• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

心房細動治療を目指した革新的な作用機序を示す薬物の開発

Research Project

Project/Area Number 22K06857
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 48030:Pharmacology-related
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

稲野辺 厚  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (00270851)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords創薬 / in silico医薬品化合物設計 / イオンチャネル / 心臓不整脈 / 心房細動
Outline of Research at the Start

心房細動(AF)は全人口の3%が罹患する。この疾病に対する薬物治療の標的として、心房発現型K+電流が同定された。しかし、チャネル阻害薬は低い標的特異性が一つの開発課題だった。本研究では、1)機能発現に分子全体の構造変化を伴う蛋白質は、部分領域でも相当の構造変化が生じる、2)機能状態が特定された易結晶化領域からは、in silico医薬品化合物設計(SBDD)に適した構造情報が入手可能であるという考えに基づき、AFの原因K+電流分子の高分解能構造情報からのアロステリックモデュレーターを特定する。そして、本研究をモデルとし、他の機能蛋白質にも応用可能なSBDDのフレームワークを整備する。

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2022-07-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi