• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

肝腫瘍におけるvessel co-optionのイメージバイオマーカーの開発

Research Project

Project/Area Number 22K07662
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52040:Radiological sciences-related
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

小坂 一斗  金沢大学, 附属病院, 准教授 (80547175)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原田 憲一  金沢大学, 医学系, 教授 (30283112)
中村 慶史  金沢大学, 附属病院, 講師 (30608691)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords肝腫瘍 / 肝内胆管癌 / 血管新生 / イメージバイオマーカー
Outline of Research at the Start

肝悪性腫瘍の中で、血管新生を引き起こしながら発育・増大する腫瘍と血管新生を起こさずに既存の組織の脈管を利用して栄養を受ける腫瘍が存在しています。前者では血管新生阻害薬で治療できますが、後者はそのような治療薬の効果が低いことが示されており、新たな創薬が期待されています。通常、腫瘍のタイプを判断するためには腫瘍からの組織検体が必要となりますが、本研究では直接的に病理組織を得ることなしに、CTやMRI検査で区別できるようにするためのイメージバイオマーカーを確立することを目的とします。

Outline of Annual Research Achievements

iMCC 7例を対象(切除例)として病理所見にて腫瘍内の脈管、血洞を評価し、動注CT所見との対比を行ったところ、全例周辺肝に対し置換性発育を示し、内部に門脈域(PT)を認めた。腫瘍内動脈(HA)は、門脈(PV)・胆管(B)に伴走するHA(A-type1)、Bのみが伴走するHA(A-type2)、小線維帯内でPV・BのないHA(A-type3)、線維帯を有しないHA(A-type4)に分類され、薄壁血管も観察された(probable HV)。CTAPでは全例血流欠損、CTHA1st-phaseでは3例が腫瘤全体濃染と周辺に楔状早期濃染、2nd-phaseで全体に濃染は持続し周辺楔状濃染も拡大を示し、腫瘍辺縁からHVへの還流を観察され、またinterfaceではPT・HVが拡張・増加、腫瘍内HAはA-type2, 3が主で、probable HVは散在、CD34陽性血洞が観察。残り4例はCTHA 1st-phaseで腫瘍辺縁濃染と楔状早期濃染を認め、変性を伴っていた。非変性部やinterface、周辺肝の脈管系は先の3例と同様であったことからiMCCは、腫瘍辺縁はAP-shuntで、腫瘍内部はPT内HA遺残で栄養され、腫瘍血洞を潅流後interfaceと周辺肝HVを経て還流すると考えられた。進行するとinterfaceと周辺肝のAP shuntからの腫瘍血洞への血流が主体となると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在は定性的評価での成績となっているものの、肝内胆管癌の血行動態(neoangiogenesis < vessel co-option)とprogression modeの解析が進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

まずはケースシリーズとして病理学的・CT画像の定性評価の成績を学術誌に投稿する予定である。また定性的評価のみならず定量的評価へ発展させる準備も行っているところである。実際には150例のデータベースのうち、59例の病理組織学的な染色はすでに終えている状況である。腫瘍内・外の脈管をワークステーションにてセグメンテーションし、Vessel co-optionに寄与している血管の分布の定量化データと画像の対比を進める。現在肝内胆管癌を検討しているが、転移性肝癌にも広げて行く。

Report

(1 results)
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Vessel co-optionを示す肝内胆管癌血行動態:動注CTと血管構築の対比による新しい概念の提唱(preliminary report)2023

    • Author(s)
      小坂一斗
    • Organizer
      第29回肝血流動態・機能イメージ研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi