシグナリング関連分子の発現変動を単離・精製アストロサイトで検討した結果、いくつかのATP放出チャネル及びATP代謝酵素の発現変動が、マウスの社会性と相関することを見出し、現在、論文投稿中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでにマウスのうつ様所見誘発性ストレスの感受性の制御に関わる腸内細菌叢並びにストレス誘発性社会性の低下に関与する分子の候補を見出しており、論文化も進んでいる。また、味覚感受性の評価系を確立し、抗がん剤による味覚障害についても検証を進められた。
これらことから、概ね順調に進展していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

軽度予測不能ストレス負荷マウスにおける知見を基に、マウスへのストレス負荷がより強い社会敗北ストレスを用いてうつ様所見、腸内細菌叢の変化などを検討することで、これまでに見出した知見の普遍性を検証する。また、抗がん剤投与に加え、ストレス負荷したマウスにおける味感受性についても評価を進める予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Sub-chronic and mild social defeat stress exposure to C57BL/6J mice increases visceral fat mass and causes accumulation of cholesterol and bile acids in the liver2024

    • Author(s)
      Katsuya Morito, Mayu Yamagata, Futaba Naka, Kayo Kobayashi, Hikari Ueda, Hirotoshi Morimoto, Takeshi Yasukawa, Kentaro Takayama, Yoshinobu Uozumi, Kazuki Nagasawa
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun

      Volume: 702 Pages: 149631-149631

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2024.149631

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] オキサリプラチンのPEG修飾リポソーム化による慢性予測不能軽度ストレスに対するマウスの感受性への影響について2024

    • Author(s)
      秋永彩華、築部涼子、髙橋裕貴、茂木啓佑、安川岳志、森本博俊、森戸克弥、髙山健太郎、魚住嘉伸、石田竜弘、長澤一樹
    • Organizer
      日本薬学会第144年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] オキサリプラチン及びPEG修飾リポソーム化オキサリプラチン投与マウスにおける慢性的予測不能軽度ストレス感受性の変化に関する研究2024

    • Author(s)
      築部涼子、秋永彩華、茂木啓佑、安川岳志、森本博俊、森戸克弥、髙山健太郎、魚住嘉伸、石田竜弘、長澤一樹
    • Organizer
      日本薬学会第144年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ドキソルビシン投与に伴ったマウス甘味感受性変化に関する研究2024

    • Author(s)
      茂木啓佑、東実咲、岩城汐里、吉岡千祥、五十嵐萌奈、松田優香、森戸克弥、髙山健太郎、長澤一樹
    • Organizer
      日本薬学会第144年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Doxorubicin decreases sweet taste sensitivity in mice2023

    • Author(s)
      Keisuke Mogi, Misaki Azuma, Shiori Iwaki, Chisaki Yoshioka, Katsuya Morito, Kentaro Takayama, Kazuki Nagasawa
    • Organizer
      第33回日本医療薬学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] PEG修飾リポソーム化オキサリプラチン投与マウスにおける不安様及びうつ様行動の誘発に関する研究2023

    • Author(s)
      茂木啓佑、森戸克弥、髙山健太郎、石田竜弘、長澤一樹
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] マウスにおけるオキサリプラチン投与によるうつ様所見誘発について2022

    • Author(s)
      秋永彩華、築部涼子、茂木啓佑、森戸克弥、髙山健太郎、長澤一樹
    • Organizer
      第72回日本薬学会関西支部総会・大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] オキサリプラチン投与マウスにおける慢性的予測不能軽度ストレスに対する感受性の変化に関する研究2022

    • Author(s)
      築部涼子、秋永彩華 、茂木啓佑、安川岳志、松浦留架、森本博俊、森戸克弥、髙山健太郎、魚住嘉伸、長澤一樹
    • Organizer
      第72回日本薬学会関西支部総会・大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi