• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Comprehensive genetic analysis of collagen disease therapeutic model using recombinant-inbred mice

Research Project

Project/Area Number 22K06999
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 49030:Experimental pathology-related
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

宮崎 龍彦  岐阜大学, 医学部附属病院, 教授 (80239384)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords実験病理学 / 膠原病モデルマウス / リコンビナント・インブレッド系 / ゲノム解析 / 治療反応性
Outline of Research at the Start

申請者らは,自己免疫疾患モデル組換え近交系マウスMXH/lpr系を開発してきた。これらの系統はMRL/lprに発現する膠原病臓器疾患を種々の組み合わせで発症するのみでなく,ときに親系統よりも強い表現型や新たなphenotypeを示す。この系は,ポリジーン系を単純化した疾患モデルとして極めて有用である。そこで,申請者らは治療反応性を規定する背景遺伝子のゲノ病理学的に解析することを企図し,MXH/lpr系に,蛋白エピトープ阻害蛋白アナログ,自己抗原デコイ蛋白,もしくはBIRC5の阻害剤YM-155を投与して治療反応性を解析し,責任遺伝子およびその多型部位を明らかにすることを目的に研究を行う。

Outline of Annual Research Achievements

新規分子標的治療における「治療反応性を規定する遺伝因子」を膠原病モデル組換え近交系マウス(膠原病疾患ポリジーン系モデルMXH/lpr系)を用いて確定することを目的として、本研究を遂行している。確立した組換え近交系を用いるため、個体ごとに異なる反応の多様性を再現性をもって解析することが出来る系である。今年度は以下の研究を行った。
①Opn-インテグリン結合阻害タンパクによる治療プロトコールの最適化、②上記①およびシクロスポリン、ステロイドに加え、細胞性免疫抑制効果のあるFK506による治療反応性の詳細な解析。腎炎好発系であるMXH86, 100等のストレインに、Opn-インテグリン結合阻害蛋白、シクロスポリン、プレドニゾロン、若しくはFK506を、陰性コントロールとして生理食塩水を投与し、約2ヶ月間投与後にsacrificeして腎臓の組織学的スコアリング、血清マーカー(BUN, クレアチニン、CRP)の解析を行い治療効果について検証しながら投与プロトコールの最適化を進めた。また、投与中から尿蛋白の半定量解析を定期的に行った。③治療反応性の差異を規定する遺伝子座のマッピングに関して研究を進行した。また、全ゲノムシークエンスによる染色体地図の作成を進行した。遺伝子多型マップの作成にはかなりの時間を要することが判明したが、可及的速やかに作業を進行している。今年度は全ゲノムシークエンスの準備作業を進行させた。次年度に大規模に全ゲノムシークエンスを遂行する。また、使用する薬剤によって、治療反応性が異なり、治療反応性を規定する遺伝子が異なることが示唆されている。今後さらにゲノム全長のシークエンス解析を進め、遺伝子多型マップの完成を目指す。さらに、YM-155を用いた投与系の解析も開始し、それぞれの薬剤による治療感受性を規定する遺伝子多型の同定を目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

全ゲノムシークエンスによる染色体地図の作成に予想以上に時間がかかっている。また、動物実験の一度に可能な匹数に限りがあり、やや遅れている。しかし、部分的には良い結果も得られており、成果の発表には問題ないものと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

まずはOpn-インテグリン結合阻害タンパクとシクロスポリンおよびステロイド投与系のプロトコール最適化を先行して完成させ、さらに投与群各臓器病変の組織学的スコアリング、各系統の陰性コントロール群の組織学的スコアから投与群の組織学的スコアを比較することにより治療スコアを求めるとともに血清学的マーカーについても解析を進める。また、遺伝子多型マップの完成を待って、各遺伝子多型とフェノタイプの対比による詳細なリンケージ解析を行い、責任遺伝子多型の同定を目指す。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (18 results)

All 2023 2022

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 6 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Dysregulation of ribosome-associated quality control elicits cognitive disorders via overaccumulation of TTC32023

    • Author(s)
      Endo R., Chen Y.K., Burke J., Takashima N., Suryawanshi N., Hui K.K., Miyazaki T., Tanaka M.
    • Journal Title

      Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A.

      Volume: 120 Issue: 12

    • DOI

      10.1073/pnas.2211522120

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Comprehensive Genome profile testing in head and neck cancer2023

    • Author(s)
      Kuroki Masashi、Iinuma Ryota、Okuda Hiroshi、Terazawa Kosuke、Shibata Hirofumi、Mori Ken-ichi、Ohashi Toshimitsu、Makiyama Akitaka、Futamura Manabu、Miyazaki Tatsuhiko、Horikawa Yukio、Ogawa Takenori
    • Journal Title

      Auris Nasus Larynx

      Volume: 50 Issue: 6 Pages: 952-959

    • DOI

      10.1016/j.anl.2023.04.006

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] クリニカルトピックス 膠原病治療モデル,リコンビナント・インブレッド系マウスの包括的ゲノム解析2023

    • Author(s)
      宮崎龍彦
    • Journal Title

      BIO Clinica

      Volume: 39 Pages: 163-167

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] リコンビナント・インブレッド系マウスを用いた膠原病治療モデルの包括的ゲノム解析2023

    • Author(s)
      宮崎龍彦
    • Journal Title

      別冊Bio Clinica: 慢性炎症と疾患

      Volume: 12 Pages: 117-121

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mechanism of cystogenesis by Cd79a-driven, conditional mTOR activation in developing mouse nephrons2023

    • Author(s)
      Tran Nguyen Truc Linh、Matsuda Satoshi、Takenouchi Akiko、Tran Thuy Huong Quynh、Kotani Yui、Miyazaki Tatsuhiko、Kanda Hiroaki、Yoshizawa Katsuhiko、Tsukaguchi Hiroyasu
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 13 Issue: 1 Pages: 508-508

    • DOI

      10.1038/s41598-023-27766-2

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Expert perspectives on pathological findings in vasculitis2022

    • Author(s)
      Ishizu Akihiro、Kawakami Tamihiro、Kanno Hiroyuki、Takahashi Kei、Miyazaki Tatsuhiko、Ikeda Eiji、Oharaseki Toshiaki、Ogawa Yayoi、Onimaru Mitsuho、Kurata Mie、Nakazawa Daigo、Muso Eri、Harigai Masayoshi
    • Journal Title

      Modern Rheumatology

      Volume: 33 Issue: 1 Pages: 1-11

    • DOI

      10.1093/mr/roac043

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A case of VEXAS syndrome (vacuoles, E1 enzyme, X-linked, autoinflammatory, somatic) with decreased oxidative stress levels after oral prednisone and tocilizumab treatment2022

    • Author(s)
      Tozaki Nagie、Tawada Chisato、Niwa Hirofumi、Mizutani Yoko、Shu En、Kawase Aki、Miwa Yuki、Ohnishi Hidenori、Sasai Hideo、Miyako Keisuke、Hosokawa Junichi、Kato Ayaka、Kobayashi Kazuhiro、Miyazaki Tatsuhiko、Shirakami Yohei、Shimizu Masahito、Iwata Hiroaki
    • Journal Title

      Frontiers in Medicine

      Volume: 9 Pages: 1046820-1046820

    • DOI

      10.3389/fmed.2022.1046820

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Assessment of type I interferon signatures in undifferentiated inflammatory diseases: A Japanese multicenter experience.2022

    • Author(s)
      Miyamoto T, Honda Y, Izawa K, Kanazawa N, Saito MK, Takita J, Nishikomori R, Yasumi T, et al.
    • Journal Title

      Front Immunol

      Volume: 13 Pages: 905960-905960

    • DOI

      10.3389/fimmu.2022.905960

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 組換え近交系マウス腎炎・腎血管炎治療モデルを用いた治療効果修飾遺伝子多型の解析2023

    • Author(s)
      宮崎龍彦, 小林一博, 酒々井夏子, 松本宗和, 花松有紀
    • Organizer
      第112回日本病理学会総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 組換え近交系マウスMXHに観られる多彩な血管炎とその感受性因子について2023

    • Author(s)
      宮崎龍彦, 小林一博, 酒々井夏子
    • Organizer
      第28回日本血管病理研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] VEXAS症候群の2例2023

    • Author(s)
      小林一博, 黒田隆弘, 松本宗和, 酒々井夏子, 宮崎龍彦
    • Organizer
      第112回日本病理学会総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] プレドニゾロン内服とトシリズマブにより酸化ストレス値の低下を認めたVEXAS症候群の1例.2023

    • Author(s)
      戸崎 凪映, 太和田 知里, 丹羽 宏文, 大西 秀典, 加藤 あや香, 宮崎 龍彦, 岩田 浩明.
    • Organizer
      第133回日本皮膚科学会総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 組換え近交系マウス腎炎・腎血管炎治療モデルを用いた治療効果就職遺伝子多型の解析2023

    • Author(s)
      宮崎 龍彦, 小林 一博, 酒々井 夏子, 松本 宗和, 花松 有紀
    • Organizer
      第112回日本病理学会総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 組換え近交系膠原病モデルに見いだされた皮膚炎・皮膚血管炎プローンマウスの解析2023

    • Author(s)
      宮崎龍彦
    • Organizer
      第4回血管炎病因病態研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 組換え近交系マウス腎炎・腎血管炎治療モデルを用いた治療効果修飾遺伝因子の解析2022

    • Author(s)
      宮崎 龍彦, 新居 俊典, 小林 一博, 酒々井 夏子, 松本 宗和.
    • Organizer
      第111回日本病理学会総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] VEXAS症候群の一例2022

    • Author(s)
      小林 一博, 酒々井 夏子, 花松 有紀, 岩田 浩明,宮崎 龍彦.
    • Organizer
      第27回日本血管病理研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 日常診療に於ける血管炎症候群の見方 ~診断の基本と、小型血管炎について~2022

    • Author(s)
      宮崎龍彦
    • Organizer
      第98回日本病理学会近畿支部学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] 組織細胞化学20232023

    • Author(s)
      宮崎龍彦
    • Total Pages
      328
    • Publisher
      日本組織細胞化学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi