• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of amplified gene-specific alkylator as a novel therapeutic agent using patient-derived organoids from solid tumors

Research Project

Project/Area Number 22K07245
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 50020:Tumor diagnostics and therapeutics-related
Research InstitutionChiba Cancer Center (Research Institute)

Principal Investigator

高取 敦志  千葉県がんセンター(研究所), がん治療開発グループ がん先進治療開発研究室, 室長 (40455390)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸 喜明  千葉県がんセンター(研究所), 発がん研究グループ 発がん制御研究部, 研究員 (30742754)
渡部 隆義  千葉県がんセンター(研究所), がん研究開発グループ, 研究員 (60526060)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords遺伝子増幅 / オルガノイド / MET / 増幅遺伝子 / ケミカルバイオロジー
Outline of Research at the Start

発がんに関わる増幅遺伝⼦を標的とした薬剤開発の遅れの原因として、その希少性から研究基盤が整っていないことが挙げられる。そこで本研究課題では、がん組織由来オルガノイドを用いて増幅遺伝子を標的とする創薬評価システムを構築する。固形がんから樹立するオルガノイド株の中から遺伝子増幅陽性株をライブラリー化し、増幅遺伝子に選択的に結合するPIP-seco-CBI候補化合物評価に用いる。増幅遺伝子標的PIP-seco-CBI化合物の中から、増幅遺伝子に効果を持ち抗腫瘍効果を示す化合物を取得し、これまで創薬が難しいと考えられてきた治療標的に対する新規治療法の提案につなげる。

Outline of Annual Research Achievements

がん遺伝子の増幅は様々ながんの発生原因となるが、増幅遺伝子を標的とした薬剤開発はがんドライバー遺伝子異常の中でも点突然変異に比べ遅れているのが現状である。本研究課題ではがん患者組織由来オルガノイドを用いて増幅遺伝子を標的とする創薬評価システムを構築し、遺伝子配列特異的にDNAをアルキル化できる化合物(PIP-seco-CBI)を用いた増幅遺伝子標的化の評価を進めてきた。MET遺伝子増幅陽性オルガノイドを用いてMET遺伝子に認識配列を持つCCC-002の評価を行ったところ、CCC-002がMET遺伝子増幅陽性オルガノイドに細胞死を誘導し、MET阻害剤に比べ低いIC50値を持つことが分かった。2023年度では、その効果がMET遺伝子領域を傷害することによるものであることが明らかとなり、薬理効果の評価において患者組織由来オルガノイドが有用であることが示された。今後はPDXモデルの樹立を行い、CCC-002の抗腫瘍効果を評価するとともに、腫瘍組織における増幅遺伝子コピー数への影響を検討する。一方、別の標的となりうる増幅遺伝子陽性のがん組織由来オルガノイドを取得し、増幅遺伝子の解析を始めている。オルガノイドは患者の体内にある腫瘍の特徴を反映しているとともに、比較的短期間で培養できることから、将来的には治療前の薬剤効果の確認を行い、個々の患者に最適な治療を提案する個別化医療の実現につながることが期待できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度の検討においてCCC-002により遺伝子発現が抑制されることが明らかとなったMET遺伝子増幅陽性の婦人科がん患者組織由来オルガノイドを用いて、2023年度ではCCC-002が増幅MET遺伝子領域に与える影響についてFISH法により調べた。まず培養皿上のオルガノイド細胞に対してFISH法によるMET遺伝子シグナルの検討を行ったところ、一部METプローブのシグナルが不明瞭ではあるもののCCC-002の処理によりシグナルの減弱が観察された。さらにオルガノイド細胞のパラフィン切片を作成し、FFPE-FISH法による観察を行ったところ、セントロメアプローブに大きな変化がない一方で、METプローブのシグナルはCCC-002により大きく減弱していることが明らかとなった。この結果はMET遺伝子増幅陽性MKN45細胞株と同様の結果であり、患者組織由来オルガノイド細胞においてもCCC-002は増幅MET遺伝子を傷害することで遺伝子発現を阻害し、細胞増殖抑制効果を示すことが示唆された。一方、他の婦人科がん患者組織由来オルガノイドの樹立も進めており、その中にCCNE1遺伝子の増幅が疑われる卵巣がんオルガノイドを見出した。CCNE1は卵巣がんのおよそ20%において増幅が認められることが報告されており、予後不良と相関することが知られていることから、PIP-seco-CBI化合物による標的化か可能かどうか検討する必要があると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

MET遺伝子増幅陽性オルガノイドについては、オルガノイドを免疫不全マウスに移植したPDXモデルの樹立を行った上で、CCC-002の投与実験を行い抗腫瘍効果を評価する。また、腫瘍組織からパラフィン切片を作成し、FFPE-FISH法により増幅MET遺伝子のコピー数を調べるとともに、細胞死および遺伝子発現の解析を行う。一方、CCNE1遺伝子増幅についてはオルガノイドにおける増幅をFISH法等で検討し、標的化できる遺伝子配列の検索を行う。標的化が可能な候補化合物の設計ができる場合は速やかに化合物の合成を行い、オルガノイドを用いた感受性試験により増幅遺伝子に対する効果を評価する。これらの実験計画を進めることにより、増幅遺伝子を標的とした薬剤開発において患者組織由来オルガノイドの有用性が示されるものと期待される。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Growth inhibition of neuroblastoma cells by anti-NLRR1 monoclonal antibodies2023

    • Author(s)
      A. Takatori, MD. Shamim, A. Ogura, J. Akter, Y. Nakamura, A. Nakagawara
    • Organizer
      Advances in Neuroblastoma Research 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] MYCN増幅神経芽腫細胞において、MYCNを直接標的としたDNA損傷はATR阻害により増強される2023

    • Author(s)
      頼 笑疑,高取敦志
    • Organizer
      第27回日本がん分子標的治療学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Use of patient-derived organoids to develop a therapeutic strategy targeting oncogene amplification2023

    • Author(s)
      A. Takatori, H. Yoda, Y. Maru, T. Hippo
    • Organizer
      第82回日本癌学会学術総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 変異ALK遺伝子依存性神経芽腫におけるアルキル化PIポリアミド化合物の抗腫瘍効果2022

    • Author(s)
      太田陽子, 永瀬浩喜, 高取敦志
    • Organizer
      第59回日本小児外科学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Site-selective DNA alkylation within the F1174L-muated ALK gene shows anti-tumor activity in neuroblastoma2022

    • Author(s)
      高取敦志, 太田陽子, 養田裕行, 渡部隆義, 永瀬浩喜
    • Organizer
      第81回日本癌学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Synergistic effect of ATR inhibition and MYCN-targeted DNA damage in neuroblastoma2022

    • Author(s)
      頼笑疑, 高取敦志, 養田裕行, 篠崎喜脩, 渡部隆義, 永瀬浩喜
    • Organizer
      第81回日本癌学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ATR阻害とMYCNターゲティングにより、PARP阻害剤非感受性MYCN-amp神経芽腫細胞に高い効果を示した2022

    • Author(s)
      頼笑疑, 高取敦志, 養田裕行, 篠崎喜脩, 渡部隆義, 永瀬浩喜
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi