Elucidation of the pathophysiology of Alzheimer's disease using the ABC dementia scale
Project/Area Number |
22K07459
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 52010:General internal medicine-related
|
Research Institution | Kawasaki Medical School |
Principal Investigator |
和田 健二 川崎医科大学, 医学部, 教授 (60346351)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | アルツハイマー病 / 認知機能障害 / 生活機能障害 / 認知症の行動心理症状 |
Outline of Research at the Start |
最も頻度の高い認知症疾患であるアルツハイマー病の症状を的確に評価できるABC認知症スケールを用いて,①日常生活動(ADL),②認知症の行動・心理症状(BPSD)および③認知機能(Cognition)の3つの症状をスコア化し,これらの各症状に関連する因子を多面的な臨床評価項目の中から多変量解析で抽出することにより,アルツハイマー病の病態解明を行う.また,抽出した関連因子を組み合わせることにより症状発現の予測が可能かを検証し,症状発現予測マーカーを開発する.
|
Outline of Annual Research Achievements |
超高齢社会において医療的および社会的に大きな影響を及ぼすAlzheimer病の適時,適切な診断および治療介入は重要である.治療介入を適時に行うためには症状を的確に捉えることに加え,早期の段階で症状発現や経過を予測することが可能であれば介入の備えに繋がる. 我々はAlzheimer病の症状を包括的かつ定量評価できる13個の症状に関する質問から構成されるABC認知症スケール評価を開発した.ABC認知症スケール評価は個々の症状評価のみならず①日常生活動(ADL),②認知症の行動・心理症状(BPSD)および③認知機能(Cognition)の3つの領域の観点で症状を定量できる. 本研究においては,Alzheimer病の患者を対象にABC認知症スケールで症状を評価し,上記の①②③の3つのドメインや 13個それぞれの症状に関連する因子について,臨床場面でられた多面的な臨床評価項目の中から多変量解析で抽出し,これらの因子を組み合わせることにより症状予測が可能かを検証することを目的にしている. これまで,Alzheimer病患者を対象にABC認知症スケール評価で評価した症状と精神状態短時間検査(MMSE)で評価した認知領域の関連性を,ADLおよびBPSDの観点で検討して,ここの症状に関連する認知機能低下の関連性を検討し,ADL障害に独立して関連する認知機能領域やBPSDの発現に独立して関連する認知領域を明らかにした.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
Alzheimer病患者120例(79.9±7.8歳,男性37例、女性83例)を対象に,初診時に施行したABC認知症スケールと精神状態短時間検査(MMSE)の結果をもとに,SPSSを用いて重回帰分析を行った.従属変数にABC認知症スケールのそれぞれの得点を、独立変数にMMSEのサブスコアを投入し,年齢,性,教育歴で調節した上で関連因子をステップ・ワイズ法で抽出した.ADL障害に関連する認知領域を解析したところ,ADL全体では「時間の見当識」」,「文書理解」,「図形模写」や「呼称」のサブスコア低下が独立した因子として関連していた.個別の生活機能についての検討では,着替えと自発性については「時間の見当識」,コミュニケーションは「呼称」,家電操作は「時間の見当識」,「呼称」や「図形模写」,食事は「文書理解」,「命令課題」や「場所の見当識」の低下,排泄は「時間の見当識」」や「文書理解」のサブスコアの低下が独立した因子として関連していた. BPSDに関しては 77例(81.1±6.5歳,男性25例、女性52例)の解析で,焦燥感,易怒性,従順性の3つの症状についてMMSEサブスコアとの関連性を検討した.「言語理解」の低下は,3つのBPSD症状のいずれにも関連していた.個別には焦燥感には「図形模写」,易怒性には「即時再生」,そして従順性には「場所の見当識」のスコア低下の独立した関連因子であった. これまでの検討から,それぞれのADL障害に関わる認知機能領域は場面ごとに多様であること,認知機能の低下はBPSDの発現に関連しており,BPSD発現に関連する共通した認知機能領域や症状ごとに異なる認知機能領域が存在する可能性が示唆され,研究は順調に進展していると考える.
|
Strategy for Future Research Activity |
これまで,ABC認知症スケールとMMSEの下位項目との関連について検討してきた.今後,頭部MRIや血流SPECTなどの画像検査の所見との解析を追加し,Alzheimer病の①ADL,②BPSDおよび③認知機能の多様な症状と脳局在の関連性について検討し,症状予測因子となりえるか検討を進める.
|
Report
(1 results)
Research Products
(1 results)