• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

COVID-19における赤血球結合抗体産生病態解明と細胞外小胞を応用した病態制御

Research Project

Project/Area Number 22K07485
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52010:General internal medicine-related
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

三浦 康生  藤田医科大学, 医学部, 教授 (70605146)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高折 晃史  京都大学, 医学研究科, 教授 (20324626)
島津 裕  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (40706777)
藤井 紀恵  藤田医科大学, 医学部, 講師 (50834058)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
KeywordsCOVID-19 / 貧血 / 赤血球抗体 / mesenchymal stem cell / extracellular vesicle / immunity / red blood cell
Outline of Research at the Start

COVID-19の病態はSARS-CoV-2感染に続く宿主免疫反応が正常に作動することで制御される.申請者らは,COVID-19症例において血管内皮障害や赤血球産生抑制機構に加えて赤血球結合抗体による免疫性溶血反応のトリガーが誘導されている可能性を示唆する所見を得た.本研究では,そのような症例の臨床病態を血液・免疫学的手法を用いて明らかにすることを目的とする.そして,その病態が制御性免疫細胞の分泌する細胞外小胞による制御が可能かを明らかにする.

Outline of Annual Research Achievements

COVID-19(Coronavirus disease 2019)はSARS-CoV-2感染に続く宿主免疫反応が正常に作動することでその病態が制御される.COVID-19回復者血漿(COVID-19 convalescent plasma:CCP)には抗SARS-CoV-2抗体が含まれるが,CCP投与の治療効果はcontroversialである.このことは,COVID-19において正常の中和抗体以外に多様な抗体が産生され,それが予期せぬ免疫反応を引き起こしている可能性を示唆している.本研究課題では,COVID-19でみられる貧血に着目し,その病態に赤血球結合抗体の存在とその免疫学的な関与があるか検討する.
COVID-19症例の約半数の症例で直接クームス試験が陽性で,陽性群は陰性群と比較してヘモグロビン値が有意に低かった.血液生化学検査ではC-リアクティブプロテインとD-ダイマーが有意に高く,免疫学的検査ではインターロイキン6が高い傾向にあった.電子顕微鏡を用いた形態の観察では赤血球の変形が認められた.以上の結果から,直接クームス試験陽性の症例では,炎症性病態と赤血球破壊が存在し、貧血の原因となっている可能性が示唆された.次に,COVID-19症例のHLA(Human Leukocyte Antigen=ヒト白血球抗原)―DRアレルを解析した.得られた結果を日本人のHLA―DRアレル頻度と照合したところ,直接クームス試験陽性の症例ではHLA―DRB1*12:01とHLA―DRB1*12:02が有意なアレルとして同定された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

設定した仮説の妥当性を支持する検証結果が得られた.

Strategy for Future Research Activity

当該年度に得られたデータをもとに,HLA―DRB1*12:01とHLA―DRB1*12:02によって抗原提示されるSARS-CoV-2蛋白と赤血球膜タンパクに共通のペプチドの有無をIn Silicoで解析し,赤血球抗体産生の免疫学的病態の背景を明らかにする.

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Int'l Joint Research (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of California(米国)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/7000009040

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi