Project/Area Number |
22K07643
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 52040:Radiological sciences-related
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
尾方 俊至 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90460576)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山崎 秀哉 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50301263)
鈴木 弦 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80279182)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 陽子線治療 / 肝臓がん / 機能的画像 / 機能画像 |
Outline of Research at the Start |
最先端のスキャニング陽子線照射を用いた多彩な症例で解析を行い、従来の形態的画像のみの陽子線治療計画と比較して、機能的画像を用いた陽子線治療計画の有用性を明らかにする。再発治療が多い肝臓がんにおいて陽子線治療の安全性向上や治療前の残存肝予備能予測により陽子線治療適応の最適化に寄与する。各患者の状態に応じたオーダーメイド陽子線治療の実施が期待でき、今後ますます増加する高齢者に対しても低侵襲で高度な陽子線治療の提供を可能とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、最先端技術であるスキャニング照射法を用いた肝臓がんの陽子線治療において、機能的画像に基づいたオーダーメイド陽子線治療法の開発を目的とする。機能的画像として、肝細胞特異性造影剤であるガドキセト酸ナトリウム造影MRI(以下、EOB-MRI)を用いる。肝臓の機能的画像を用いた陽子線治療計画の作成を行い、形態的画像を用いた場合のみの治療計画と比較した。Tsegmed Uら(Med Dosim. 2017)の研究に基づき、EOB-MRIの肝胆道分布相スキャンにおいて肝臓と脾臓のコントラスト比が1.5以上である領域を機能肝と定義し、定量的な機能性肝組織評価を行った。このコントラスト比は、肝機能検査であるインドシアニングリーン15分停滞率と相関することが報告されている(Motosugi U, et al. J Magn Reson Imaging. 2009)。非剛体画像レジストレーションの技術を用いて、EOB-MRIより描出した肝機能画像を治療計画計算用のCT画像に融合させた。肝臓の機能的画像を用いた陽子線治療計画の作成により、従来の形態的画像に基づく陽子線治療計画と比較してターゲットの線量低下やリスク臓器の線量増加をきたすことなく、全肝及び機能肝の線量(平均線量やV20Gy)を低減することが可能であった。今後、再発治療が多い肝臓がん患者における陽子線治療の安全性向上や治療前の残存肝予備能に基づいた陽子線治療適応の最適化に向け、更なる研究を進め、データの蓄積に努める。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
機能的画像の定量評価に時間を要したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度の研究進捗状況は上記の様に遅れていると判断している。しかしながら研究の遂行過程は当初の計画通りであり、計画の変更は予定していない。今後も、研究分担者と密に連絡を取り、それらが滞り無く進むことで計画の遅れを取り戻す予定である。
|