Project/Area Number |
22K07637
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 52040:Radiological sciences-related
|
Research Institution | Kindai University (2023) Kyoto University (2022) |
Principal Investigator |
松尾 幸憲 近畿大学, 医学部, 教授 (80456897)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 放射線治療 / 脳転移 / 肺癌 / リンパ球減少症 / 高齢者 |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は放射線治療をうける高齢がん患者において非がん死のリスクを評価し、それを低減させるための方法を導入することである。 研究は ① 実態把握、② リスク評価システムの構築、③ 臨床介入 の三段階で進める。まず、自施設の症例から非がん死亡の実態把握とともにリスク因子を見いだす。次にG8評価や握力など問診・診察ベースの評価と、治療計画CTから情報を抽出することで、非がん死亡のリスク評価法を確立する。その後、非がん死亡リスクが高い症例において、リスク低減に有効と思われる臨床介入を導入する。 非がん死亡を低減することができれば健康寿命延伸につながるとともに、将来のがん患者が治療選択をしやすくなる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度に引き続き肺癌脳転移症例の予後予測に関する検討を行うとともに脳転移放射線治療後リンパ球減少症とその予後との関連について調査した。肺癌脳転移症例の予後予測スコアとしてLung-mol GPAシステムが用いられることが多いが、日本人コホートにおける妥当性の評価はこれまでなされていない。そこで、所属施設において肺癌脳転移に対する放射線治療を行った319例を対象として評価を行った。また2回以上の脳放射線治療をうけた65例を対象に2回目の治療時におけるLung-mol GPAシステムの妥当性を評価した。 Lung-mol GPAシステムは1回目と2回目の放射線治療いずれにおいても妥当性があることを確認した。本研究の成果は英文の学術誌に投稿して採択された。 がん診療においてリンパ球減少症は予後との関連が以前より指摘されており、特に免疫チェックポイント阻害薬が導入されてからは注目されている。これまでに原発性脳腫瘍の放射線治療におけるリンパ球減少症は調べられてきたが、脳転移の放射線治療においては十分に調べられていなかった。そこで脳転移に対し放射線治療(全脳照射または定位照射)を行った128症例を対象に、リンパ球数の治療後経時変化を調査した。全脳照射例では、治療後0-2週、2-4週、4-8週いずれの時期においても治療前より有意にリンパ球数が減少していた。一方で定位照射例では、治療後2-4週に一時的に低下する傾向があったが、その後4-8週には回復していた。いずれの時期でも有意な減少とは言えるものではなかった。リンパ球数温存の観点からは、全脳照射よりも定位照射が好ましいことが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
施設が異動となったことで研究実施体制の再構築を要したが、その中で研究成果を論文として公表できたこと、また関連した新たな研究を開始できたことから、おおむね期待される進捗を果たせたと考える
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度報告したように、施設の異動に伴い研究テーマの見直しを行い、脳転移と放射線治療について検討することとした。脳転移症例におけるリンパ球減少症について検討を進め、放射線治療後の生命予後との関連について評価する。さらに有害事象低減の観点から、脳転移に対する放射線治療の高精度化を目指した検討を行う。また、肺癌学会のデータベース研究として「局所進行非小細胞肺癌の化学放射線療法における治療前body mass indexの意義」が採択されたため、本研究費の支援を受けながら研究を進める。
|