• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

妊産婦死亡の主因である羊水塞栓症における血栓性病態の解明

Research Project

Project/Area Number 22K06961
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 49020:Human pathology-related
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

阿萬 紫  宮崎大学, 医学部, 助教 (50444790)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小田 智昭  浜松医科大学, 医学部附属病院, 医員 (00884743)
田村 直顕  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (90402370)
魏 峻洸  宮崎大学, 医学部, 助教 (30794656)
若狹 朋子  近畿大学, 奈良病院, 教授 (70281269)
山下 篤  宮崎大学, 医学部, 教授 (90372797)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords妊産婦死亡 / 羊水塞栓症 / 血栓 / 血小板 / フィブリン
Outline of Research at the Start

羊水塞栓症は、羊水成分である角化物や粘液物などが母体循環に流入することにより発症する産科重症疾患である。呼吸困難、ショックなどを来たし、播種性血管内凝固症候群を合併することが認識されているが、心肺虚脱の病態、血液凝固因子や血小板がどこで消費されているのかは明確ではない。
本研究では、羊水塞栓症の剖検症例の子宮と肺の病理標本、ウサギ羊水塞栓モデル、生体外血栓形成・測定装置などを用いて、①子宮と肺内血管の羊水塞栓による血栓形成の局在と広がりおよびその組成を明らかにすること、②羊水による血栓形成機序や右心負荷との関連を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

羊水塞栓症は約2から3万分娩に1例と稀ではあるものの、妊産婦死亡の主たる原因の一つである。角化物や粘液物などの羊水成分が流入し、突然の呼吸困難や心停止といった呼吸循環障害を、分娩時大量出血、播種性血管内凝固症候群をきたす重篤な疾患であるが、その発症機序や病態は明確でない部分が多い。
本研究では、羊水塞栓症および肺血栓塞栓症剖検例における肺や子宮標本を検討することで、羊水流入に伴う血栓形成の程度やその組成を肺血栓塞栓症と比較検討することとした。血栓の面積測定や免疫染色(フィブリン、血小板糖タンパクIIb/IIIa、好中球エラスターゼ、好中球細胞外トラップ)による血栓組成の評価を行なった。羊水塞栓症では、羊水成分からなる塞栓とともに、多くの肺小動脈や毛細血管内、子宮静脈に血栓形成を認めた。羊水塞栓症の肺内血栓は、子宮静脈血栓や肺血栓塞栓と比べ有意に小さい血栓であった。羊水塞栓症の肺内血栓では子宮静脈血栓や肺血栓塞栓と比べ、血栓に占めるフィブリンや好中球細胞外トラップの割合が有意に低く、血小板の割合が有意に高いという結果であった。
以上の結果から、羊水塞栓症における心肺虚脱症状には肺小血管内における血栓形成が関与している可能性が示唆された。また、子宮静脈における血栓形成が消費性凝固障害に関与している可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究開始当初の仮説を証明する研究が順調に進んでおり、論文発表や学会発表ができている

Strategy for Future Research Activity

症例の追加を行い血栓組成の検討を行う。羊水による血液凝固反応、血小板凝集反応を生体外血栓形成測定装置を用いて明らかにする。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Massive platelet‐rich thrombus formation in small pulmonary vessels in amniotic fluid embolism: An autopsy study2023

    • Author(s)
      Yamashita Atsushi、Oda Tomoaki、Aman Murasaki、Wakasa Tomoko、Gi Toshihiro、Ide Rui、Todo Yusuke、Tamura Naoaki、Sato Yuichiro、Itoh Hiroaki、Asada Yujiro
    • Journal Title

      BJOG: An International Journal of Obstetrics & Gynaecology

      Volume: 130 Issue: 13 Pages: 1685-1696

    • DOI

      10.1111/1471-0528.17532

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Massive platelet-rich thrombus formation in small pulmonary vessels in amniotic fluid embolism2023

    • Author(s)
      Atsushi Yamashita, Tomoaki Oda, Murasaki Aman, Tomoko Wakasa, Toshihiro Gi, Rui Ide, Yusuke Todo, Naoaki Tamura, Yuichiro Sato, Hiroaki Itoh, Yujiro Asada
    • Organizer
      International Society of Thrombosis and Haemostasis 2023 Congress
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 羊水塞栓症における広範な肺内小血栓と子宮静脈血栓の形成2023

    • Author(s)
      山下 篤、小田智昭、阿萬 紫、若狹朋子、魏 峻洸、井出瑠衣、東堂祐介、田村直顕、佐藤勇一郎、伊東宏晃、浅田祐士郎
    • Organizer
      第112回日本病理学会総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi