• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Neuropeptides involved in rest mode using human cerebrospinal fluid

Research Project

Project/Area Number 22K07571
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52030:Psychiatry-related
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

福住 昌司  筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 准教授 (10750002)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 昌由美  筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 教授 (40216859)
神林 崇  筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 教授 (50323150)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords冬眠 / 睡眠 / QRFP / オレキシン
Outline of Research at the Start

休息モードである「睡眠」や「冬眠」の制御機構は意外にも複雑で、それらの詳細な制御メカニズムは未だ解明に至らない。最近の研究では、ペプチドQRFPを特徴的に発現するQ神経がマウスにおける能動的低代謝誘導を可能にすると示された。この冬眠様状態を誘導する神経回路がヒトへの外挿性を有することの根拠を調べるため、脳内局所のQ神経の存在をRNAレベルで確認する。さらに、冬眠に関わる物質として、QRFPをヒトの脳脊髄液で測定する。冬眠のメカニズムを解明し人工冬眠の実現に役立てられる可能性のある研究であり、将来的に臓器保護、脳障害の保護など、ヒトの代謝を能動的かつ安全に下げる新たな低代謝療法の実現に貢献する。

Outline of Annual Research Achievements

ピログルタミル化RFアミドペプチド(QRFP)を発現する神経細胞(Qニューロン)は、報酬、情動、ストレス反応に関連する行動の制御に関与する領域に軸索投射することが知られており、マウスでQニューロンが活性化すると、冬眠に似た状態になる。
本研究では、まず、この冬眠様状態を誘導する神経回路がヒトへの外挿性を有することの根拠を調べるため、脳内局所のQ神経の存在をRNAレベルで確認した。ヒト脳total RNAとヒト視床下部 total RNAを用いてRT-PCRで検討した結果、ヒト視床下部においてマウス視床下部と同レベルの発現が確認できた。
89人の睡眠障害患者において、QRFPとオレキシンの脳脊髄液(CSF)レベルを測定した。患者は、ナルコレプシー1型(NT1、25人)、ナルコレプシー2型(NT2、25人)、特発性過眠症(IHS、25人)、クライネ・レビン症候群(KLS、4人)の4つの疾患群に分類された。すべての患者が臨床症状の1つとして過眠を示した。QRFP濃度の測定範囲は1.0~24.1pg/mlで、全体の平均値は6.9pg/mlであった。各群の平均値は、NT1、NT2、IHS、KLSでそれぞれ8.4、6.6、7.5、3.7pg/mlであった。疾患群間で比較すると、KLSのサンプルは他の疾患群よりもQRFP濃度が有意に低かった(p<0.05)。オレキシン濃度は40~548pg/mlで、各疾患群の平均値はNT1、NT2、IHS、KLSでそれぞれ48.8、338.5、331.2、242.8pg/mlであった。群間比較では、オレキシン濃度はNT1群で他の疾患群より有意に低かった(p<0.05)。
KLSの正確な病因はまだ不明であるが、症例の約40%がインフルエンザなどの感染症に罹患していると報告されており、自己免疫機構が関与していると考えられている。これまでの剖検報告では、KLS患者の視床と視床下部における血管周囲のリンパ球浸潤が報告されている。今回の結果は、一部のQRFPニューロンがKLS発症前に活性化した免疫系によって影響を受けていた可能性を初めて示唆するものである。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] 睡眠障害と認知症 睡眠を最適化して認知症の発症を遅らせることは可能なのか?2022

    • Author(s)
      神林 崇, 大森 佑貴, 石戸 秀明, 小野 太輔, 千葉 滋, 小川 靖裕, 今西 彩, 筒井 幸, 福住 昌司, 木村 昌由美
    • Journal Title

      Dementia Japan

      Volume: 36 Pages: 691-691

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] How to deal with "juvenile waking up difficulty" in junior and high school students who cannot get up in the morning.2022

    • Author(s)
      Kanbayashi T, Chiba S, Irukayama Y, Ishido H, Morita E, Nemoto T, Kondo H, Ogawaa Y, Ubara A, Fukusumi S, Kimura M.
    • Journal Title

      Insomnia Research

      Volume: 31 Pages: 32-37

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Measurement of QRFP concentration in cerebrospinal fluid of hypersomnia patients2023

    • Author(s)
      Shigeru Chiba, Hideaki Ishido, Aya Imanishi, Yoko Irukayama, Mayumi Kimura, Takashi Kanbayashi, Shoji Fukusumi
    • Organizer
      日本神経科学大会 仙台 8月1日
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 過眠症における脳脊髄液中QRFP濃度:過眠症の新たな病態指標2023

    • Author(s)
      千葉 滋、今西 彩 、入鹿山 容子 、木村 昌由実、福住 昌司、神林 崇
    • Organizer
      日本睡眠学会 横浜 9月15日
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Measurement of QRFP concentration in cerebrospinal fluid of hypersomnia patients: a possible new disease index for hypersomnia2023

    • Author(s)
      Shigeru Chiba, Hideaki Ishido, Aya Imanishi, Yoko Irukayama, Mayumi Kimura, Takashi Kanbayashi, Shoji Fukusumi
    • Organizer
      Society for Neuroscience ワシントンD.C. 11月15日
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Measurement of QRFP levels in cerebrospinal fluid in hypersomnia patients.2022

    • Author(s)
      Chiba, S., Shiino, T., Ishido, H., Imanishi, A., Fukusumi, S., Kimura, M., Kambayashi, T.
    • Organizer
      GPCR Research Meeting
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Relationships among sleep regulatory neuropeptides in cerebrospinal fluid of patients with hypersomnia2022

    • Author(s)
      Miyazaki,S., Yoshizawa, K., Kodama, T., Ishido, H., Imanishi, A., Kashiwagi, M., Sasajima, T., Shimizu, S., Chiba, S., Han, G., Fukusumi, S., Kondo, H., Hayashi, Y., Kanbayashi, T., Kimura, M.
    • Organizer
      The 26th Congress of the European Sleep Research Society 2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi