• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

AYA世代難治性軟部肉腫に対する免疫原性細胞死を利用した新規抗がん治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 22K07236
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 50020:Tumor diagnostics and therapeutics-related
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

村瀬 和幸  札幌医科大学, 医学部, 講師 (90444918)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 淳二  札幌医科大学, 医学部, 教授 (20244345)
高田 弘一  札幌医科大学, 医学部, 講師 (90398321)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords難治性軟部肉腫 / 標的抗がん治療法 / 免疫原性細胞死 / 標的抗が ん 治療法
Outline of Research at the Start

AYA世代のがん対策は政策提言にもある通り日本の医療にとって大きな課題である。今回我々はAYA世代で問題となる希少がん、特に治療法の進歩の乏しい軟部肉腫の新規治療開発を目指す。その手法として、今までとは違う手法による免疫力を使用したがん細胞の細胞死(免疫原性細胞死)による新規抗がん治療法の開発をすることを目標とする。

Outline of Annual Research Achievements

日本では毎年5000人ものAYA世代の若者ががんに罹患している。AYA世代のがん対策は政策提言にもある通り、これからの日本の医療にとって大きな課題である。今回我々はAYA世代で問題となる希少がん、特に治療法の進歩の乏しい軟部肉腫に注目した。軟部肉腫の切除不能例に対する化学療法はDoxorubicin単剤が未だに主流であるが効果に乏しい。進行軟部肉腫の予後改善のため、新規治療法の開発がAYA世代のがん患者救済のためにも必須である。申請者らはこれまでに、Liposomeを利用した新たなDrug delivery system (DDS)を開発(Nat Biotechnol. 2008)。この技術を応用し新たなる標的抗がん療法を開発し特許も申請した
(特許第5936002号)。そこで本研究ではこのDDSで制御性T細胞を標的とした新たな手法での免疫原性細胞死による新規抗がん治療法の開発をすることを目標とする。健常人ドナー血液からヒト末梢血単核球を比重遠心法にて分離した単核球を既報に従いsortingしたSortingした各分画のT細胞に標識し導入効率をflowcytometerで定量的に検討。BCL2阻害剤と結合したCD25標識-BCL2阻害剤含有Liposomeを作製。IL-2の濃度勾配をつけ(0, 1, 5, 10, 100, 1000 IU)刺激し、7-AADとanexin VによるApoptosis assayにて選択的な殺細胞効果を評価、調整中。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2023年度は教授退官に伴い離職者が複数でて、人手不足でした。また新カリキュラムが始まり、今までの1.5倍の学生指導が必要となりました。更に働き方改革のため十分な研究時間の確保が出来ませんでした。

Strategy for Future Research Activity

遅れているvitroの確認実験を追加検討します。適切な試薬の調整を進めます。その後にvivoの検討を行います。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi