Project/Area Number |
22K06894
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 48040:Medical biochemistry-related
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
山内 茜 (井上茜) 東京大学, 医科学研究所, 准教授 (90541970)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 腫瘍幹細胞 |
Outline of Research at the Start |
腫瘍組織に存在し腫瘍の構築と維持を担う「腫瘍幹細胞」の多様なマーカー分子が同定され、癌治療標的として期待されている。しかしながら既知の腫瘍幹細胞マーカーの多くは正常幹細胞においても発現しており、より特異性の高い安全な治療の実現に向けて、腫瘍特異的な幹細胞マーカーの同定が希求されている。研究代表者は独自の先行研究により、腫瘍特異的な腸管幹細胞マーカー分子を見出した。本研究では当該分子陽性の上皮細胞の系譜解析をおこなうとともに、当該細胞の除去が腫瘍や正常組織に与える影響を精査する。本研究の成果は、腫瘍特異的な幹細胞マーカーを標的とする副作用の少ない治療法確立へ向けた基礎的知見となる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
腫瘍組織に存在し腫瘍の構築と維持を担う「腫瘍幹細胞」の多様なマーカー分子が同定され、癌治療標的として期待されている。しかしながら既知の腫瘍幹細胞マーカーの多くは正常幹細胞においても発現しており、より特異性の高い安全な治療の実現に向けて、腫瘍特異的な幹細胞マーカーの同定が希求されている。研究代表者は独自の先行研究により、腫瘍特異的な腸管幹細胞マーカーとして正常幹細胞で検出されず腫瘍化により誘導される細胞膜タンパク質を見出した。本成果を踏まえ本研究では、当該マーカー遺伝子座にCreERT2遺伝子を挿入したノックインマウスの樹立とその応用により1)マーカー分子陽性の上皮細胞の系譜解析をおこなうとともに、2)当該細胞の除去が腫瘍や正常組織に与える影響を精査し、腫瘍特異的な幹細胞マーカーを標的とする副作用の少ない治療法確立へ向けた基礎的知見の取得を目指す。本年度の研究においては、上記1)、2)の実施へ向け、解析用マウスの作出を昨年度に引き続き推進した。また、独自に見出した腸管幹細胞マーカー分子の機能解析についても継続して進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
「研究実績の概要」にも記載の通り、独自に見出した腫瘍幹細胞マーカー陽性の上皮細胞の系譜解析や当該細胞の除去が組織に与える影響の解析に必須の遺伝子組み換えマウスの作出へ向けた交配を継続したものの解析用マウスの作出完了に至らなかった。それ故上記区分を選択した。
|
Strategy for Future Research Activity |
腫瘍特異的な幹細胞マーカーを標的とする副作用の少ない治療法確立へ向けた基礎的知見を取得すべく、当初の計画に沿った研究を速やかに実施していく。腸管幹細胞マーカー陽性の上皮細胞の系譜解析や当該細胞の除去が組織に与える影響の解析に必須のマウス作出のための交配については引き続き体外受精による個体作出システムを利用する。
|