• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

スポーツ頭部外傷後遅発性脳障害に対するMRI・タウPETによる画像診断法の確立

Research Project

Project/Area Number 22K07727
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52040:Radiological sciences-related
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

宮田 真里  順天堂大学, 医学部, 非常勤助手 (00721771)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高畑 圭輔  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 脳機能イメージング研究部, 主任研究員 (20645311)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords頭部外傷 / 慢性外傷性脳症 / 遅発性脳障害 / タウPET / 高次脳機能障害 / MRI
Outline of Research at the Start

現役時代に脳震盪などの頭部外傷を繰り返し負ったスポーツ選手が、数年~数十年経過した後 記憶障害や抑うつ症状などの様々な神経精神症状(遅発性脳障害)を呈することがあり、近年大きな社会問題となっている。一般的に『ボクサー脳症』として知られる病態であるが、現在は慢性外傷性脳症(CTE)と呼ばれている。CTEは、脳内にタウが過剰に蓄積する神経変性疾患の一種に位置づけられているが 存命中の確実な診断方法は存在しない。本研究では、遅発性脳障害におけるタウPETや頭部MRIの画像的特徴や、神経心理検査・臨床所見と の関係性を評価し、遅発性脳障害の病態解明や早期での個別診断法の確立を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、現役選手時代に脳震盪などの頭部外傷を繰り返し負ったスポーツ選手を対象に、記憶障害をはじめとする認知機能障害や高次脳機能障害、精神症状などの遅発性脳障害に対し、タウPETや頭部MRIを用いた病態解明や早期での個別診断法の確立を目指す。
2023年度はすでに蓄積されている元プロボクサーを中心としたスポーツ選手のMRI画像の中で、3次元T1強調像(3D-T1WI)とT2強調像を網羅的に評価し、異常所見の有無を評価した。 結果、3D-T1WIで乳頭体萎縮という特徴的な所見が見られ、記憶障害を評価する臨床パラメータとの相関を明らかにした論文が、open accessの英文誌に掲載された(Miyata, et al. Sci Rep 2024)。
近年glymphatic systemという脳間質液を介したホメオスターシスの維持機構が注目されており、頭部外傷によるglymphatic systemの障害が、遅発性脳障害や慢性外傷性脳症の発症に寄与する可能性が示唆されている。そこで、glymphatic systemの間接的なMRIマーカーである、拡散テンソル画像(DTI)を用いたALPS-indexと、血管周囲腔拡大の体積を評価し、それぞれの臨床パラメータや血液バイオマーカー、タウPETとの関連を評価した。それぞれの研究成果について学会発表を行い、2回学会賞を受賞した(第42回日本認知症学会学術集会 学会奨励賞、第53回日本神経放射線学会ポスター賞(一般最優秀演題))。現在これらの研究成果について論文を執筆中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度は、3D-T1WIを用いて元スポーツ選手に乳頭体萎縮という特徴的な所見が見られ、記憶障害と関連があることを明らかにした。2022年度より論文を投稿を開始し、今年度英文誌に掲載された(Miyata, et al. Sci Rep 2024)。また、2023年度に元スポーツ選手の3D-T1WIやT2WIなどから得られた脳画像形態の異常をまとめ、Brain and Nerveに総説を発表した。
さらに、頭部外傷とglymphatic systemの異常との関連を明らかにするために、拡散テンソル画像(DTI)を用いたALPS-indexと、血管周囲腔拡大の体積を評価し、それぞれの臨床パラメータとの関連を含め学会発表を行った。現在論文執筆中であり、2024年度中の投稿開始を目指す。

Strategy for Future Research Activity

2023年度に学会報告を行った研究成果について論文執筆を進め、2024年度中の投稿を目指す。論文が採択された場合は、open accessとし、本研究成果を国内外に向けて広く公開する。
2024年度も症例の蓄積を継続し、3D-T1WIやT2WI以外のMRI画像についても網羅的な評価を継続し、臨床所見の他、タウPETや血液バイオマーカーとの関連についても評価を開始する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Association between mammillary body atrophy and memory impairment in retired athletes with a history of repetitive mild traumatic brain injury2024

    • Author(s)
      Miyata M, Takahata K, Sano Y, Yamamoto Y, Kurose S, Kubota M, Endo H, Matsuoka K, Tagai K, Oya M, Hirata K, Saito F, Mimura M, Kamagata K, Aoki S, Higuchi M.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 14(1) Issue: 1 Pages: 7029-7029

    • DOI

      10.1038/s41598-024-57383-6

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Assessing interstitial fluid dynamics in type 2 diabetes mellitus and prediabetes cases through diffusion tensor imaging analysis along the perivascular space2024

    • Author(s)
      Tuerxun R, Kamagata K, Saito Y, Andica C, Takabayashi K, Uchida W, Yoshida S, Kikuta J, Tabata H, Naito H, Someya Y, Kaga H, Miyata M, Akashi T, Wada A, Taoka T, Naganawa S, Tamura Y, Watada H, Kawamori R, Aoki S
    • Journal Title

      Frontiers in Aging Neuroscience

      Volume: 7(16) Pages: 1362457-1362457

    • DOI

      10.3389/fnagi.2024.1362457

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 総説 慢性外傷性脳症の生前画像診断に向けての取組み2023

    • Author(s)
      Miyata M, Takahata K
    • Journal Title

      BRAIN and NERVE

      Volume: 75 Issue: 6 Pages: 769-778

    • DOI

      10.11477/mf.1416202413

    • ISSN
      1344-8129, 1881-6096
    • Year and Date
      2023-06-01
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 慢性期頭部外傷の画像診断~神経放射線科医の視点から~2023

    • Author(s)
      宮田 真里、高畑 圭輔
    • Organizer
      第47回日本高次脳機能障害学会学術総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 元プロボクサーのMRIによる glymphatic systemの評価、血液マーカー・認知機能との関連2023

    • Author(s)
      Miyata M, Takahata K, Kamagata K, Aoki S, Endo H, Tagai K, Moriguchi S, Kataoka Y, Seki C, Momota Y, Kurose S, Ichihashi M, Hirata K, Matsumoto H, Oya M, Tatebe H, Tokuda T, Mimura M, Higuchi M
    • Organizer
      第42回日本認知症学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Enlarged perivascular spaces in the cerebral white matter are associated with years since the first injury in retired professional boxers2023

    • Author(s)
      Miyata M, Takahata K, Kamagata K, Aoki S, Tagai K, Endo H, Matsuoka K, Saito F, Mimura M, Higuchi M
    • Organizer
      第82回日本医学放射線学会総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] DTI-ALPS法を用いた元プロボクサー長期経過例におけるGlymphatic dysfunctionと臨床所見との関連2023

    • Author(s)
      宮田 真里、高畑 圭輔、鎌形 康司、青木 茂樹、斎藤文恵、三村將、樋口真人
    • Organizer
      第52回日本神経放射線学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 繰り返す脳震盪歴を有するアスリートにおけるGlymphatic dysfunctionと高次脳機能障害2022

    • Author(s)
      宮田真里、高畑圭輔、鎌形 康司、斎藤文恵、青木茂樹、三村將、樋口真人
    • Organizer
      第41回日本認知症学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi