Project/Area Number |
22K07406
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 52010:General internal medicine-related
|
Research Institution | Azabu University |
Principal Investigator |
曽川 一幸 麻布大学, 生命・環境科学部, 准教授 (50436440)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷口 俊文 千葉大学, 医学部附属病院, 准教授 (20724826)
石毛 崇之 千葉大学, 医学部附属病院, 臨床検査技師 (30757315)
小寺 義男 北里大学, 理学部, 教授 (60265733)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | ESBLs産生E. coli / MALDI-TOF MS / ESBLs産生Escherichia coli / 薬剤感受性試験 / β-ラクタム系抗菌薬 / カルバペネム系抗菌薬 / 腸内細菌 |
Outline of Research at the Start |
日本に限らず世界的に抗菌薬耐性菌(AMR)の増加が問題となっている。AMRの中でも、特にその発生動向が注視されているのは腸内細菌である。腸内細菌による感染症の治療には、β-ラクタム系抗菌薬やニューキノロン系抗菌薬などが汎用される。本研究は質量分析計で現在対応していない腸内細菌の薬剤感受性試験に注目して、細菌同定と同時にESBLs産生E. coliの判定とE. cloacaeにおけるカルバペネム系抗菌薬の薬剤感受性試験を構築し、臨床応用を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
近年、日本に限らず世界的に抗菌薬耐性菌(AMR)の増加が問題となっている。AMRの中でも、特にその発生動向が注視されているのは腸内細菌である。腸内細菌による感染症の治療には、β-ラクタム系抗菌薬やニューキノロン系抗菌薬などが汎用されてきた。しかし、1995年には日本国内で初めて、臨床材料から分離された基質特異性拡張型βラクタマーゼ(ESBLs)産生Escherichia coliが報告され、年々増加している。カルバペネム耐性腸内細菌科細菌としては、日本国内で約50%Enterobacter cloacaeが報告されている。どちらの感染症も急速に進行し、重症化する可能性があり、一刻でも早く正確に診断・治療することが重要である。本研究は質量分析計で現在対応していない腸内細菌の薬剤感受性試験に注目して、細菌同定と同時にESBLs産生E. coliの判定とEnterobacter cloacaeにおけるカルバペネム系抗菌薬の薬剤感受性試験を構築し、臨床応用を目指すことを目的としている。 本年度はESBLs産生E. coliにおけるカルバペネム系抗菌薬の薬剤耐性株に特徴的なペプチド・タンパク質の同定において、トリプシン消化後、LC-MS/MS測定を行った後、UniProtKB/Swiss-Protデータベースで検索し同定した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ESBLs産生E. coliにおけるカルバペネム系抗菌薬の薬剤耐性株に特徴的なペプチド・タンパク質の同定において、トリプシン消化後、LC-MS/MS測定を行った後、UniProtKB/Swiss-Protデータベースで検索し同定した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度の達成度はおおむね順調であった。来年度は構築したESBLs産生E. coliを判別するデータベースを用いて臨床応用を目指す。
|