• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Mechanism of endothelial cell migration leading to angiogenesis by reactive oxygenase NOX4

Research Project

Project/Area Number 22K06934
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 49010:Pathological biochemistry-related
Research InstitutionKawasaki Medical School

Principal Investigator

宮野 佳  川崎医科大学, 医学部, 講師 (60444783)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords活性酸素 / NADPHオキシダーゼ / 細胞遊走 / NADPH oxidase / 慢性肉芽腫症 / Nox / p22phox / ROS / 遊走 / 血管新生 / ERAD
Outline of Research at the Start

血管新生の促進/抑制は多くの疾患等に関係している。本研究では、病態に応じて血管新生を一律に制御できる仕組みを同定・解明し、多様な疾患に適応する治療法につなげる生化学的な基盤構築を目標とする。具体的には、活性酸素を生成するNOX4酵素による血管新生の必須過程の内皮細胞遊走の制御機構の詳細を明らかにする。この制御機構を解明し、遊走の「スイッチ」となれるものを見出し、細胞遊走能 (生化学的分析) と血管新生能 (マウス実験) により実証し、創薬の標的として提示できる分子レベルまで明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

血管新生の促進/抑制は多くの疾患等に関係しており、病態に応じて血管新生を一律に制御できる仕組みを同定・解明できれば、多様な疾患に適応する治療法につながる。以前に私は、活性酸素を生成するNOX4酵素が血管新生の必須過程の内皮細胞遊走を制御していることを見出した。本研究では、NOX4を含めたNOXファミリーのパートナー分子であり、酵素活性に必須で、なおかつNOXファミリーのタンパク質レベルでの安定化に必要なp22phoxの生化学的な特徴づけをおこなった。
NOXは、多くの組織・臓器に発現していると報告されている。NOXの酵素活性は、タンパク質レベルで発現してはじめて機能する。しかしながら、組織・臓器でのNOXの発現分布に関する報告は、各種NOXファミリーのmRNAの存在をもとに論じているものが多い。これは、NOXファミリーに対する高感度な抗体が市販されていないことが原因のひとつとして挙げられる。
NOXファミリーと異なり、p22phoxに対する高感度な抗体は市販されており、入手が容易である。そこで、本研究では、NOXファミリーのパートナー分子であるp22phoxを検出することにより、NOXファミリーを起点とした生体の酸化ストレスやレドックシグナルを見積もることが可能かどうかを検討した。
さらに、NOXファミリーの中でもNOX5が、p22phoxの発現に依存せず、タンパク質レベルで安定に酵素活性を示す機構についても解析し、その仕組みを明らかにした。これは、NOX5の構造に特有のドメインがp22phoxの役割を果たしていることを示すものであり、同じNOXファミリーでも調節機構が2つのグループ(p22phox依存か非依存か)に分かれていることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

NOXファミリーは、NOX1からNOX5の5種類が知られている。NOX1からNOX4は、パートナー分子p22phoxと複合体を形成することにより酵素活性を示す。本研究で私は、p22phoxのタンパク質レベルでの発現がNOXファミリー(NOX1からNOX4)の共発現に依存していることを見出した。さらにNOXファミリー依存性のp22phoxの発現は、NOXファミリーがp22phoxをタンパク質レベルで安定化しているためであることを明らかにした。これは、p22phoxタンパク質が発現している組織・臓器は、NOXファミリーがタンパク質レベルで発現していることを示唆する。
一方、NOXファミリーの中でもNOX5は、他のNOXと異なり、p22phoxの存在に非依存性に酵素活性を示し、単独でタンパク質レベルで安定に発現する。本研究で私は、NOX5のタンパク質レベルでの安定化と細胞内局在は、NOX5自身のカルシウム結合ドメインが寄与していることを見出した。さらに、このカルシウム結合ドメインは、NOX5に特有の構造であり、本研究によりこのドメインがp22phoxと同じ役割を果たしていることを示した。NOX5は、血管やがん細胞を含め様々な組織・臓器に発現していることが知られている。これまでに不明であったNOX5の安定化や細胞内局在(活性酸素をどの場所に生成するのか)を明らかにすることにより、NOX5依存性のレドックスシグナルや酸化ストレスに対処するための方法を確立するための生化学的な基盤となる。本研究の成果は、FEBS letters, 597(5), pp702-713で報告した。

Strategy for Future Research Activity

本課題では、2022年度にp22phoxの分解がCys50のチオール基の酸化還元状態により影響を受けることを示した。さらに、2023年度には、NOX1、NOX2、NOX3そしてNOX4がp22phoxをタンパク質レベルで安定化すること、NOX5のp22phox非依存性に安定化される機構を明らかにした。
NOX1-NOX4が存在する細胞、組織、臓器は、p22phoxがタンパク質レベルで発現することになる。従って、p22phoxを検出することによりNOX依存性(NOX5を除く)のレドックシグナルや酸化ストレスが生じていることを見積もることができる。ただし、様々な臓器に混入する食細胞(好中球やマクロファージ)には、NOX2-p22phoxが多量に発現しているためバックグランドレベルが高くなり、容易に組織・臓器中のp22phoxを検出することが困難である。
そこで、好中球のNOX2をノックアウトしたマウスを作出し、食細胞由来のp22phoxを除き、それぞれの組織・臓器に発現しているp22phoxの量を見積もることを計画している。現在、作出したNOX2ノックアウトの食細胞にp22phoxがタンパク質レベルで検出されないことを確認している。今後は、種々の組織・臓器でp22phoxをタンパク質レベルで検出し、非食細胞NOX依存性のレドックシグナルや酸化ストレスの程度を見積もることが可能であることを実証する。
組織・臓器は、内部の血管構造によりその恒常性が維持されている。NOX4依存性のレドックシグナルや酸化ストレスは、血管新生に関わる細胞遊走を制御していことから、さらに研究を進捗させることにより、p22phox依存性のNOX4活性を種々の組織・臓器で検出し、NOX4活性による血管新生の調節との関連を明らかにし、その調節機構の新規制御方法を確立することを目指す。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Characterization of missense mutations in the NADPH oxidase partner p22<sup><i>phox</i></sup> in the A22° subtype of chronic granulomatous disease2023

    • Author(s)
      Kawai Chikage、Kajikawa Mizuho、Yamauchi Akira、Okamoto Shuichiro、Kuribayashi Futoshi、Miyano Kei
    • Journal Title

      Microbiology and Immunology

      Volume: 67 Issue: 4 Pages: 194-200

    • DOI

      10.1111/1348-0421.13051

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ca<sup>2+</sup>‐binding‐region‐dependent cell surface localization of <scp>NADPH</scp> oxidase Nox52023

    • Author(s)
      Miyano Kei、Kajikawa Mizuho
    • Journal Title

      FEBS Letters

      Volume: 597 Issue: 5 Pages: 702-713

    • DOI

      10.1002/1873-3468.14577

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Regulation of Derlin-1-mediated degradation of NADPH oxidase partner p22 by thiol modification2022

    • Author(s)
      Miyano Kei、Okamoto Shuichiro、Kajikawa Mizuho、Kiyohara Takuya、Kawai Chikage、Yamauchi Akira、Kuribayashi Futoshi
    • Journal Title

      Redox Biology

      Volume: 56 Pages: 102479-102479

    • DOI

      10.1016/j.redox.2022.102479

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Inhibition of pancreatic cancer-cell growth and metastasis in vivo by a pyrazole compound characterized as a cell-migration inhibitor by an in vitro chemotaxis assay2022

    • Author(s)
      Okamoto Shuichiro、Miyano Kei、et al.
    • Journal Title

      Biomedicine &amp; Pharmacotherapy

      Volume: 155 Pages: 113733-113733

    • DOI

      10.1016/j.biopha.2022.113733

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Importance of accessibility to the extracellular juxtamembrane stalk region of membrane protein for substrate recognition by viral ubiquitin ligase K52022

    • Author(s)
      Kajikawa Mizuho、Hata Mizuki、Ishimura Maho、Imaizumi Nanae、Kimura Minako、Miyano Kei、Ose Toyoyuki、Asai Daisuke、Ishido Satoshi、Kanamoto Taisei
    • Journal Title

      Biochemical Journal

      Volume: 479 Issue: 20 Pages: 2261-2278

    • DOI

      10.1042/bcj20220288

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 活性酸素生成酵素NADPHオキシダーゼのタンパク質安定化機構の解明2023

    • Author(s)
      宮野 佳, 梶川 瑞穂
    • Organizer
      第46回 日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 食細胞NADPHオキシダーゼのサブユニットp22phoxのミスセンス変異は、タンパク質安定性とNox2結合能を減弱し、慢性肉芽腫症を引き起こす2023

    • Author(s)
      宮野佳、川井千景、梶川瑞穂、山内明、岡本秀一郎、栗林太
    • Organizer
      第34回 日本生体防御学会学術総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 小胞体関連分解因子による生体レドックス反応の制御機構の解明2023

    • Author(s)
      宮野佳、岡本秀一郎、山内明、栗林太
    • Organizer
      第64回日本生化学会 中国四国支部例会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Polysulfide donor can enhance the bacteria killing capability of macrophage and neutrophil.2023

    • Author(s)
      Rahman Azizur、張 田力、津々木 博康、宮野 佳、山内 明、赤池 孝章、澤 智裕
    • Organizer
      第76回 日本酸化ストレス学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 活性酸素生成酵素NADPHオキシダーゼのパートナー分子p22phoxの分解制御機構の解明2023

    • Author(s)
      宮野 佳, 岡本 秀一郎, 梶川 瑞穂, 清原 卓也, 川井 千景, 山内 明, 栗林 太
    • Organizer
      第76回 日本酸化ストレス学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Down-regulation of ROS-generating NADPH oxidase 4 (NOX4) expression in hemangioendothelioma.2022

    • Author(s)
      宮野 佳
    • Organizer
      第95回 日本生化学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] モノクローナル抗体CL-5および48のヒトgp91phox/Nox2上のエピトープ探索2022

    • Author(s)
      川井 千景, 岡本 秀一郎, 梶川 瑞穂, 山内 明, 栗林 太, 宮野 佳
    • Organizer
      第33回日本生体防御学会学術総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 川崎医科大学自然科学教室HP

    • URL

      https://m.kawasaki-m.ac.jp/classroom/course.php?id=104

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi