Project/Area Number |
22K07452
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 52010:General internal medicine-related
|
Research Institution | International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
池田 尚平 国際医療福祉大学, 医学部, 講師 (40808581)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | 右心不全 / YAP / Hippo経路 / Hippo |
Outline of Research at the Start |
Hippo経路は、細胞増殖やアポトーシスの調節を介して、各種の臓器サイズを制御する役割を持ち、種を超えて保存される重要なシグナル伝達経路である。Hippo経路の主要構成要素の核内転写補助因子であるYAP(Yes-associated protein)は、転写因子調節を介して、増殖、細胞成長、細胞死抑制など種々の役割を有する。右心不全におけるHippo-YAP経路の役割は不明である。本研究では右心不全の患者のサンプル、肺動脈縮窄による圧負荷マウス右心不全モデルのサンプルを用いて、右心不全の病態におけるHippo-YAP経路の役割を解明して、その結果最終的に特異的な検査法・治療法の開発を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
右心不全は、肺高血症の予後を規定する因子であり、その病態の解明と特異的治療法の開発は望まれている。今回、肺動脈縮窄右心不全モデルマウスを作成して、右心機能解析をするとともに、右室心筋サンプルを用いてマイクロアレイ解析を行った。結果として肺動脈縮窄圧負荷右室心筋にてHippo経路の転写共役因子であるYAP(Yes-ssociated protein)の活性化を確認した。 以前の研究でYAP-OSM(Oncostatin M)経路が心不全で重要な役割があることを報告したので、今回、OSM活性を測定したところ、肺動脈縮窄圧負荷右室心筋OSMの活性化を確認した。 今回のモデルの肺動脈縮窄圧負荷右室心筋、右心不全モデルにおいてもYAP-OSM経路が重要な役割がある可能性が示唆された。 また、心不全患者での血中でOSMレベルをELISAキットを使用して測定したところ、心不全で優位に上昇し、心不全の指標であるBNPと相関することが分かった。また血管内皮細胞増殖因子であるVEGF(Vascular Endothelial Growth Factor)とも相関することが分かった。さらに右心負荷の指標である、三尖弁逆流圧較差(Tricuspid Regurgitation Pressure Gradient;TR-PG)と正の相関を示すことがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
進展しているが、若干遅れている。特に心不全患者のサンプルが少なく、今後さらに集積・解析を進めていく必要と考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
今回、肺動脈縮窄右心不全モデルマウスを作成して、右心機能解析をするとともに、右室心筋サンプルを用いてマイクロアレイ解析を行った。結果として肺動脈縮窄負荷右室心筋にてHippo 路の転写共役因子であるYAP(Yes-associated protein)の活性化、またOSMの活性化を確認し、右心不全で重要な役割がある可能性が示唆された。 また、心不全患者での血中でOSMレベルをELISAキットを使用して測定したところ、心不全で優位に上昇し、心不全の指標であるBNPと相関することが分かった。また血管内皮細胞増殖因子であるVEGF(Vascular Endothelial Growth Factor)とも相関することが分かった。さらに右心負荷の指標である、三尖弁逆流圧較差(Tricuspid Regurgitation Pressure Gradient;TR-PG)と正の相関を示すことがわかった。 研究は進んでいるが、心不全患者のサンプル集積が少なく、今後症例を集積してさらに解析を進めていく必要があると考える。
|