• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新規自己抗体が形成する進行性・難治性精神疾患のシナプス病態の解明

Research Project

Project/Area Number 22K07553
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52030:Psychiatry-related
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

塩飽 裕紀  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, テニュアトラック准教授 (90747502)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords統合失調症 / 自己抗体 / 自己免疫性精神病 / neurexin 1 / 自己免疫 / シナプス
Outline of Research at the Start

近年、脳炎患者からシナプス分子に対する自己抗体が発見されてきた。これを背景に、申請者は未知の自己抗体を発見するスクリーニング系を確立し、統合失調症でいくつかの新規自己抗体を見いだしてきた。これらの自己抗体と統合失調症の進行性の病態・シナプス減少との関連や、その他の精神疾患での新規自己抗体の存在も推定されるが、これらは未解明である。そこで本研究計画では、統合失調症・疼痛性障害/線維筋痛症・自閉スペクトラム症・てんかんなどでさらに新規自己抗体を見いだし、これらの疾患の難治性・慢性・進行性の病態に自己抗体が関与することを示す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究計画では「様々な難治性の精神疾患の分子病態背景に、未知の自己抗体が存在する」という仮説を示すことが目的である。近年、脳炎患者からシナプス分子に対する自己抗体が発見されてきた。これを背景に、申請者は未知の自己抗体を発見するスクリーニング系を確立し、統合失調症でいくつかの新規自己抗体を見いだしてきた。これらの自己抗体と統合失調症の進行性の病態・シナプス減少との関連や、その他の精神疾患での新規自己抗体の存在も推定されるが、これらは未解明である。
本年度は、上記のスクリーニング系で、統合失調症患者からこれまでに報告のない抗NRXN1自己抗体が387名中8名(約2.1%)に存在することを発見した。この自己抗体を患者から精製し、マウスの髄液中に投与することで、抗NRXN1自己抗体がNRXN1のNLGN1やNLGN2との分子間結合を阻害し、マウス脳の電気生理学的な特性を変化させ、さらにシナプス減少とつながり、最終的に認知機能低下、プレパルスインヒビションの障害、社交性の障害などにつながることを明らかにした。抗NRXN1自己抗体陽性の患者は、我々が以前発見した抗NCAM1自己抗体陽性の患者(統合失調症患者の約5.4%に存在)とは異なり、統合失調症の約7.5%に抗NCAM自己抗体か抗NRXN1自己抗体が存在することを示した。これらの結果は下記のの論文として発表した。

Shiwaku H, Katayama S, Gao M, Kondo K, Nakano Y, Motokawa Y, Toyoda S, Yoshida F, Hori H, Kubota T, Ishikawa K, Kunugi H, Ikegaya Y, Okazawa H, Takahashi H. Analyzing schizophrenia-related phenotypes in mice caused by autoantibodies against NRXN1α in schizophrenia. Brain Behav Immun. 2023;111:32-45.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

統合失調症で抗NRXN1自己抗体を発見し、論文として発表している。その他の自己抗体も予定通り解析が進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

現在発見している統合失調症やその他の精神疾患の自己抗体が確かに病態にかかわることをマウスモデルを使用して明らかにする。

Report

(1 results)
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Analyzing schizophrenia-related phenotypes in mice caused by autoantibodies against NRXN1α in schizophrenia2023

    • Author(s)
      Shiwaku Hiroki、Katayama Shingo、Gao Mengxuan、Kondo Kanoh、Nakano Yuri、Motokawa Yukiko、Toyoda Saori、Yoshida Fuyuko、Hori Hiroaki、Kubota Tetsuo、Ishikawa Kinya、Kunugi Hiroshi、Ikegaya Yuji、Okazawa Hitoshi、Takahashi Hidehiko
    • Journal Title

      Brain, Behavior, and Immunity

      Volume: 111 Pages: 32

    • DOI

      10.1016/j.bbi.2023.03.028

    • URL

      https://pure.teikyo.jp/en/publications/299bcfdf-bb7e-4130-9526-4278966cc030

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Positron Emission Tomography Assessments of Phosphodiesterase 10A in Patients With Schizophrenia2022

    • Author(s)
      Kubota Manabu、Takahata Keisuke、Matsuoka Kiwamu、Sano Yasunori、Yamamoto Yasuharu、Tagai Kenji、Tarumi Ryosuke、Suzuki Hisaomi、Kurose Shin、Nakajima Shinichiro、Shiwaku Hiroki、Seki Chie、Kawamura Kazunori、Zhang Ming-Rong、Takahashi Hidehiko、Takado Yuhei、Higuchi Makoto
    • Journal Title

      Schizophrenia Bulletin

      Volume: ー Issue: 3 Pages: 688-696

    • DOI

      10.1093/schbul/sbac181

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Dopamine dysfunction in depression: application of texture analysis to dopamine transporter single-photon emission computed tomography imaging2022

    • Author(s)
      Tamura Takehiro、Sugihara Genichi、Okita Kyoji、Mukai Yohei、Matsuda Hiroshi、Shiwaku Hiroki、Takagi Shunsuke、Daisaki Hiromitsu、Tateishi Ukihide、Takahashi Hidehiko
    • Journal Title

      Translational Psychiatry

      Volume: 12 Issue: 1 Pages: 309-309

    • DOI

      10.1038/s41398-022-02080-z

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 統合失調症の抗NCAM1自己抗体はマウスで統合失調症関連行動とシナプス変化を誘発する2022

    • Author(s)
      塩飽裕紀, 片山真吾, 髙橋英彦
    • Organizer
      第44回 日本生物学的精神医学会, BPCNPNPPP4学会合同年会.
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 脳神経疾患の検査、治療もしくは予防のための方法2022

    • Inventor(s)
      塩飽裕紀 高橋英彦 岡澤均
    • Industrial Property Rights Holder
      塩飽裕紀 高橋英彦 岡澤均
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2022-161399
    • Filing Date
      2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi