Project/Area Number |
22K06622
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 47030:Pharmaceutical hygiene and biochemistry-related
|
Research Institution | Osaka Medical and Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
小池 敦資 大阪医科薬科大学, 薬学部, 講師 (00625725)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 肺線維症 / 急性増悪 / マクロファージ / ゲラニルゲラニル転移酵素 / プレニル化 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、「肺の線維化におけるゲラニルゲラニル転移酵素(GGTase)の役割を明らかにし、その制御機構を解明すること」である。これを実証するために、GGTaseの阻害剤あるいは遺伝子欠損マクロファージやマウスを用いて、GGTaseによる肺線維化の制御機構を解析する。また、既存治療薬の抗線維化薬とGGTase阻害剤との併用効果について肺線維症モデルマウスを用いて検証する。本研究の成果は、GGTaseの阻害を介した肺線維症の治療の確立につながることが期待される。
|
Outline of Annual Research Achievements |
令和5年度は引き続き、ゲラニルゲラニル転移酵素(GGTase)遺伝子欠損細胞の作成を行なった。マクロファージ細胞株のRAW264.7細胞を用いて、CRISPR/Cas9システムにより、GGTaseを欠損させ たマクロファージの作製を行なっている。現在は、ノックアウト細胞の取得の試みに加えてsiRNAを用いたノックダウンを行い、表現系を解析している最中である。 令和5年度は、肺線維症の急性増悪モデルを作製し、急性増悪におけるマクロファージの役割を明らかにすることができた。次年度は本モデルにおけるゲラニル化阻害の影響についても解析予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
マクロファージの遺伝子導入効率の悪さからノックアウト細胞の作製に時間がかかっており、遅れが見られる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は肺線維症における最大の課題である急性増悪機構の一端を明らかにすることができたことから、次年度は、急性増悪への移行を抑制する標的としてゲラニル化タンパク質に焦点を当ててて、ゲラニルゲラニル転移酵素と肺線維症との関係性を明らかにしていく予定である。
|