Project/Area Number |
22K07089
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 49060:Virology-related
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
豊田 真子 熊本大学, ヒトレトロウイルス学共同研究センター, 特別研究員(RPD) (70771129)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | SARS-CoV-2 / 細胞間感染 / 変異株 / 新型コロナウイルス / 感染 |
Outline of Research at the Start |
感染者から分離した新型コロナウイルスおよびスパイク領域に変異を有する組換えウイルスを使用した、Cell-to-Cell感染様式評価系の構築を進め、Cell-to-Cell感染における、スパイク変異との関連性や抗体による中和効果の解析、関連する宿主受容体・分子の同定を進めていく。
|
Outline of Annual Research Achievements |
HIV-1などの感染様式には、感染細胞から放出されたウイルス粒子が別の細胞に感染するCell-free感染と、感染細胞と非感染細胞が直接接触することにより、一度に多くのウイルスを受け渡すCell-to-Cell(細胞-細胞間)感染という仕組みが知られている。新型コロナウイルスの感染経路においては、ウイルスの表面に突き出たスパイクタンパク質が宿主細胞受容体に結合することでウイルスの吸着・侵入が成功する。感染開始ステップは鼻、気道粘膜、肺などにおける受容体を介した宿主細胞とウイルスとのCell-free感染であるが、生体内でのウイルス感染様式の詳細なメカニズムはよくわかっていない。実際、我々は新型コロナウイルス変異株にみられる特徴的な変異がウイルスの感染性および細胞融合を高めること明らかにしており、他のウイルス同様、新型コロナウイルスにおいてもCell-to-Cell感染が起こり、それが中和感受性や病態形成に関わるのではないかと考えた。本研究では、新型コロナウイルスにおける感染様式評価系の構築を行い、変異株間における伝播効率や中和抗体応答への差を明らかにし、関連する宿主受容体・分子の同定を目指す。また、構築した評価系を元に細胞性免疫応答の評価にも展開していく。これまでにいくつかのヒト細胞株に既知の受容体を導入し、新型コロナウイルス感染細胞の検出系の構築を進めた。該当年度はHIV-1の細胞間感染に寄与することが報告されているいくつかの細胞質因子の解析を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
いくつかの細胞株において細胞間感染に関与することが知られている細胞質因子の遺伝子解析を進めたところ、細胞株においてその発現量が大きく異なっていた。また、変異株を含む新型コロナウイルスを感染させたところ、変異株において、その発現変動に差が認められた。
|
Strategy for Future Research Activity |
細胞質因子の発現変動の詳細なメカニズムを明らかにしていく。また、新型コロナウイルス感染細胞の検出系を元に、中和抗体の評価系、ウイルス感染細胞に対する細胞傷害性T細胞の抗ウイルス活性評価も進めて行く。
|