• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新型コロナウイルス細胞性免疫誘導型ワクチン開発とHLA発現マウスモデルでの評価

Research Project

Project/Area Number 22K06601
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 47030:Pharmaceutical hygiene and biochemistry-related
Research InstitutionTeikyo Heisei University

Principal Investigator

石田 功  帝京平成大学, 薬学部, 教授 (00415556)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 建部 卓也  帝京平成大学, 薬学部, 助教 (40806048)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
KeywordsSARS-CoV-2 / 細胞性免疫誘導 / キラーT細胞 / HLA発現マウス
Outline of Research at the Start

世界的パンデミックとなった新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対して、ウイルス粒子上のスパイクタンパク質に結合する中和抗体を誘導するワクチン開発が進められた。新型コロナウイルスの変異によって、英国型(アルファ株)、インド型(デルタ株)、南米型(ガンマ、ラムダ、ミュー株)、オミクロン株などが生まれ、ワクチン効果が減弱する恐れも出てきた。
本研究では、新型コロナウイルス、SARSコロナウイルスが属するベータコロナウイルスに共通の細胞内ウイルスタンパク質抗原に対する細胞性免疫誘導型ワクチンの開発とその有効性を、細胞性免疫評価用HLA発現マウスモデルを用いて評価する。

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2022-07-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi