Project/Area Number |
22K07511
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 52020:Neurology-related
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
瓦林 毅 群馬大学, 医学部, 非常勤講師 (90186156)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 琢洋 群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (80744193)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | Alzheimer's disease / tau / phosphryleted tau / neurofilament / apolipoprotein E / exosome / lipid rafts / Alzheimer / Abeta / NMDA receptor / prion / fyn / transgenic mouse / Alzheimer病 |
Outline of Research at the Start |
ADモデルマウス脳のlipid raftsを用いて各種信号伝達系やリン酸化tau、tau oligomerの蓄積を検討し、Aβ蓄積による神経障害の発生機序、tauopathyの誘発機序を解明する。lipid raftsとCSF、血漿中のexosomeのAβ oligomer, tau oligomerと脳Aβアミロイド蓄積との相関を検討し、AD病変の脳内伝播機序を明らかにする。さらにAD患者と健常対照者の血中exosomeのAβ oligomer、tau oligomerや各種リン酸化tauを測定することにより、血液exosomeがADのバイオマーカーになりうるかどうかを検討する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
今年度はまずexosome測定に用いる測定系の開発を行った。新たにセリン217リン酸化タウ(p217tau)とニューロフィラメント軽鎖(NfL)のELISA測定系を開発した。これらを以前に我々が開発したセリン181リン酸化タウ(p181tau)と総タウ(t-tau)のELISA系とともに各種神経疾患の脳脊髄液を測定し、感度および特異度を検定した。p217tauはp181tauやt-tauより高感度、高特異度でアルツハイマー病を鑑別することが可能であった。一方、NfLは各種神経変性疾患および炎症性神系疾患で非特異的に増加した。この結果はJournal of Alzheimer's disease誌に掲載された。 また、血漿からApolopopretein E (ApoE)のphenotypeをmass spectrographyで測定する方法を開発した。この方法を用いて各種認知症疾患の血漿を測定した。phenotypeであるApoE E2, E3, E4はgenotypeであるApoE ε2, ε3, ε4と完全に一致した。また、血漿ApoE4濃度はApoE2やApoE3濃度より低いこと、アルツハイマー病の血漿バイオマーカーである血漿Abeta40/42とは相関しないことを示した。この結果はJournal of Alzheimer's diseas誌に掲載された。 exosome抽出の方法は多数報告されているため、どの方法が中枢神経特異的なバイオカーを特異的に検出できるかの基礎的検討を行っている、今の所、中枢神経マーカーによるexosome抽出法よりも超遠心法の方が安定して抽出できるようであるが、まだ抽出方式の検討を続けている。抽出に用いる患者脳脊髄液と血漿を集めてデータベースを作成しており、exosome抽出法が確定し次第、抽出、測定を始める予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
exosome抽出用のヒト脳脊髄液と血漿は順調に集まっている。exosome抽出後に測定するバイオマーカーの開発を進め、p217tau、NfLのELISA系を確立した。さらにApoEのsphenotypeをmass spectrographyで測定する方法を確立した。血漿からexosomeを抽出する基礎実験を開始し、どの方法が中枢神経特異異的なバイオカーカーを抽出できるかを各種抽出法を用いて検討中である。exosome抽出法が決定次第、抽出とバイオマーカー測定を開始する予定である、
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き認知症疾患患者の血漿および脳脊髄液を採取してデータベースを作成する。各種exosome抽出法を比較し、中枢性バイオカーカーを最も効果的に検出できるexosomeの抽出法を決定する。exosome抽出が決定次第、、血漿および脳脊髄液のバイオマーカー測定を行う。
|