• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

クラミジアのスフィンゴミエリン合成酵素の性状解析を基盤とした抗クラミジア薬の創生

Research Project

Project/Area Number 22K06626
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 47030:Pharmaceutical hygiene and biochemistry-related
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

熊谷 圭悟  国立感染症研究所, 細胞化学部, 主任研究官 (40443105)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsクラミジア・トラコマティス / 抗クラミジア薬 / スフィンゴミエリン合成酵素 / 細胞内寄生細菌 / 代謝標識 / 基質特異性 / セラミド / 阻害剤 / クラミジアトラコマティス / 抗菌薬
Outline of Research at the Start

クラミジアトラコマティス(以下、クラミジア)は細胞内で増殖する寄生性細菌である。クラミジアは宿主細胞から様々な代謝産物を獲得する必要があるが、そうした代謝産物の一つにセラミドがある。クラミジアに獲得されたセラミドは何らかの代謝を受け、最終的にスフィンゴミエリンとなって見出されることが知られていた。我々は最近、クラミジア感染時に宿主細胞とは異なるスフィンゴミエリン合成酵素活性が出現することを見出した。本研究は、このクラミジア感染依存的なスフィンゴミエリン合成酵素を同定すること、及び、我々が見出した当該酵素に対する阻害剤に改変を加えてより優れた阻害剤を創出することを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、既知のスフィンゴミエリン合成酵素とは進化的に大きく異なると予想されるクラミジア・トラコマティスのスフィンゴミエリン合成酵素を同定し、その機能を解析することを目的としている。セラミド様化合物(1R,3R)-HPA-12は強い抗クラミジア活性を示す化合物である。当該化合物はクラミジア・トラコマティスのスフィンゴミエリン合成活性を阻害するとともに、同活性によって水酸基にホスホコリンが付加される。当該化合物の複数の立体異性体を用いた解析により、スフィンゴミエリン合成阻害活性と抗クラミジア活性の間に相関関係が認められたことから、スフィンゴミエリン合成阻害が抗クラミジア活性の原因であると考えられている。(1R,3R)-HPA-12に対する結合因子を探索することによりクラミジア・トラコマティスのスフィンゴミエリン合成酵素を同定できる可能性がある。この計画において、当該化合物が標的酵素に結合したまま長く代謝されないことが好ましい。そこで、本年度は共同研究者に依頼して当該化合物の水酸基をメトキシ化してもらい、これらの化合物の抗クラミジア活性について検討を行った。(1R,3R)-HPA-12の2箇所の水酸基(1位と3位)のうち、どちらにホスホコリンが付加されるのかは分かっていないため、それぞれをメトキシ化した。メトキシ化により抗クラミジア活性は著しく減弱し、特に1位にメトキシ基を導入した場合に抗クラミジア活性の減少が強い傾向があった。メトキシ化された(1R,3R)-HPA-12はいずれもクラミジアのスフィンゴミエリン合成酵素に認識されていない可能性が高く、この化合物を用いて結合因子を探索する戦略は有効ではないと考えられた。一方、遺伝子探索を進めた結果、6個目の候補遺伝子が見つかってきた。この遺伝子の解析を行うため、現在クローニングを進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

様々な研究課題を並行して実施しなければならない状況にあり、本研究課題に投入できるエフォートが下がってきているため。

Strategy for Future Research Activity

研究課題の選定と集中によりエフォートの向上を図ることが最優先事項である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] ATG9A supports Chlamydia trachomatis infection via autophagy-independent mechanisms2023

    • Author(s)
      Michitaka Suzuki, Tomoko Funakoshi, Keigo Kumagai, Masaaki Komatsu, Satoshi Waguri
    • Journal Title

      Microbiology Spectrum

      Volume: 11(5) Issue: 5

    • DOI

      10.1128/spectrum.02774-23

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Chlamydial Infection-Dependent Synthesis of Sphingomyelin as a Novel Anti-Chlamydial Target of Ceramide Mimetic Compounds2022

    • Author(s)
      Keigo Kumagai, Shota Sakai, Masaharu Ueno, Michiyo Kataoka, Shu Kobayashi, Kentaro Hanada
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 23 Issue: 23 Pages: 14697-14697

    • DOI

      10.3390/ijms232314697

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 高浸透圧ストレスにより誘導されるリン酸化を介したセラミド輸送タンパク質CERTの小胞体への局在化亢進に関する解析2022

    • Author(s)
      島崎 健太朗, 熊谷 圭悟, 酒井 祥太, 山地 俊之, 花田 賢太郎
    • Organizer
      第95回日本生化学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi