Project/Area Number |
22K07093
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 49060:Virology-related
|
Research Institution | National Institute of Infectious Diseases |
Principal Investigator |
田原 舞乃 国立感染症研究所, ウイルス第三部, 主任研究官 (10572109)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | コロナウイルス / SARS-CoV-2 / ベータコロナウイルス |
Outline of Research at the Start |
本研究は、ベータコロナウイルスの増殖機構の一端を解明し、広くベータコロナウイルス全般に効果のある薬剤開発につなげられるような知見を得ることが目的である。特にベータコロナウイルスの細胞内複製における脂質の役割、Spikeタンパク質の変異に伴う性質変化について明らかにする。薬剤によるベータコロナウイルス増殖阻害機構の解析とベータコロナウイルスのSタンパク質の変異獲得実験を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
脂質代謝に影響を与える約30 種類の薬剤や化合物の抗SARS-CoV-2活性を解析した。その結果、核内受容体PPARγを阻害する薬剤 が、SARS-CoV-2に強い増殖阻害効果を発揮することが明らかとなった。また、SARS-CoV-2と同じベータコロナウイルス(β-CoV)に属するヒトコロナウイルスHCoV-OC43に対しても増殖阻害効果を示した。次にその類縁化合物を約10種入手し、β-CoV増殖阻害効果を解析したところ、同様の効果を示すものは無かった。この薬剤の作用は多岐にわたるため、その効果が脂質代謝への影響によるものであるかは、現在のところ不明である。今後、類縁化合物の結果とRNA複製小胞形成への影響、ウイルス増殖の抑制点などの解析から、β-CoV増殖阻害機構を明らかにする予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在までにおよそ30種類の薬剤と化合物を解析した結果、β-CoV増殖阻害を示す1種の薬剤を得ている。これまでに抗CoV薬は複数報告されているが、阻害機構 が明らかになっていない薬剤も多い。本研究で既に得ている1種の薬剤についても、そのβ-CoV増殖阻害機構の解析は十分でない。SARS-CoV-2のSタンパク質を持つ狂犬病ウイルス、VSV、センダイウイルスを作成して実験を行う。作成したウイルスを用いてワクチン接種者血清、感染患者血 清、単クローン抗体(単独およびカクテル)からのエスケープ解析を行い、どのようなアミノ酸変異がSタンパク質の性質の変化を引き起こすのか明らかにす る。
|
Strategy for Future Research Activity |
SARS-CoV-2のSタンパク質を持つ狂犬病ウイルス、VSV、センダイウイルスを作成して実験を行う。作成したウイルスを用いてワクチン接種者血清、感染患者血 清、単クローン抗体(単独およびカクテル)からのエスケープ解析を行い、どのようなアミノ酸変異がSタンパク質の性質の変化を引き起こすのか明らかにす る。
|