• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

恐怖記憶の処理過程に対するリルゾールの作用メカニズムの検討

Research Project

Project/Area Number 22K07630
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52030:Psychiatry-related
Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

山田 美佐  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 精神薬理研究部, 客員研究員 (10384182)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 光彦  東京家政学院大学, 人間栄養学部, 教授 (60240040)
三輪 秀樹  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 精神薬理研究部, 室長 (80468488)
古家 宏樹  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 精神薬理研究部, 室長 (90639105)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsリルゾール / PTSD / 恐怖記憶
Outline of Research at the Start

申請者らはこれまでに、脳内局所投与実験によりリルゾールの再固定化阻害作用には海馬、消去学習促進作用には扁桃体及び内側前頭前野が重要であること、ミクログリアにも作用することを明らかとしている。そこで先行研究で報告されている再固定化、消去学習のメカニズムの中から、これらの脳部位やミクログリアに関わるメカニズムに焦点を絞り、作業仮説を立ててリルゾールの再固定化阻害及び消去学習促進メカニズムを検討する。

Outline of Annual Research Achievements

我々は齧歯類を用いた研究によって、筋萎縮性側索硬化症治療薬のリルゾールが、抗不安様作用、恐怖記憶の再固定化阻害及び消去学習促進作用を有することを報告し、曝露療法の併用薬として有用である可能性を提示した。一方、精神疾患に対するリルゾール処方は国内外で適応外とされているが、その効果を検討した報告が近年散見される。そこで本研究ではリルゾールの臨床適用を確認するために、不安を主症状とする精神疾患に対するリルゾールの効果についてのシステマティックレビューを行った。
電子データベース(PubMed、PsycINFO、CINAHL、EMBASE)を用いて2021年4月までに発刊された論文を検索した。研究プロトコルは、PROSPEROに登録されている。適格基準は、1) 研究対象者が、不安障害、パニック障害、強迫性障害(OCD)、外傷後ストレス障害(PTSD)、恐怖症に罹患した者である論文、2) リルゾールを使用した介入研究とした。除外基準は、総説、解説、レビュー、学会抄録、症例報告とした。
検索の結果、合計745報の論文がヒットした。最終的に、PTSDを対象にした試験が2報、OCDを対象にした試験が6報、全般性不安障害(GAD)を対象にした試験が4報抽出された。パニック障害、恐怖症を対象にした試験は無かった。PTSDを対象にしたRCTではPTSD症状の改善は示されなかったが、そのサブグループ解析では症状軽減効果が報告されていた。OCDでは、成人を対象にしたRCTで症状軽減効果が示されていた。GADは、小規模のOpen label 試験だけであり、うち3報は生物学的指標の探索であった。以上の結果より、臨床研究をさらに推進するためにも、リルゾールの効果についての基礎的研究が必要であることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ミクログリアを用いて炎症性サイトカインの放出に対するリルゾールの作用に焦点をあてて検討した。当初計画していたTNFαに加えて、IL-6、IL-1βも検討した。さらに、リルゾールの作用部位についても明らかにできた。リルゾールの臨床適用を確認するために、不安を主症状とする精神疾患に対するリルゾールの効果についてのシステマティックレビューを行い欧文誌に掲載された。これらのことから、「おおむね順調に進展している」と考える。

Strategy for Future Research Activity

ミクログリアを用いて、LPSによる炎症性サイトカイン放出に対するリルゾールの抑制メカニズムをさらに詳細に検討する。具体的には、NF-κB経路とともにミクログリアの炎症反応を調節するMAPK経路について、ウエスタンブロット法により検討することを計画している。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Effects of riluzole on psychiatric disorders with anxiety or fear as primary symptoms: A systematic review.2023

    • Author(s)
      Yoshitaka Kawashima, Misa Yamada, Hiroki Furuie, Hiroshi Kuniishi, Kie Akagi, Tomoko Kawashima, Takamasa Noda, Mitsuhiko Yamada
    • Journal Title

      Neuropsychopharmacology reports

      Volume: 43 Issue: 3 Pages: 320-327

    • DOI

      10.1002/npr2.12364

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi