• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

膵癌高危険群における膵液中マイクロRNAとエピゲノム解析による早期診断法の確立

Research Project

Project/Area Number 22K07275
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 50020:Tumor diagnostics and therapeutics-related
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

大坪 公士郎  金沢大学, 附属病院, 講師 (60361987)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三宅 邦夫  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (60550712)
山下 要  金沢大学, 附属病院, 助教 (80456425)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords膵癌 / IPMN / 膵液 / リキッドバイオプシー / miRNA / メチル化 / 早期診断 / エピゲノム
Outline of Research at the Start

膵癌は最も予後不良な難治性がんであり、要因として早期診断が極めて困難であることが挙げられる。膵液中に膵癌マーカーを同定できれば、有効な早期診断法になると期待される。悪性腫瘍の診断法として腫瘍特異的miRNAの有用性が報告されているが、その異常のメカニズムであるメチル化などのエピゲノムの検討は早期診断法のみならず、新規治療法の開発にも発展する可能性を秘めている。
本研究では膵癌高危険群でみられる画像所見を呈する症例の膵液を用いて、miRNA発現とその基盤となるエピゲノムの異常を明らかにし、早期膵癌で発現している分子マーカーを同定し、膵癌に対する革新的早期診断法を確立するための基礎基盤を構築する。

Outline of Annual Research Achievements

膵癌は5年生存率が10%未満と報告されている最も予後不良な難治性固形癌であり、その要因として早期診断が極めて困難であることが考えられている。
現在までの我々の検討では、良性膵胆道病変と比較して、胆汁では膵癌、胆道癌においてmiR-200a, 200b, 1247のメチル化が、血漿では胆道癌においてmiR-1247のメチル化が有意に増加しているとの知見を得ている。膵癌の早期診断を目的として、各種膵疾患における膵液を用いたmiRNAのメチル化異常につき、症例数を増やして検討を行った。
膵癌20例 (膵管内乳頭粘液性膵癌 (IPMC) 8例を含む)、膵上皮内腫瘍性病変 (PanIN) (low grade) 2例、膵管内乳頭粘液性膵腫瘍 (IPMN) (low grade) 33例、良性膵病変6例、計61例から内視鏡的経鼻膵管ドレナージ (ENPD) にて膵液を採取した。胆汁での検討にて良性膵胆道病変と比較して、膵癌、胆道癌にて有意にメチル化の増加を認めたmiRNA (miR-200a, 200b, 1247) につき、メチル化の定量的解析を行った。
膵液での検討では、血漿での検討とは異なるmiR-1247の1か所のCpGサイトにおいて、PanIN/IPMNと比較して膵癌にて有意にメチル化の増加を認めた。また、IPMNに限定してもlow gradeと比較してIPMCにて有意にメチル化の増加を認めた。
胆汁、血漿に加えて、膵液を用いた膵胆道疾患におけるmiRNAのメチル化の解析により、画像、病理所見にて良悪性の鑑別に難渋する症例における診断の一助になる可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当院、他院からの膵液の収集及びmiRNAの解析に関しては、概ね順調に進んでいるため。

Strategy for Future Research Activity

miRNAのメチル化を検討した症例において、膵癌において高頻度に遺伝子異常が認められる4遺伝子 (KRAS, TP53, CDKN2A, SMAD4) の異常についても解析し、両者を比較検討することにより、膵癌早期診断能の更なる向上が可能かについても検討を行う。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 膵胆道疾患におけるリキッドバイオプシーを用いたmiRNAのメチル化異常の検討2023

    • Author(s)
      大坪公士郎
    • Organizer
      第109回日本消化器病学会総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 内視鏡下採取及び血液検体を用いた各種膵胆道疾患におけるmiRNAのメチル化異常の検討2023

    • Author(s)
      大坪公士郎
    • Organizer
      第54回日本膵臓学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 内視鏡的経鼻膵管ドレナージによる膵液を用いた膵疾患におけるmiRNAのメチル化異常の検討2022

    • Author(s)
      大坪公士郎
    • Organizer
      第108回日本消化器病学会総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 各種リキッドバイオプシーを用いた膵胆道疾患におけるmiRNAのメチル化異常の検討2022

    • Author(s)
      大坪公士郎
    • Organizer
      第104回日本消化器内視鏡学会総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi