リンパ管・血管分離を維持する血小板放出因子の作用機序
Project/Area Number |
22K06788
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 48010:Anatomy-related
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
椎谷 友博 新潟大学, 医歯学系, 助教 (80613190)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平島 正則 新潟大学, 医歯学系, 教授 (40383757)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | リンパ管 / 血小板 / 血管 |
Outline of Research at the Start |
リンパ管は血管とともに脈管系を構成し、からだのライフラインとして機能している。リンパ管は末梢組織では血管から分離したネットワークを構成しており、余剰体液・脂質・免疫細胞・代謝老廃物等を吸収・運搬して血管系に戻すのに重要な役割を果たしている。近年の研究で、リンパ管と血管の機能的な分離に、リンパ管内皮細胞による血小板の活性化が重要な役割を果たすとわかってきた。しかし、この機序には未だ不明な点が多いため、この機序を明らかにするために研究を行う。本研究で得られる知見は、薬物でリンパ管・血管吻合を誘導することを可能にして、外科的手術に代わる新しいリンパ浮腫治療法の開発の基盤となる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
これまでの研究により、リンパ管と血管の分離にはリンパ管内皮細胞による血小板活性化が重要な役割を持つことが明らかになった。さらに、血小板は活性化により様々な因子を放出する。この因子がリンパ管と血管の分離に作用していると考えられる。この血小板放出因子の中から、リンパ管と血管の分離に重要だと考えられるものについてデータベースを使用して複数同定した。実際に候補物質受容体の阻害薬をマウスに投与すると、リンパ管内に血球が流入することを確認した。候補物質の受容体を阻害することで、リンパ管と血管の吻合が形成され、血球のリンパ管内への流入が生じている可能性がある。今後は胎仔血管造影法を用いて、リンパ管と血管の吻合部の微細構造を明らかにする予定である。本研究で得られる知見により、薬物でリンパ管と血管の吻合を誘導し、外科的手術に代わるリンパ浮腫治療法開発の基盤となる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では、リンパ管と血管の分離維持に関与する血小板放出因子を同定し、その作用機序を明らかにすることを目的としている。これまで血小板放出因子の中で候補物質を複数特定している。この候補物質の機能を調べるために、ゲノム編集技術を用いて遺伝子改変マウスを作製する。実際には、候補物質の受容体遺伝子の第1エキソン蛍光タンパク質をコードする遺伝子で置換する。これまでに、遺伝子改変マウスを作製するため標的配列を決定し、必要な試薬等を準備している。
|
Strategy for Future Research Activity |
候補物質受容体の遺伝子改変マウスでは、置換された遺伝子の代わりに蛍光タンパク質を発現する。このため、蛍光タンパク質の発現様式を観察することで、候補物質受容体の発現解析を行うことができる。遺伝子改変マウスの作製後、共焦点レーザー顕微鏡やFACSを使用して解析を行う予定である。
|
Report
(1 results)
Research Products
(3 results)