• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

低侵襲かつ簡便な統合失調症評価指標の確立:唾液アディポネクチンを用いて

Research Project

Project/Area Number 22K06777
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 47060:Clinical pharmacy-related
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

齊藤 清美  昭和大学, 薬学部, 講師 (70307065)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywordsアディポネクチン / 唾液 / 統合失調症
Outline of Research at the Start

統合失調症の早期発見につながる新規バイオマーカーとして唾液中アディポネクチン濃度を指標とした早期診断法の開発を目的とした。本研究は唾液を検体として用いることで、より非侵襲的に無痛的に採取でき、患者への負担も少なく、臨床上有用であると考えられる。このことは、本研究が統合失調症の新規バイオマーカー開発を行う上で、特筆すべき独自性・創造性を有している。本研究により、新規の簡便に測定可能な統合失調症バイオマーカーを発見し、最終的には精神疾患における新しい早期診断法を開拓することで早期治療につながり患者のQOL向上が期待できる。

Outline of Annual Research Achievements

統合失調症は発症してから治療開始までの期間が長いほど、治療効果が十分に発揮されず、社会的な機能が低下してしまうため、早期に発見して治療につなげることが疾患の予後改善に極めて重要である。早期発見につながる新規バイオマーカーとして唾液中アディポネクチン濃度を指標とした診断法の開発を目的としている。しかし統合失調症におけるアディポネクチン濃度変化については明らかではなく、
1) 唾液中と血中アディポネクチン濃度に相関性が存在するのか
2) 統合失調症患者における血中アディポネクチン濃度は健康成人と比較して低値または高値なのか
の問いを解明していくこととした。
本年度は統合失調症の重症度とアディポネクチン濃度に相関関係があるのか、その他患者背景の各種因子とアディポネクチン濃度に相関関係があるのか否かを解析した。統合失調症の重症度とアディポネクチン濃度の相関は男性と女性で異なる結果を得られている。相関関係の傾向を掴めている状況に留まっており、更なる解析の必要性を示唆している。また、レプチン、レジスチン、炎症性サイトカイン(TNF-α、IL-6、IL-1β)、クロモグラニンA、唾液 pHを測定した。統合失調症患者群と健康成人群で有意に濃度の異なるサイトカインを同定できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は統合失調症の重症度とアディポネクチン濃度に相関関係があるのか、その他患者背景の各種因子との相関関係の有無を解析した。また、レプチン、レジスチン、炎症性サイトカイン(TNF-α、IL-6、IL-1β)、クロモグラニンA、唾液 pHを測定したため、おおむね計画通りの進行である。

Strategy for Future Research Activity

次年度は統合失調症の病態と相関性のある評価項目の同定を行う。また、評価項目の組合せによる統合失調症の病態指標候補因子の探索を行う。さらに重症度の異なる統合失調症患者群での新たな臨床研究に向けての計画を立案する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 統合失調症患者のバイオマーカーとしての唾液アディポネクチン ~健常者および血中濃度との比較~2024

    • Author(s)
      齊藤清美、肥田典子、大野泰裕、真田建史、中村明弘
    • Organizer
      日本薬学会第144年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 統合失調症患者の抗精神病薬投与量と血中アディポネクチン(APN)濃度との関連2024

    • Author(s)
      大野泰裕、齊藤清美、肥田典子、真田建史
    • Organizer
      第120回日本精神神経学会学術総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Relationship between serum adipokines, psychiatric symptoms, and antipsychotics in patients with chronic schizophrenia2024

    • Author(s)
      Yasuhiro Ohno, Kiyomi Saito, Katsuma Miyaho, Shutaro Sugita, Hiroki Sasamori, Tomoko Nagai, Kazuki Shinmura, Noriko Hida, Kenji Sanada
    • Organizer
      37thECNP Congress
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi