• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

エンドソーム局在型核酸認識TLRの活性制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 22K07131
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 49070:Immunology-related
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

石田 英子  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 助教 (70563295)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
KeywordsTLR受容体 / 自然免疫 / クライオ電子顕微鏡 / 構造生物学
Outline of Research at the Start

TLRは病原体の侵入を防ぐとともに生体の恒常性の維持にも深く関与しており、TLRの活性化は時空間的に厳密に制御される必要がある。核酸認識TLRは、膜タンパク質UNC93B1によって免疫反応の場であるエンドソームへと輸送される。近年、UNC93B1はエンドソームにおけるTLRのリガンド輸送体であるSLC29A3およびSLC15A4と協同して核酸認識TLRの機能制御に関与するという知見が得られつつあるが、核酸認識TLRの活性制御機構に関しては未だ不明な点が多い。
本課題は、核酸認識TLR、UNC93B1、SLCトランスポーター間のクロストークの構造基盤を解明することを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

自然免疫受容体Toll-like receptor (TLR) は、微生物の構成成分を認識して免疫反応を引き起こす。TLRは病原体の侵入を防ぐとともに生体の恒常性の維持にも深く関与しており、その活性化は時空間的に厳密に制御される必要がある。UNC93B1は複数回膜貫通型の膜タンパク質であり、主に核酸認識TLRと小胞体膜上で結合し、TLRのリガンド刺激に応じてこれらTLRをエンドソームへと輸送し、機能発現に関与することが知られている。近年、UNC93B1はエンドソームにおいてSolute carrier family (SLC) 29A3およびSLC15A4(それぞれグアノシンとヒスチジンのトランスポーター)と協同して核酸認識TLRの機能制御に関与するという知見が得られつつある。本申請課題では、エンドソームにおける核酸認識TLRの活性制御機構に関して、UNC93B1、およびSLCトランスポーターとのクロストークの構造基盤を解明する。
今年度は、UNC93B1-SLC複合体の試料調製方法の検討を行った。これまでの検討において、UNC93B1とSLC29A3あるいはSLC15A4を共発現させた時に、一方の発現量が高くもう一方が低くなるという問題があった。そこで2つの遺伝子をポリシストロニックに発現させることで、発現量が一致するよう検討した。また、界面活性剤で可溶化したサンプルとナノディスクに再構成したサンプルをともにクライオ電子顕微鏡で解析し、構造解析可能なサンプル調製方法を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

UNC93B1-SLC29A3複合体およびUNC93B1-SLC15A4複合体についてミセル中の試料およびナノディスク再構成サンプルを得ることに成功したものの、クライオ電顕による構造決定には至らなかった。引き続き電顕用の試料調製方法の検討を行う必要がある。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、UNC93B1/SLC29A3複合体、UNC93B1/SLC15A4複合体の構造解析に注力する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi