• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

電子伝達系の阻害による放射線感受性増強に着目した新規膵がん治療の開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22K07704
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52040:Radiological sciences-related
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

澤田 将史  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (10824948)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 深田 淳一  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (50338159)
小池 直義  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任講師 (60464913)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords放射線治療 / 放射線感受性 / 膵癌 / 電子伝達系
Outline of Research at the Start

膵がんは予後不良な悪性腫瘍であり、放射線治療への感受性が低く局所制御も困難であることが知られている。一般的に癌細胞では酸化的リン酸化よりも嫌気的解糖系が亢進しているとされていたが、近年がん細胞の治療抵抗性において酸化的リン酸化の寄与が明らかになってきている。酸化的リン酸化を阻害することで腫瘍内の低酸素の解消やATP産生低下によるDNA二重鎖切断からの回復の阻害などの機序により、放射線抵抗性も解除できる可能性があると考えた。本研究では既に安全性が担保されている電子伝達系阻害薬を用いて膵がんの放射線感受性を向上させることで、難治性の膵がんに対する新規の治療戦略を迅速に開発することを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

膵臓癌細胞(MIA PaCa-2, Panc-1, Capan-2)に対してミトコンドリア電子伝達系complex IからVの阻害剤である、Metformin 、Lonidamine、Atovaquone、hydrocortisone、oligomycin の放射線増感効果を探索した。
2022年度は通常の条件下でin vitroでの増感効果を示すことができなかった。2023年度は膵癌組織は低酸素、低血流であることが知られておりその条件下で電子伝達系阻害薬の増感効果を得られるか検証した。低栄養については培養後1から4日目において、無血清培地にて培養し以降は通常培地にて培養した。低酸素については低酸素培養キットにて1日目から2日目に無酸素状態で培養した。
これらの条件下でcolony formation assayを行った。電子伝達系阻害薬の放射線増感効果は明らかではなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

膵臓癌細胞において電子伝達系阻害薬のin vitroでの放射線増感効果を示せなかったため。

Strategy for Future Research Activity

今まで膵癌細胞における電子伝達系阻害薬のin vitroでの放射線増感効果は示せていない。そのため今まで用いてきた薬剤と用量で電子伝達系が阻害できているかどうかを検討し、薬剤ごとの適切な用量や条件を探索する。そこで増感効果を得られた場合は、その条件下で放射線増感効果の機序を探索し、in vivoでの有効性も検証する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi