Project/Area Number |
22K07685
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 52040:Radiological sciences-related
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
水本 斉志 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (20512388)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
水本 佳子 (大城佳子) 筑波大学, 医学医療系, 客員研究員 (50550159)
松本 孔貴 筑波大学, 医学医療系, 助教 (70510395)
中村 麻子 茨城大学, 理工学研究科(理学野), 教授 (70609601)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2026: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 放射線治療 / 陽子線治療 / DNA損傷 / バイオマーカー / γH2AX |
Outline of Research at the Start |
DNA損傷マーカー(γH2AX)を利用したがん放射線治療における効果有害事象予測に関す る基盤研究を行い、放射線治療期間中に効果と有害事象の予測を行うためのプログラムを作成する。放射線治療もしくは陽子線治療期間中に定期的に血液サンプルを取得して、治療効果とγH2AXの関連性を算出し、有害事象は放射線治療中の急性期有害事象と胸部悪性腫瘍に対する放射線治療後の肺臓炎と小児がんに対する放射線治療後の2次がんを対象とする。放射線治療の照射方法は疾患ごとに規定されている一般的な照射方法で行い、本研究は治療方針の決定には関与しない。
|
Outline of Annual Research Achievements |
放射線治療施行患者のγH2AX検体を80検体採取した。採取した検体のγH2AX値と放射線治療中の有害事象や治療効果との関連性について解析を進めている。また、検体採取後6カ月以上経過した症例について、長期的な治療効果と晩期有害事象との関連性評価も開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
検体数は予定の症例数が達成されているが、治療に関連するイベントが少ないため、長期経過観察例の解析など追加解析を行っているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
長期経過観察例の治療効果や有害事象と照射中のγH2AX値との関連性を追加解析し、γH2AXと陽子線治療の効果・有害事象の関連性を数値化する。
|